【体験談】役者のバイトに水商売はおすすめなのか?メリット・デメリット
- 2019.05.04
- 2021.12.01
- 俳優におすすめのアルバイト
- アルバイト

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は私の体験談をもとに、
役者のアルバイトに水商売はおすすめなのか?
メリット・デメリット
をお伝えしたいと思います。
バイトと芝居の両立をしていると「もっと役者の時間を増やしたい!!」と思うことはないですか?
そうなってくると「時給が高くて、短時間で効率よく働けるバイトってなんだろう?」と考えますよね。
高時給のバイトと言えば
キャバクラ・ガールズバーなどの水商売
などがあげられます。
実際に私も、1年半ほど昼のバイトとかけもちして、夜の仕事もしていました。
でも、
実際はどんな仕事なんだろう?
そんな漠然とした不安がありますよね(^^;)
私もそうでした(笑)
今回は、役者にとっての、水商売のメリット・デメリットをお伝えします。
水商売といっても色々な種類がある
ひとくくりに「水商売」と言っても、
ガールズバー
ラウンジ
高級クラブ
スナック
キャバクラ
など、色々あります。
また、お店の広さによって雰囲気も違います。
土地柄によっても、客層が違うので、料金体系、システムも変わってきます。
なので、今回の私の体験談が全てではなく、お店によっていろいろ違う部分はあると思います。
私はの場合は、銀座のガールズバーとラウンジでバイトをしていました。
※どちらも、オーナーママが同じで、人が足りない時には、ガールズバーからラウンジへ、お手伝いに行くこともありました。
私のバイト条件と併せて、それぞれのメリットデメリットをお伝えしていこうと思います(^-^)
少しでも参考になればと思います。
水商売のメリット・デメリット
まずはガールズバー、ラウンジ両方に共通したメリットデメリットについてお伝えします(^-^)
水商売のメリット
短時間で効率よく稼げる
お昼のバイトより、時給が高い&ドリンクバックもあるので、短時間で効率よく稼げる。
これは一番大きなメリットですよね。
舞台の集客ができる
銀座のお店だったこともあり、お金に余裕のある人、頑張る若い子を応援したい気持ちのお客様が多かったです。
私の他にも役者の女の子が働いていましたが、みんなで一緒に舞台を見に行ったりしました。
学校や昼の仕事とのかけもちができる
仕事は夜の19時や20時~が多いです。
学校や、昼のバイトが終わってからのかけもちが可能ですよね。
実際私も昼と夜のかけもちをしていましたし、学生さんも働いていました。
美味しいものが食べられる
お客様と同伴をしたりアフターをすると、自分では食べられないような美味しいお食事をごちそうになることがあります。
普段から節約ご飯ばっかり食べている私にとっては、ありがたい時間でした(笑)
芝居に活かせるネタが増える
まず、夜の世界を知れたということが大きな収穫でした。
キャバ嬢やクラブのお姉さんの役が来た時。
想像と実際に経験したことでは、リアリティが違いますよね?
