東京で一人暮らしたい役者に!おすすめの「住む場所」「賃貸」の探し方

こんにちは、役者ブロガーのシカ子です。
今回は、世田谷区で家賃5万円代✨
それなりに快適な物件にんでいたシカ子の、
東京に住みたい役者の住まい探し
について紹介します。
※今は別の場所に引っ越しましたが、家賃はほとんど変わっていなく5万円代です(^-^)
やっぱり芸能活動をするなら、東京を拠点にしたいですよね?
芸能事務所やテレビ局、劇団なども東京に集まっています。
私自身も、過去に神奈川の方に住んでいたのですが、都内に引っ越したことをキッカケに、行動範囲がグッと広がったのを実感しました。
都内に住むめば、フットワーク軽く動けるので、出会いの幅も広がるし、チャンスも増えます✨
でも都内に住むって、いろんな問題もあるんですよね・・・。

都内って家賃が高いんだよな・・・。
家賃の支払いに追われたくないなぁ。

家賃を抑えて、ボロアパートってのは嫌だなぁ・・・
分かります!!
その気持ち!!
今回は、そんなお悩みが解決できるように、
東京に住んで10年以上!
家賃はすべて6万円以下!
そんなシカ子の経験をもとにまとめてみたので、参考にしてください(^-^)
快適な一人暮らしライフを送りましょ~♥
この記事の目次
役者におすすめの賃貸の見つけ方
①東京で役者が住みやすい場所
まず「どのあたりの地域で賃貸を探すか?」ということが重要です。
絞り込む条件
通う養成所や専門学校の周辺
アルバイト先の周辺
所属事務所の周辺
劇団の稽古場の周辺 など
ドアtoドア(電車、徒歩含め)で20~30分ぐらいの範囲がおすすめ!
理由としては、
「あんまりメインの活動範囲から遠ざかると、通うのがおっくうになってきてしまうから 」
という単純な理由です(笑)
稽古やレッスンで疲れてるのに、そこから1時間かけて帰るってのも結構気が滅入るんですよね~。
特にそれが週に何回もあると、移動で疲れてしまうという、本末転倒なことになります(´;ω;`)
移動時間を短縮することで、時間も交通費も節約できるので、結果的に生活しやすくなります。
特にメインの拠点が決まっていないという人は、主要な駅(新宿、渋谷、池袋)まで電車で30分以内で行ける場所で絞ってみても良いかもしれません。
豆知識
芸能関係の方から教えていただいた情報です(^-^)
おすすめは小田急線沿い!
理由としては、主要な各テレビ局や撮影スタジオまで、乗り換え少なく行くことができるからです。
例えば・・・
NHK(渋谷)/日テレ(新橋)/TBS(赤坂)/テレ朝(六本木)
これらのテレビ局は、駅にもよりますが乗り換え0回~1回で行けます。
また小田急線沿いには、撮影スタジオが結構あります。
・祖師ヶ谷大蔵駅→東京メディアシティ(TMC)
・成城学園前駅→東宝撮影所
・よみうりランド駅→生田スタジオ
・鶴川駅→緑山スタジオ
という感じです✨
確かに小田急線沿いなら、少し新宿から離れていけば家賃も安くなってくるのでおすすめです♬
私も昔は、小田急線沿いに住んでいましたが、新宿まで乗り換えなし、下北も乗り換えなしで便利でした。
さらにその時は、学生だったので家賃は3万9千円という破格(笑)
さすがに今はそんなに安いところはないと思いますが・・・。
おすすめです♬
ちなみに、周りの役者仲間で多いのは
世田谷区
下北沢、明大前など(小田急線、京王線)
杉並区
荻窪、阿佐ヶ谷、高円寺など(中央線)
板橋区、豊島区
下板橋、中板橋など(東武東上線)
千川、要町など(副都心線)
目黒区も、交通の便が良くて、オシャレなんですがちょっと家賃相場が上がってしまうのが残念
あと、撮影の早朝集合で多いのは、渋谷駅か新宿駅なんですね。
と考えると、やっぱり乗り換え回数の少ない小田急線沿いは良いですね♪
朝6時集合の時とかに

