【演劇のチラシの作り方・必要事項など】元劇団制作が分かりやすく紹介

こんにちは、役者ブロガーのシカ子です。
演劇の宣伝に必要なものといえば??
チラシですよね✨
そこで今回は、初めてでも大丈夫!
演劇のチラシの作り方
について紹介します♪
そんなお悩みを解決すべく!
元劇団制作でもあるシカ子が、チラシの作り方をまとめてみました。
チラシ作りの参考にしてみてください。
この記事の目次
1.演劇のチラシの目的
デザインなどを考える前に、忘れてはいけないのが「チラシを作る目的」です。
今回、チラシを作る目的はなんですか?
おそらく舞台の宣伝のため、集客のためになると思います。
なので、
情報が分かりやすいこと
見た人が興味を持てるデザイン
この2点はおさえましょう。
デザインに凝りすぎて、情報が全然入ってこなかったら、本末転倒になってしまうので(^^;)
2.舞台のチラシに載せる内容
まずはチラシに載せる情報を整理したいと思います。
情報が足りない!なんてことがないように。
しっかりチェックしましょう(^-^)
表に載せる内容
劇団名
公演タイトル
日時
場所
裏に載せる内容
【公演情報】
劇団名
公演タイトル
あらすじ
日時
タイムテーブル
「※開場は開演の○○分前です」という文言も忘れずに!
会場
住所、○○駅から徒歩〇分、地図、などがあると分かりやすい。
(劇場の地図などは、劇場HPで用意されてることが多いのでチェックしてみてください)
チケット料金
前売り/当日/学割/リピーター割 など。
チケット予約フォーム
QRコードなどがあると親切。
【関わっている人】
出演者
スタッフ
協力会社や協賛など
【劇団(ユニット)情報】
HP
SNS(Twitterアカウントなど)
連絡先
意外と多いですね~(^^;)
裏面は情報が結構多くなるので、見やすさを心がけましょう!
3.チラシのデザイン
チラシのサイズ
定番はA4サイズですね。
個人的に受け取って「いいな~」と思ったのは、
ハガキサイズのフライヤーです。
おしゃれなポストカードっぽく仕上がるし、小さめサイズで可愛い♥
そのまま切手を貼って郵送もできます。
例えば、監督やプロデューサー、制作会社に宣伝をしたい時など…
封筒に入っていると「後で開けよう」と後回しにされ、忘れ去られて開封もされない可能性がありますよね。
でもハガキなら開封する手間がないので、パッと目につきます(^-^)
他の劇団と差別化したい場合は、チラシのサイズを変えてみるというアイデアも良いかもですね♪
チラシデザインを考える
表のデザイン
パッと目につく(印象に残る)ようにするのがポイント!
ただし、オシャレに作ればいいということでもありません。
ポップでコメディっぽいチラシなのに、見に行ってみたらシリアス系だった・・・
みたいなことにならないように(^^;)
どんな方向性の作品なのか伝わるか?
作品のイメージと違いすぎないか?
などを意識してデザインをしましょう。
プチアイデア
過去に、表が漫画になってるフライヤーを見たことがあります。
別の舞台の折り込みで入っていたのですが、ついつい読んでしました。
「うわ~!この舞台気になるな~!」と思わせる作戦で、いいアイデアだなと思いました(^-^)
裏のデザイン
裏面は主に、情報を載せるスペースになります。
ごちゃごちゃしすぎないように見やすさを意識しましょう!
タイムテーブルや地図、キャストの写真など、文字だけにならないように、画像を使っていくのもおすすめ(^-^)
デザインをする
さて!いよいよデザインに入りましょう!
デザインって、センスや個性が出ますよね~(^^;)
私が劇団をやってた時は、知り合いのデザイナーさんに依頼をしていました。
でも、最近はココナラ というサイトで、外注もできます!
♥ココナラは、自分のスキルを売り買いできるWeb上のフリーマーケットです。
チラシデザイン2,000円~など、お手頃価格で依頼できる方もいるので、ぜひチェックしてみてください♪
↓こんな感じで、チラシデザインだけでもたくさんの利用者がいます(^-^)
「コストを抑えたい!」
「なるべく早く完成させたい!」
という場合は、自分でデザインをするのが良いですね(^-^)
でも、フォトショップとかイラストレーターとか・・・
よくわかんないよ!!って感じです(笑)
そんな時におすすめなのはCanva です。
無料で使えるグラフィックデザインツールなのですが、フライヤ-だけでなくポストカードや名刺、ブログのサムネイル画像などもデザインができます。
Canvaなら、
操作が簡単!
テンプレを使って、あっという間にオシャレなデザインに仕上がる ♥
自分で用意した写真やイラストをアップロードすることもできる
↓とにかくセンスがいいテンプレが豊富!
超重要!ミスがないかのチェック作業
デザインができたらいよいよ印刷ですが・・・その前に!!
必ず複数名でのチェック作業をすること!
印刷してから間違いに気づくと、何百枚も手作業で修正することになります。
考えただけでもしんどい・・・
これでもか!というくらい念入りにチェックをするようにしましょう。
※できれば一度印刷をして、実物大で確認するのがおすすめ!
(PC上だと細かい部分を見逃してしまいがちなので)
【チェックポイント】
誤字脱字はないか
役者、スタッフ名の漢字は間違っていないか?
公演日時、曜日、タイムテーブル、料金など、間違いはないか?
HPのアドレス、メールアドレスなど、間違っていないか?
QRコードを載せている場合、ちゃんとリンクするか?
4.チラシの印刷
印刷は、自分でプリンターで印刷するより、印刷会社に依頼したほうが、手間もかからず、クオリティも高いものができます。
印刷ならラクスル がおすすめ!
ラクスルなら、一般的なフライヤー(A4/光沢紙/厚さ90㎏/両面カラー)が、
とお手頃価格! 100部1700円~
まで納期が選べる! 当日出荷~5営業日
ちなみに、ラクスルも無料で使えるテンプレートがあるんです。
オシャレ度でいえば、Canvaの方がおすすめではありますが、ちょっとしたチラシならラクスルでも作成できますよ(^-^)↓
まとめ
以上、今回は演劇のチラシの作り方についてまとめてみました(^^)/
集客アップのためにも、チラシを上手に活用していきましょう♥
ではでは!
これからも劇団運営に役立つ記事を更新していきたいと思っているので、よろしくお願いします♪
あわせて読みたい
・チケットノルマに困らない!舞台のチケットの売り方のコツ(メール編)
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
チケットノルマのさばき方!舞台の集客方法のコツ(メール・LINE編) 2018.07.15
- 2020.04.27
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く