お姉さんたちのオンとオフの切り替えも。
女の世界を垣間見ることができました(笑)
夜の世界って、本当にドラマが生まれる場所だなと感じました(^-^)
水商売のデメリット
生活リズムが乱れる
単純に寝る時間が遅くなります。
お酒も飲むので、飲みすぎると二日酔いになったりもありました。
私の場合は、生活リズムが乱れたことで、ニキビができたりと、その時期は、結構肌が荒れてました。
あとは、飲みすぎで酒やけしちゃって、声が低くセクシーになってました(笑)
酔っぱらった人の対応が大変
お酒を飲むと、気が大きくなる人、ボディタッチしてくる人、下ネタばかり言う人、口説いてくる人、そういう人は少なからずいます。
そういう人たちの対応は、正直疲れたし、自分には向いてないなと思いました。
営業メールなど意外と大変
またお店に来てもらうための営業は必須です。
名刺をもらったら、次の日には必ずお礼のメール
月1くらいで、最近どうしてますか?のお伺いメール
イベント(ハロウィン、クリスマス、誕生日など)の時も「待ってます ♥」のメール
お店に出勤している時以外でもメールはくるし、またお店で会うかもしれないのに無視はできません(^^;)
水商売一本でやっていきたい人にとっては、
「それが仕事でしょ?」
って感じかもしれませんが、私にとっては少し負担でした。
ぶっちゃけてすみません・・・。
お客様との距離感が難しい
女の子の仕事は「お客様に楽しんでもらって、また来てもらうこと」です。
なので、お客さんに気に入ってもらえたら勝ちですね。
「休日に遊ぼうよ」って言われたり、女の子を口説くのが楽しくて、そのために通うお客様もいますよね。
そこで、相手を不快にさせないようにうまーくかわしたり、逆に燃え上がらせたり・・・
駆け引きが大事なんですが、私はそれが苦手でした。
お客様と絶妙な距離感を保つことが結構大変でした・・・
少し金銭感覚がおかしくなる
私の場合、1時間で数千円稼げると思うと、金銭感覚が少しおかしくなりました。
気軽にタクシー使うようになっちゃったり。
ちょっと奮発して買い物しちゃったり。
「贅沢した分、お店で**時間働けば稼げるか~」みたいになっちゃうんですよね。
まあ、人によるとは思いますが、私の場合はそうでした(^^;)
女優業にマイナスに働くケースもある
私は、夜のお仕事を否定するつもりはこれっぽっちもありません。
でも、世間には、少なからずネガティブなイメージを持つ人がいるのも確かです。
芸能界では、売れれば売れるほど、視聴者に与えるイメージ、キャラクターを裏切らないようにと、プライベート含めかなり気を遣っていますよね(^^;)
特にCMなどは、タレントイメージをとても大切にしています。
自分の売り出したいイメージによっては、マイナスに働く場合もあるということです。
そこは、自分の将来像やイメージ戦略と照らし合わせて、考えてみてくださいね。
あとは、「夜のお仕事してそうな人は、なんとなく雰囲気で分かる」という人もいました。
ただ、こればっかりは何とも言えないと思います。
私自身も、なんとな~く「たぶん水商売経験者だな」と感じる人もいれば
「え~!この子も夜のお仕事してるんだ」という人もいるので…
人によるといった感じでしょうか(^^;)
ガールズバーのアルバイト体験談
ここからはそれぞれ働いていたお店での、
体験談、メリット・デメリット
をお伝えします(^-^)
働いていた条件
♥場所 銀座 【一見さんお断り】
♥席数 カウンターのみ、10席くらい
接客はカウンター越しで隣に座ることは基本なし
♥時給 1,500円
♥ドリンクバック あり(1杯ごちそうになれば500円)
♥同伴手当 なし
同伴・・・お客様と出勤前にご飯を食べたりしてから、一緒にお店に来ること
♥勤務日数 週2~3日
♥勤務時間 19時~24時 終電上がり (5時間で7,500円の収入)
♥勤務期間 1年
メリット
けっこう自然体で働けた
ガールズバーということで、服装や髪型は、
「清潔感があり、お店の雰囲気に合っていればOK」でした。
なので、ドレスを着たり美容院でセットしてから出勤ということはなかったので、夜のお仕事!って感じは少なめでした。
また対面でゆったり会話を楽しむお客様が多かったので、気負いすぎずに働くこともできました。
物知りになれた
色々な職業の方がいらっしゃっるので、知らなかった世界を知れます。
「最近うちの業界は、こんなことが問題になっててさ~」
「実は、あの商品の一部を作ってるのはうちの会社なんだよ」
など、役者だけやってたら、絶対に話すことのできない人たちの世界がのぞけるんです。
話についていけなくて「この子、何も知らないな」と思われるのも嫌だったので、
ニュースや時事ネタなど、自然にアンテナを張るようになりました。
エンタメ事情にも詳しくなれた
意外と、役者より一般の方の人のほうが、最近の映画やドラマなどチェックしてるんですよね(笑)
というと
「最近のドラマで○○が面白いんだよ~。あの脇役の女優さんはいいよね~」
「毎年、劇団四季の○○は絶対見に行くんだよ!」
など、本当に役者以上に詳しかったりするんですね(^^;)
なので、ドラマや映画などのアンテナも広がりました。
デメリット
足がむくむ&痛くなりがち
立ち仕事&ヒールなので、足が痛くなるのは避けられないかと・・・。
自分から話すのが苦手だと辛い
カラオケなどはなく、会話中心なので、トークで勝負しないといけません。
聞いているだけでもため。
笑っているだけでもだめ。
自分からも話題をふって、うまく会話をつなげて楽しんでもらう。
トーク力が試させる仕事だと思いました。
沈黙になると本当につらいです・・・。
役者であることを隠すことは難しい
会話中心なので、相手との距離を縮めるためにも、それなりに自分のことも話さないと、ずっ~と薄っぺらい会話になってしまします。
それって相手もつまんないですよね?
