【社会人から俳優になるには】具体的な方法4つ!現役役者が紹介します

今回は、

社会人だけど俳優という仕事に興味がある!
社会人から俳優になるにはどうしたらいいの?

俳優の夢が諦められない。
でも何から始めたらいいのか分からない 。
なかなか一歩踏み出せずに時間だけが過ぎていく
とお悩みの方に。
・社会人から俳優を目指すことはできるの?
・社会人から俳優を目指すにあたり大切なこと
・社会人から俳優になる方法4つ
について紹介したいと思います。
夢を持つこと、やってみたいことがあるって素敵なことですよね✨
私は15年役者を続けていますが、社会人になってから俳優を始めた方にも、たくさんお会いしてきました。
この記事を読めば、社会人が俳優を目指すために何をしたらいいのか、やるべきことが見えてくると思います。
今後の参考になれば幸いです。
今すぐ社会人から俳優を目指す方法を知りたい方はこちらからジャンプ↓
この記事を書いている人 : シカ子
社会人から俳優を目指すことはできるの?
まずは、

もう若くないし、今さら俳優を目指すなんて遅いんじゃないかな?

社会人として仕事をしながら俳優を目指すなんて、両立が難しいんじゃない?
とお悩みの方へ。
結論からお伝えします。
社会人からでも俳優は目指せます!
なぜなら、今まで私が出会った中で
「もともと会社員として働いていたけど、諦められず俳優の仕事を始めました」
「会社員をしながら、有給や休みの日を利用して俳優の仕事もしています」
という人は案外いるからです。
例えば、役所広司さんは、もともと区役所勤務だっとことは有名ですよね。
佐藤二郎さんや阿部サダヲさんなども、サラリーマンとして働いていた経験があるそうです。
もちろん、すぐに俳優だけで食べていけるようになることは難しいかもしれません。
でも、今は働き方も多様化していて、副業やパラレルワークも当たり前になってきています。
なので、社会人から俳優を目指すことは無理ではないと私は思います✨
社会人から俳優を目指すにあたって大切なこと
まず、これから役者を目指すにあたって、理解しておいてほしいことがあります。
「役者は技術職である」ということです。
役者の技術とは「演技力」です。
その演技力を磨いて、自分の武器にして役者たちは戦っています。
よく俳優を目指す人で勘違いしているのは、

事務所に入れば仕事がもらえる!

監督やプロデューサーさんと飲みに行って仕事を貰おう!
など、自分の演技は後回しで、コネを増やそうとすることです。
もちろん縁もとても大切な要素ですが、見合った演技力がなければ繋がりません。
演技力を高めるために、日々努力している人たちが大勢います。
悩んで何もしない時間にも、少しづつ差が開いていきます。
なので私は、
「小さくても良い、できることからでいい、とにかく一日でも早く始めてみる」
ということをおすすめします♪
休日やアフター6を使って、自分のスキルを磨くために、できることから始めてみてください✨
社会人から俳優になる方法4つ
社会人から俳優になる方法として、
❶ 演技ワークショップに参加する
❷ 社会人劇団に参加してみる
❸ 夜間や休日の俳優スクールに通う
❹ レッスン体制がしっかりしている事務所に入る
などがあります。
それぞれもう少し詳しく説明していきますね。
①演技ワークショップに参加する
いきなり、養成所に入ったり、オーディションを受けるのは敷居が高い人もいるかもしれません。
まずは、気軽に参加できるような、単発のワークショップに参加してみるのはどうでしょうか?
将来的に、プロとして、お金をもらって俳優という仕事をしていきたいのであれば、
「役者の技術=役者の技術」
を身に付ける必要があります。
決まった台詞を、まるで今思い付いたかのように言う技術
同じシーンを、何度も繰り返し新鮮な気持ちで演じるための技術
体験したことない出来事をまるで本当に体験したかのように感じて表現する技術
演出や監督のダメ出しですぐに演技プランを変えられる技術
いろんなことが必要な世界です。
一朝一夕で身につくものではないので、1日でも早く演技の勉強を始めるようにしましょう!
ワークショップの内容も様々なので、まずは参加してみて、自分が取り組みやすいものを見つけてみてください♪
ワークショップの探し方
ワークショップを探すなら、
での検索がおすすめです✨
ストアカで「演劇」「演技」などと検索してみると・・・
調べた中でも380件以上!
たくさんのワークショップ情報が出てきます♪

最近はオンラインレッスンも増えてきて、全国どこでもワークショップが受けられるようになってきました。
単発のものも多いので、気軽に始めやすいのもポイント!
演劇掲示板よりも見やすい&探しやすい。
講師や講座内容など、プロフィールページがしっかりしているので安心 ♥
ワークショップを体験した人の口コミが見れて、受講者の生の声が知れる!
\ 演技レッスンを受けるなら /
ワークショップの情報についてはこちらで詳しくまとめているので参考にどうぞ。
俳優の演技・演劇ワークショップ情報まとめ【初心者なら単発がおすすめ】

