【役者になりたい社会人】俳優を目指すために今すぐ取り組める3つのこと

こんにちは、役者ブロガーのシカ子です。
今回は、
役者になりたい社会人の方のために
「今すぐ始められる3つの事」
について私なりに考えてみました。
夢を持つこと、やってみたいことがあるって素敵なことですよね!!
でも・・・

今さら役者を目指すなんて遅いのかな?

一体何から始めたらいいのか、分からない 。

やりたいとは思っていても、なかなか一歩踏み出せずに時間だけが過ぎていく
なんてこと、あると思うんです。
芝居を始めるならお金をためてから学校に通うほうがいいんじゃない?
会社を辞めないと役者は目指せない?

そんなことはないですよ!!
実際に社会人でも、時間を有効に使いながら、お芝居をしている人はたくさんいます✨
そこで今回は「社会人でも今すぐ始められそうな3つの事」についてまとめてみました。
今後の参考になれば幸いです。
はじめに:俳優を目指すにあたって
役者を目指すにあたって、まずしっかりと理解しておいてほしいことがあります。
「役者は技術職である」ということです。
役者の技術とは「演技力」です。
その演技力を磨いて、自分の武器にして役者たちは戦っています。
よく俳優を目指す人で勘違いしているのは、

事務所に入れば仕事がもらえる!

監督やプロデューサーさんと飲みに行って仕事を貰おう!
など、自分の演技は後回しで、コネを増やそうとすることです。
もちろん縁もとても大切な要素ですが、見合った演技力がなければ繋がりません。
例えば、あなたが髪を切りたくて美容院に行ったときに、とても人のいい美容師さんだけど、技術がなくて仕上がりが残念だったら?
もう行かないですよね?
役者も同じです。
「役者は技術職である」
演技力を高めるために、日々努力している人たちが沢山います。
悩んで何もしない時間にも、少しづつ差が開いていきます。
なので私は、
「小さくても良い、できることからでいい、とにかく一日でも早く始めてみる」
ということをおすすめします♪
始めから、大金のかかる養成所に通ったり、会社を辞めたりと、大きなことを始める必要はないと思います。
休日やアフター6を使って、できることから始めてみてください✨
社会人でも今すぐ取り組める3つのこと
それでは、さっそく今すぐ取り組めそうなこと3つを紹介します。
①演技ワークショップに参加してみる
演技レッスンは、調べればそこらじゅうで開催されています。
まずは、ハードルが低めの「単発レッスン」に行ってみても良いかもしれません。
初心者歓迎のワークショップもありますし、見学OKのものもありますよ✨
値段は、ワンコイン~数万円までピンキリです。
だいたい有名な映画監督などが開催するワークショップは、参加費が高めです。
ワークショップの内容も様々なので、まずは参加してみて、自分が取り組みやすいものを見つけてみてください♪
ワークショップを探すなら・・・
での検索がおすすめです✨
ストアカで「演劇」「演技」などと検索してみると・・・
調べた中でも150件以上!
たくさんのワークショップ情報が出てきます♪
演劇掲示板よりも見やすい&探しやすい。
講師や講座内容など、プロフィールページがしっかりしているので安心 ♥
ワークショップを体験した人の口コミが見れて、受講者の生の声が知れる!
\ 演技レッスンを受けるなら✨ /
ほかにも、演劇掲示板「こりっち」や「演劇365ドットコム」でも情報が載っています。
いろいろな舞台の情報が集められているポータルサイト。
会員登録不要。
舞台関係者ならとりあえずチェックしておくべきサイトです。
こちらも会員登録不要の演劇ポータルサイト。
オーディション情報、ワークショップ、脚本、スタッフ募集などの情報があります。
詳しいワークショップ情報はこちら

②エキストラの現場に行ってみる
役者になりたいけど何から始めればいいのか分からない場合・・・。
撮影現場の空気を体感できるエキストラがおすすめです(^-^)
実際に映像の現場で仕事をするとはどんなことなのか?
プロの俳優さんたちは、どんな環境で、どんな風に芝居をしているのか?
いつも目にしているテレビや映画の映像は、どんな人たちによって、どのように作られているのか?
何回か現場に行くようになれば、なんとなくその世界が見えてきます。
裏側が分かれば、いままで何気なく見ていた映画やドラマも、ちょっと見方が変わってきます。
私もエキストラの仕事はしたことがありますが、プロの俳優さんと自分の違いは何なのかを研究できたり、勉強になることも多かったですよ♬
エキストラは、登録制のアルバイトとして気軽に始められて、自分の都合で働けるのでおすすめです(^-^)
会社員の方で、副業NGの場合も「ボランティアエキストラ」という選択肢があります。
ボランティアなので、お金はもらえませんが番組によっては記念品をもらえることもあります。
エキストラバイトの体験談はこちら
③社会人劇団などの見学に行ってみる
「舞台に立ってみたい!」
そう思うなら、社会人劇団の見学に行ってみましょう(^-^)
面白そうだなと思えば、稽古に参加するもよし、公演に参加するもよし!
まず見学に行ってみることで、その先の未来が広がります✨
こりっちなどの掲示板で、社会人劇団の情報も探せば見つかります(^-^)
あとはTwitterで「#社会人劇団」で探してみて、コンタクトをとってみても良いと思います。
社会人劇団って、けっこうしっかり面白い劇団が多いと思うんですよね~。
あとは、社会人の集まりだから、みんな常識があって、信頼感もあるので安心です(笑)
↑劇団によっては、コンタクトとっても返信がないとか、急に稽古がなくなるとか、公演中止になるとか そういう常識のない人達によるトラブルってたまにあるので(^^;)
また自分たちが社会人なので「社会人だけど芝居をしたい!」っていう人への理解度は高いので、続けやすいと思いますよ✨
まとめ
今回は「社会人でも今から取り組める3つのこと」をまとめてみました!
芝居を始めるならお金をためてから学校に通うほうがいいんじゃない?
会社を辞めないと役者は目指せない?

そんなことありません!
「何かをしてみたい!」そう思ったときに、まずできそうな小さなことを始めてみる。
そこから新しい世界が広がって、いろいろな情報が舞い込んでくることって多いです✨
悩むよりもまず、ハードル低く、できそうなことから始めてみるのがポイントです!
「働きながら役者」を目指す人へ
25歳以上から役者を目指したいなら
\ シニアモデル募集! /
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【俳優の教科書】役者におすすめの本!演技初心者さんもまずは読むべき一冊 2018.10.08
- 2021.04.15
-
次の記事
俳優・女優に向いている人って?演技力以外に大事なこと5つ 2019.04.20
- 2021.04.15
コメントを書く