夜の仕事は、常連さん(自分のファン)が増えていけば勝ちです。
常連さんになってもらうには、
「自分のことを知ってもらう」ということが必要です。
なので、嘘や隠し事は出来ない仕事だなと感じました。
ラウンジのアルバイト体験談
働いていた条件
♥場所 銀座 【一見さんお断り】
♥席数 カウンター4席・ボックス席5つくらい
接客はお客様の隣に座ってお話をする
♥時給 2,500円
♥ドリンクバック あり(1杯ごちそうになれば500円)
♥同伴手当 あり(1回5,000円)
同伴・・・お客様と出勤前にご飯を食べたりしてから、一緒にお店に来ること
♥勤務日数 週2~3日
♥勤務時間 20時~25時 終電がないので送りあり (5時間で12,500円の収入)
♥勤務期間 6カ月
メリット
自己アピール力を学べる
ラウンジは、色々なお姉さんの「自己アピール力」を盗める絶好の機会でした。
決して容姿端麗な人がNO1になる世界ではありません。
一人一人が
♥自分のウリ
♥自分の見え方
♥お客さんは自分に何を求めているのか?
それをちゃんと分かっていました。
自分が一番輝くキャラが確立されてるんです。
これって、役者にとってもめちゃくちゃ大切なことですよね?
♥沢山いる役者の中で埋もれないために、自分のキャラ、ポジションを明確にしてアピールしていくこと。
そんな大切なものを学ぶことが出来ました。
飲み会や合コンで使えるテクニックが自然と身につく
芝居やってると、飲み会の機会って結構多いですよね。
そんな時に役立ちます!
♥さりげなくお代わりを聞いたり、焼酎やウイスキーのお代わりを上手に作ったり。
♥ナイスなタイミングで灰皿を変えたり、おしぼりを渡したり。
昔は「飲み会って、気遣いばかりで疲れる~」って思ってましたが、
会話を楽しみながら、さり気なく気配りができるようになりました。
終電がなくなるので、車で家まで送ってもらえる
お酒飲んで、ギュウギュウの終電に乗って帰るってけっこうしんどいですよね・・・。
駅からも歩いて帰らなきゃいけないし。
送りで、家の前まで送ってもらえるのは、私的には良かったです。
デメリット
なんだかんだ出費も多かった
ラウンジは、ガールズバーと違って、出勤前に美容室で髪の毛をセットしなければなりませんでした。
だいたい2,000円位でしたが、自費でした。
服装も派手めなドレスっぽいものを着るように言われたので、いくつか安いお店で買った記憶があります(^^;)
意外と出費も多かった気がします。
普段より、メイク濃いめ、テンション上げめで働かなければならなかった
普段の私は、薄化粧で、キャラ的にもアゲアゲ系ではありません(笑)
ガールズバーでは普段の私で通用しましたが、ラウンジで働く際はママに、
「地味ね!もう少し派手にしなさい!」
と言われました。
お客様も、わいわい大人数で来ること多かったので、しっとり話すというより、楽しく盛り上がろう!みたいな感じが多かったです。
なので、私にとってはスイッチの切り替えが大変でした。
役者なので「それも勉強!」と思って頑張ってた記憶がありますが、正直疲れました。
苦手な歌も歌わなくてはならなかった
カラオケがあって、みんなでワイワイ歌うことが多かったです。
私は、音痴なので心の中では「歌いたくない~」と思っていましたが・・・
仕事なのでそんなことは言ってられません。
「歌って」と言われて「嫌です」とは言えませんよね(笑)
必死に一人カラオケに行って練習してました。
結局、役者のバイトに水商売はおすすめなのか?