近めのところに住んでてよかった~!少しでも寝れる…
と思います(笑)
役者が住むなら
自分の活動拠点まで20~30分以内の地域
主要の駅(新宿、渋谷、池袋)まで電車で30分以内
交通の便が良い小田急線沿いなど
がおすすめです!
②一人暮らしの家賃相場はどのくらい?
次に、重要なのは家賃です!
毎月払う金額なので、1,000円でも安く抑えたいですよね。
月々では1,000円でも、1年だと12,000円も違ってくるので、超重要です!
だいたい一人暮らしの家賃相場は
毎月の収入の1/3と言われています。
なので、毎月の収入が15万円なら5万円くらい、18万円なら6万円くらいを目安にしましょう。
ただ、都内で5万円台、6万円台の賃貸を探すのって、結構大変です
普通の不動産屋さんに行っても、なかなかそういう物件は紹介してくれないんですよね。
色々話していくうちに、希望の家賃から1万円位上乗せされて紹介されちゃったりします(^^;)
そこで、わたしがお世話になったのは
という不動産サイトです!!
「6万円以下のお部屋紹介」というコンセプトの不動産屋さんで、まさに5~6万円台でお家を探したい役者にはピッタリでした。
実際に、スタッフさんも気さくだったし、こちらの事情を組んでもらえたのが、ありがたかったです。
不動産屋さんは、いくつか回ってみるがおすすめですが「部屋まる。」 にも、問い合わせてみて損はないと思いますよ♪
\ 家賃6万円以下のお部屋探し✨ /
③賃貸の探し方
賃貸の探し方は、とにかく
ネットで検索
気になったら不動産屋さんに問い合わせる
これに尽きると思います。
まとまった時間が取れるようなら、気になる賃貸の情報をまとめて、不動産屋さんに足を運んでみるのがいいですね。
もし、住みたい場所の最寄り駅が決まっているのなら、その駅周辺の不動産屋さんに行ってみるのもありです。
ネットには載せていない情報や、地域限定、その不動産屋さんでしか扱っていない情報というのも実際にあるようです(^-^)
お部屋探しの妥協ポイント・こだわりポイント
お部屋探しをしていると
「バストイレ別で」「駅近で」
「ロフトが欲しいかも」「もっと広い部屋で」
などと要望はつきません~(^^;)
でも、すべての要求をかなえようとすると家賃はどんどん高くなる!!
なので、一人暮らし歴10年になる私なりの
「家賃を抑えるための、妥協ポイント・こだわりポイント」についてご紹介します!
家賃を抑えるために、妥協するポイント
①バストイレ別は諦めよ!
バストイレ別にこだわると、家賃は1万円位上がってしまいます。
「正直、ユニットバスでも特に困らないな~」というのが10年一人暮らしをしていての感想です。
お風呂掃除と一緒に、シャワーでトイレも掃除できるので、逆にユニットバス最強です(笑)
②ロフトって意外とめんどくさい!
私はロフト付に住んだことがないですが、ロフト付の友達の家に泊まった時に感じました。
ロフトの使い方は、人それぞれだとは思いますが
夏暑く、冬寒い、温度調整が難しい
物置ならいいかもしれないけど、階段を使って上げるのは女性だと大変
秘密基地的な使い方はありかも?でも結局使わなくなった(笑)
など友人からの体験談もありました~。
家賃にこだわるならば、ロフトというオシャレさは、我慢できるポイントかと思います。
③駅近を妥協して家賃を抑える!
私の場合、今は駅近でいい物件があったので、そちらに住んでいますが、1つ前の物件は徒歩15分くらいでした。
なので駅近の同じ条件の部屋よりも1万円くらい安かったんですね(^-^)
正直、駅近って、魅力的です!
なるべくなら駅から近いところに住みたいという気持ちはとっても分かります!
ただ、駅近は人気な分、家賃も上がります。
なので当時の私は、
駅から少し離れて、家賃を抑え、自転車を使う
という選択にしました!
自転車を使えば、駅から15分くらいの場所でもあんまり問題ないですよ♪
自転車は、近場までなら電車を使わずに行けて、交通費が節約出来たり、スーパーで重いもの(お米とか)買ったときも、楽ちんですよ~♥
④和室という選択肢もあり!
和室か?洋室か?
これは個人のこだわりもありますが、和室なら家賃が1万円くらい下がります。
和室=古いというイメージがあると思いますが、最近は、和室の賃貸でも、リフォームして、お風呂は普通のユニットバスに代わっていたり、きれいになっているお部屋も多いです(^-^)
内見のときに、和室も候補にしていたので見に行きましたが、古いという印象はなく、結構きれいでした♪
和室のメリットは
洋室の部屋より、家賃が安い&広い
昔ながらなのでキッチンも広めの場合が多い
押入れが大きいので収納スペースもしっかりとれる
という点ですね♪
こだわった方がいい!と思うポイント
家賃を抑えたいとは思いますが、あとで後悔しないためにも