②社会人劇団に参加してみる
「舞台に立ってみたい!」
そう思っている方は、社会人劇団の見学に行ってみましょう(^-^)
面白そうだなと思えば、稽古に参加するもよし、公演に参加するもよし!
まず見学に行ってみることで、その先の未来が広がります✨
こりっちなどの掲示板で、社会人劇団の情報も探せば見つかります(^-^)
あとはTwitterで「#社会人劇団」で探してみて、コンタクトをとってみても良いと思います。
自分たちが社会人なので「社会人だけど芝居をしたい!」っていう人への理解度は高いので、続けやすいと思いますよ✨
③夜間や休日の演技スクールに通う
俳優を目指すにあたり、

よ~し!!
会社を辞めて俳優一本で行くぞ!
というのは、かなりリスクが大きいですよね
社会人が通いやすい、夜間週末コースのある俳優スクールなら、無理なく俳優活動を始めることができます(^ ^)
社会人におすすめの演技スクール
おすすめはヒューマンアカデミー夜間・週末講座です(^-^)
ヒューマンアカデミーなら、
スクールに通いながら、オーディションを受けられるチャンスが豊富
自分の都合に合わせてレッスンが組める
オーディション対策の授業もあって実践的
など、仕事と両立しながら俳優を目指すことができます✨
無料で資料請求ができるので、気になる方はどうぞ♪

今資料請求すると、無料でオーディション対策本がもらえますよ!!
\ オーディション対策本をGET! /
「ヒューマンアカデミー」の口コミ評判は 【ヒューマンアカデミー俳優専攻】評判や口コミは?役者の私が調べてみましたに詳しくまとめています。
働きながら通いやすい養成所は、こちらでも詳しくまとめているので参考にどうぞ。
【社会人・大学生もOK】夜間・週末に通える俳優養成所まとめ10選
④レッスン体制がしっかりしている事務所に入る

演技の勉強もしたいけど、事務所に入って早く仕事もしたい!
という方は、レッスン体制がしっかりしている事務所に入って俳優活動を始める方法があります。
最初にお伝えしましたが、俳優にとって演技力は絶対に必要な技術です。
「とりあえず事務所に入って、演技は現場で学ぼう!」というのはとても危険なので、まず演技の勉強はちゃんとした方が良いです。
なぜなら、今の現場は役者を育てる時間なんてないから。
使えなければ、別の人に変えられてしまうのが現実です。

演技ができない人が、現場でエキストラさんと役を変えられたという場面が実際にありました。
考えるだけで怖いですね
なので、レッスンを受けて演技力をつけつつ、現場のお仕事をこなして、実績を積んでいくというのが理想です。
社会人OK!レッスン体制がしっかりしている事務所
社会人でも通えて、レッスン体制がしっかりしている事務所だと、
などがあります。
最終的に映像系のお仕事がしたい方は、やっぱり事務所に入っていた方が、お仕事の情報は回ってくるんですよね。
なので、
しっかり演技の勉強がしたい
現場でお仕事をして、俳優としての実績も少しずつ増やしていきたい
という方は、オーディションを受けてみるのも選択肢の一つかと思います(^-^)
もちろんオーディションは完全無料✨
\ 詳しくはこちら /
年齢不問で入れる俳優事務所は、こちらでもまとめているので参考にどうぞ。
30代・40代から俳優になるには?【年齢不問の俳優事務所&養成所3選】
【40代・50代でもOK!】シニアクラスのある俳優養成所5選
番外編:エキストラのバイトをしてまずは現場の雰囲気を知る
「役者になりたいけど、まだイメージがわかない💧」
そんな時には、撮影現場の空気を体感できるエキストラがおすすめです(^-^)
実際に映像の現場で仕事をするとはどんなことなのか?
プロの俳優さんたちは、どんな環境で、どんな風に芝居をしているのか?
いつも目にしているテレビや映画の映像は、どんな人たちによって、どのように作られているのか?
何回か現場に行くようになれば、なんとなくその世界が見えてきます。
私もエキストラの仕事はしたことがありますが、会社がお休みの日に参加している方も結構いましたよ!
エキストラの体験談などは、こちらの記事も参考にどうぞ♪
エキストラバイトの体験談はこちら
まとめ:俳優になるには社会人からでも大丈夫!できることから始めてみて下さい
今回は、
・社会人から俳優を目指すことはできるの?
・社会人が俳優を目指すにあたって大切なこと
・社会人から俳優になる方法4つ
についてまとめてみました!
「何かをしてみたい!」そう思ったときに、まずできそうな小さなことを始めてみる。
そこから新しい世界が広がって、いろいろな情報が舞い込んでくることって多いです✨
悩むよりもまず、ハードル低く、できそうなことから始めてみるのがポイントです!
\ 無料オーディション開催中✨ /
働きながら通いやすい養成所は、こちらでも詳しくまとめているので参考にどうぞ。
【社会人・大学生もOK】夜間・週末に通える俳優養成所まとめ10選
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
役者・俳優として食べていくには?具体的な方法や考え方をまとめてみた 2018.09.08
- 2023.11.19
-
次の記事
俳優・女優に向いている人って?演技力以外に大事なこと5つ 2019.04.20
- 2023.11.19
コメントを書く