ここまでが、私が経験した夜の世界でのお話です。
ここまで読んで、
「私ならできそうかも!」
「意外と大変そうだな~」
いろんな感じ方があると思います。
私が言えることとしては、
役者の経験として、水商売から学べることはある!
ただし、女優が長く続けるには向かないお仕事かも…
と思います。
社会勉強、トーク術、自己アピール力、営業方法・・・
本当にたくさんのことを学び、役者の活動にも活かせています。
なので、働いてみて良かったなとは思っています。
経験は役者にとっての糧になります!
ただ私は場合は、
「長く続ければ続けるほど、生活リズムに支障が出たり、金銭感覚がおかしくなってしまいそうだな…」
と感じたので、1年半で卒業しました。
どんな仕事にも、向き不向き、メリットデメリットはあります。
「実際、夜の仕事ってどうなのかな~」と悩んでいた方の参考になれば幸いです(^-^)
ちなみに、高時給で効率よく稼ぎたいなら、昼間のコールセンターなんていう選択肢もありますよ!
あわせて読みたい
夜のお仕事ってどうやって探すの?注意点は?
夜の仕事(水商売)の探し方
夜の仕事の探し方としては
知り合いの紹介
アルバイトサイトで探す方法
などがあると思います。
ちなみに、私の場合は役者仲間の紹介で入りましたが、有名なアルバイトサイトでも募集はありますよ(^-^)
大手だと安心感がありますね♪
働く前の注意点
私の場合は、知り合いの紹介だったので、大きな不安はありませんでしたが、
一応「体験入店」をさせてもらいました。
体験入店をして、
お店の雰囲気、仕事内容、これからやって行けそうか?
見させてもらった感じです。
でも、初めてのアルバイトで、知り合いがいないと不安ですよね(^^;)
アルバイトサイトなどでお店を探すときの注意点をまとめたので参考にしてください!
①応募する前に・・・
必ずネットで、お店のHPやSNSをチェックすること。
ちゃんと存在するお店ですか?
悪い口コミはありませんか?
ちゃんと営業しているお店ですか?
このあたりは、要チェックです。
②体験入店の時に
お店の雰囲気をしっかりチェックすること。
ママやボーイさんはどんな人ですか?
その人たちとやっていけそうですか?
周りの女性たちは、意地悪じゃなさそうか(笑)
客層はどんな人が多いのか?
③契約の前に
いざ契約になったとしても曖昧なままサインをするのはやめましょう。
時給はいくら?
ドリンクバックはある?
同伴手当はあるの?
働く服は自前?借りられる?
美容院でのヘアセットは必須?
ノルマはあるの?
給料の受け取り方(日払い、月払い、手渡し、口座振り込み)は?
のちのトラブルを防ぐためにも、このあたりは全て確認しておきましょう!
まとめ
以上、長くなりましたが今回は、
役者のアルバイトに水商売はおすすめなのか?
メリット・デメリット
をまとめてみました。
お店によって、システムもまったく違うので、私の経験が全てではないと思いますが・・・
少しでも参考になったら幸いです(^-^)
もっと他のバイトも知りたい方は、こちらの 「役者におすすめのバイト10選」の記事もぜひ参考にしてみて下さい✨
あなたに合ったバイトが見つかると思います。
【保存版】役者におすすめのバイト10選
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【俳優の卵・下積み時代におすすめ】演技・演劇に関わるアルバイト5選 2019.04.15
- 2021.12.01
-
次の記事
【マクロミルの稼ぎ方】役者の私がアンケートサイトでお小遣い稼ぎをしている方法 2019.05.05
- 2021.12.01
コメントを書く