ここは、こだわっておいた方が良いよ!
というポイントを紹介します。
①防犯の面
何かあってからでは遅いので、防犯、セキュリティ面は念のため、気を付けておきましょう!
厳重なオートロックである必要はないと思いますが
女性ならなるべく2階以上に住む
アパートなら大家さんが近くにいて、安心できそうな家に住む
治安があまりにも悪そうな場所は避ける
など、最低限の部分はチェックしておきましょう~!
②収納スペースが確保できる
意外と見落としがちなのが、収納スペースの広さです。

クローゼットや押入れなど、収納がない部屋はあまりおすすめしません!
一人暮らしだと、だいたい6畳ワンルームが定番ですが、収納スペースが少ないと、自分で棚を置いたりして作ることになります。
そうすると6畳がさらに狭くなって、そこにベッドを置いたりすると、もうスペースがなくなります
実際に私も、押入れが小さい部屋に住んでいたことがあります。
物をしまう場所がなくて、色々なものを床に置いたりと部屋が散らかってしまいました。
そうすると、掃除機もかけにくいので、面倒になってさらに部屋が散らかるという悪循環でした。
今は収納スペースが広い部屋なので、散らかることも減って、快適に過ごせています♥
部屋選びでの、クローゼットチェックはしっかりしましょう!
③ガスの契約もチェック!
ガス代を安く抑えるなら、都市ガスを選びましょう。
ガスは大家さんが「都市ガス」「プロパンガス」のどちらかを契約しているはずです。
一般的に、プロパンガスは高いと言われています。
場合によっては、都市ガスの2倍くらいの値段になることもあるとか( ノД`)
入居してから「あれ?ガス代がなんでこんなに高いの?」とならないためにも、事前にガス契約はチェックしておきましょう!
役者の一人暮らし~番外編~
徹底的に生活費を抑えたいならシェアハウスという選択もあり!
上京したてで、一人は不安な人や、とにかく生活費を抑えたいという場合は、シェアハウスもありだと思います。
役者仲間でも、何人かいますが、結構楽しいみたいですよ✨
色々な人が住んでいるので、普段関われないような人と仲良くなれるのも、刺激的とのこと。
自分が知らない仕事の人と関われるのは、役者にとっては、メリットになりそうですね!
まずはシェアハウスでお金をためて、本格的に一人暮らしの準備をするというのもありかもです♪
地方からの上京ならこんな応援サービスも!
地方から上京して、演劇を始めてみようかな?と思っている方は
のサイトも見てみてください(^^)/
仕事と住まいを同時に提供してくれる
「上京応援サービス」です♪
敷金、礼金、仲介手数料がナシ!
家具家電付き!
初期費用を抑えて上京できる!
さらに、お仕事紹介もしてくれる!
なんともありがたいサービスですね~(^-^)
お金や、お仕事などが不安で一歩踏み出せなかった方には、ぜひ利用してほしいサービスです♪
\ 住まいとお仕事の同時提供✨ /
まとめ
以上、「東京に住みたい役者の住まい探し」についてまとめてみました!
住む場所や部屋というのは、自分の生活にダイレクトに関わることなので、少しでも快適に、かつお得に住めたら良いですよね♪
これから、上京を考えている方、心機一転引っ越しを考えている方のお役に立てたら幸いです✨
安く上京したい方はこちらもどうぞ
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【TOHOシネマズで映画をお得に観たいなら】知っておきたい割引や安い日まとめ 2018.06.28
- 2020.06.19
-
次の記事
【おすすめ】楽天カードはフリーターでも審査に通りやすい!お得に活用する方法3つ 2019.01.06
- 2020.06.19
コメントを書く