【私の実体験】スカウト詐欺の手口・怪しいスカウトに騙されない4つのポイント
- 2018.09.18
- 2022.03.23
- 俳優のお悩み解決・お役立ちコラム
- 役者になるには, 芸能事務所, スカウト

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
「俳優になりたい」
「芸能界デビューしたい」
そう思った時の選択肢の一つにスカウトがあります。
スカウトとは?
芸能事務所のマネージャーなどが「これから売れそうな人材」を探し出して
「うちの事務所に入ってくれませんか?」とオファーをすること。
ネット上でも「スカウトされる場所」などの検索が多く、みんな関心があるんだな~と感じます。
事務所からスカウトされて、芸能界デビュー✨というのは、やっぱり憧れなんですね。
もちろん実際に、スカウトからデビューした芸能人の方もいます。
ただし同じくらいに、
・悪質スカウトに騙された。
・デビューできると言われ高額なお金を請求された。
・芸能事務所だと思ったら夜のお店を斡旋された。
など、スカウト詐欺によるトラブルもとても多いです。
私も実際に、スカウト詐欺であろう人に声をかけられたこともあります
そこで今回は、
スカウト詐欺に騙されないためのポイント
について紹介したいと思います。
実際に、騙されてしまったり、契約してしまってからの相談窓口も載せておきます!
悪徳スカウトマンに騙されないためにも、参考にしていただければ幸いです。
悪質なスカウト詐欺にあわないためのポイント4つ
①スカウトされたら必ず名刺をもらう
声をかけられたら、必ず名刺をもらうようにしましょう。
スカウトマンは大体

芸能界とかって興味ありませんか?
今ってどこか事務所って入っていますか?
と聞いてきます。
そういった時には、

少し考えたいので名刺をいただけますか?
と伝えれば問題ありません。
ちゃんとした事務所なら名刺をくれますし、すぐに答えをせかすようなことはしません。
その場で事務所について行ったり、こちらの連絡先は伝えないようにしましょう。
名刺のチェックポイント2つ
①ネットで「会社名」を調べる
HPのない事務所は怪しいので注意!
また、ネットや掲示板の口コミで「スカウトされて、話を聞きにいったら、お金を請求されました!」など書かれているようなら、詐欺の可能性が高いでので注意です。
②所属者の情報を見る
HPがある場合、所属タレントの情報を確認しましょう。
所属タレントさんの名前で検索して、SNSなどでどんな活動をしているかチェックするのもありです。
所属者に芸歴がない、仕事をしてなさそうな感じなら、自分が所属しても同じような状況になる可能性があり、あまりおすすめしません。
②スカウトマンにすぐに付いていかない
スカウトされた時に、

事務所が近くにあって、社長もいるので、良かったらお話聞いてもらえませんか?
と言われる場合もあります。
この時には、すぐに付いていかないようにしてください。
この場合も

ちょっと親とも相談したいので(一度考えたいので)名刺だけもらっていいですか?
と伝えましょう。
本当に欲しい人材なら事務所側も待ってくれますし、その場で事務所に誘い込むという怪しいことはしません。
実際、事務所に行ってみたところ、
・その場で所属を強制された。
・契約書を書かされて「プロフィール作成料金」「所属費用」などどお金を請求された。
などの話も聞いたことがあります。
ちゃんとした事務所なら、その日に契約を強制するようなことはありません。
また、スカウトをされたのに、こちらがお金を払うのはおかしいので気を付けましょう。
③スカウトマンに連絡先を教えない
スカウトマンに連絡先を聞かれても、安易に教えないようにしましょう。

念のため連絡先を教えてもらえますか?
と言われても

何かあればこちらから連絡しますので、名刺をいただけますか?
で大丈夫です。
名刺をもらえない、連絡先を教えてくれないようなら、注意が必要です。
ちゃんとした会社なら、連絡先を教えてくれないということは絶対にないです。
④自分の写真を撮らせない
連絡先を教えないのと同様、安易に写真を撮らせないようにもしましょう。

社長に見せたいので、写真をとってもいいですか?
などと言ってくる場合もあります。
・撮られた写真がアダルトサイトで使われていた!
・勝手にネット上でアップされて、削除できない!
などというトラブルも実際あります。
今の時代、ネットに上がってしまうと、取り返しがつかないことになります
ちゃんとした事務所なら、そんなことは言ってきません。
「写真を撮らせてください。」というのは怪しいな、と思うようにしてください。
実際にあった!怪しいスカウト詐欺の手口2つ
私自身の場合
私の体験談ですが、10代の時に原宿かどこかでスカウトされて、連絡先を教えてしまったことがあります。
数日後に携帯に電話がかかってきて

社長があなたにどうしても会いたいと言っているので、事務所に来てもらえませんか?
と留守電が入っていました。
怪しかったので、その番号でネット検索したところ「同じように電話がかかってきた!」という情報がたくさん見つかりました。
私だけではなく、色々な人に同じように電話をかけていたんですね。
本当のスカウトというのは、手あたり次第オファーするようなことはしませんので、詐欺だと判明しました。
スカウトのバイト面接に行った友人に聞いた話
なんと!!
わたしの知り合いで、スカウトマンのアルバイトの面接をしてきたという友人がいました!!
これは、確実に怪しい仕事なので、友人もすぐに「おかしいぞ」と思ったようで働かなかったようです(笑)
その時に聞いた、超リアルなお話です。
友人が面接に行ったスカウトマンのバイト内容は、新宿や渋谷、原宿など歩いている人に

読者モデルとか興味ありませんか?
と声をかけるというものでした。
気になる女の子に声をかけて、実際に冊子を見せながら

こんな感じのファッション冊子を作っているので、良かったらモデルになりませんか?
と伝えて、興味を持ってくれた子を、事務所に案内するまでが仕事とのことですが・・・
問題はその先です!!
事務所に所属させた後に

芸能関係者が集まるバーがあるから、そこでアルバイトをしなさい。

売れるまではバイトも必要。
融通の利くアルバイトを紹介するよ。
とガールズバーを斡旋したりするとのことです。
このスカウトの目的は、夜のお店への斡旋だったんですね。
これを聞いたときに「怖すぎる」と思いました
本当に悪徳スカウトって存在するんだなと、実感した瞬間でした。
これだけ守って!スカウト詐欺の対処方法
芸能の世界に憧れている人にとって、スカウトをされたら嬉しいし、舞い上がってしまうこともあると思います。
頭では理解していても、実際にスカウトされてみると、冷静な判断が出来なくなるってこともあるんですよね。
なのでたった1つのポイントだけ押さえておいてほしいです。
とにかく名刺をもらうだけにして、一度誰かに相談をする
これだけです。
家に帰って、しっかり調べたうえでちゃんとした事務所なら、こちらから連絡をして面談の機会を作ってもらえばいいんです。
ちゃんとした事務所なら待ってくれます。
焦る必要はありません。
また、家に帰って調べてみて「怪しいな」と感じたら、そこで終了です。
連絡先などを伝えていなければ、余計なトラブルに巻き込まれることもありません。
悪徳スカウト詐欺に合ってしまった時の相談窓口
万が一契約をしてしまった、お金を支払ってしまった等の際は、国民生活センターの「消費者ホットライン」に相談をしてみましょう。
国の公的機関で相談は無料なので安心してください(^-^)
直接相談したい場合には、最寄りの「消費生活センター」に訪問して相談することもできます。
<リーフレット>
まとめ
ということで今回は「スカウト詐欺に騙されないためのポイント」でした。
個人的には「俳優、女優になりたい!」と考えているなら、スカウトを待つより、自らオーディションを受けていった方が早くて、確実だと思っています。
スカウトを待っていて、何年も過ぎてしまうなら、オーディションを受けて、経験を重ねていった方が自分のためにもなりますよ(^^)/
実際に「スカウトされてデビュー✨」というのは、本当に一握りの人だけです。
自分で積極的にオーディション受けたり、映画監督のワークショップを受けたりして、道を開いていくことをおすすめします!!
\ あわせて読みたい /
オーディション情報などはこちら
最近はオーディション詐欺もあるので注意!
みなさんが、すてきな役者ライフを送れますように♪
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【実体験】俳優の厳しい現実。私が役者をしていて大変だと感じること6つ 2018.08.22
- 2022.03.23
-
次の記事
【東京で一人暮らし】役者におすすめの「住む場所」「賃貸」の探し方 2018.09.23
- 2022.03.23
コメントを書く