オーディション詐欺に注意!?手口や特徴を知って騙されない方法
- 2019.06.02
- 2022.03.23
- 俳優のオーディション対策
- オーディション, 役者の悩み, 芸能事務所

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
俳優になりたいと思ったとき、
「まずはオーディションを受けよう!」
となりますよね。
でも、いざオーディションを受けようと思って調べたら、

あれ、これってなんか怪しいオーディションかも?

合格通知がきたけど、結構お金がかかるみたい…?
など、不安になることって多いです。
実際にオーディション商法でお金を稼いでいる、悪い団体があるのも事実です。
悪い人に騙されないためにも、自分でしっかりと「良い」「悪い」を見分けることが大切です!
そこで今回は、
オーディション詐欺にあわないための注意点
についてまとめました。
これからの参考にしてもらえれば幸いです!
①オーディション詐欺の特徴や手口
よく聞く詐欺ケースを3つ挙げてみました。
こんなことがあったら、高い確率でオーディション詐欺です!
気を付けてください
詐欺ケース1:高額なレッスン料や出演料を請求される

今回は合格しませんでしたが、見込みがあるのでまずはレッスンを受けてみませんか?
レッスン料は××円です。

合格ですが、これからデビューするにあたって、実力をつけてもらいたいので、有料レッスンを受けてください。

映画に出演するにあたって、××円の出演料が必要になります。
など、オーディションを受けた後に、高額なレッスン料や出演料を請求されるパターンです。
芸能事務所の中には、生徒からのレッスン料で運営をしている事務所もあります。
でもこれって経営としておかしいんです。
事務所運営というのは、普通なら、所属者の出演料(ギャラ)の何パーセントかをマネージメント料として受け取ることで成り立っています。
なのになぜ、所属者からレッスン料を集めようとするのか?
答えは、
所属者の出演料だけでは、経営が成り立たない
からです。
これはつまり、
所属者に仕事がない
マネージメントができていない
ということにも繋がってきます。
映画や舞台の出演料を請求してくるのも同じで、
その作品を作るお金がないから出演者から集める
というからくりです。
中には、出演料を払ったのに結局、映画は公開されなかった…
なんてこともあるみたいです。
いくらまでなら詐欺じゃない?
とはいっても「レッスン含めすべて無料!」というのは、相当期待されている人材ではなければ難しい場合もあります。
個人的な意見ではありますが、レッスン料として月1~2万円位なら、事務所によっては許容範囲な気もします。
レッスンの回数や内容にももちろんよりますので、一概には言えませんが(^^;)
所属にかかるお金が、5万円以上かかるようなら怪しいぞと思ってください!
詐欺ケース2:謎のお金を請求される

レッスンは無料ですが、プロフィール作成代金として10万円をまずはお支払いください。

所属費はかかりませんが、2年契約で途中で事務所を辞めた場合には、違約金として30万円払ってもらいます。
など、謎のお金を請求される場合も要注意です!
プロフィール作成料に10万円かかるなんてことは絶対にありません。
かかったとしても1~2万円です。
(宣材写真などをスタジオで撮るとなるとそのくらいのお金がかかるので)
また、契約期間を縛られて、違約金を請求というのも注意してください。
最初は「2年続けるぞ!」と思っていても、人生何があるか分かりませんよね?
所属してみたら、思ってた事務所と違って移籍したくなった、なんてこともあり得ます。
合格したからって浮かれずに!
冷静な判断が必要な時にはしっかり誰かに相談してくださいね。
詐欺ケース3:怪しい仕事を紹介される

芸能の仕事はスケジュールが不規則なので、融通の利く仕事を紹介するよ。

芸能関係者が集まるお店を斡旋するから、そこで働きなさい。
などと夜の仕事(キャバクラ、ホスト、BARなど)を斡旋するケースもあるそうです。
芸能事務所が、売り出したいタレントに夜の仕事をすすめるわけがありません。
ご注意を!
これについては、スカウト詐欺の記事でも触れているので目を通してもらいたいです。
あわせて読みたい
②オーディション詐欺に合わないためのチェックポイント3つ
これって怪しい?
と思ったら、まずこの3つをチェックしてみて下さい。
①主催者をネットでチェック
まずはオーディションの主催者を調べてみましょう。
HPはありますか?
SNSや口コミで悪評はありませんか?
所属者はいますか?
悪質な会社は、社名を変えて同じようなオーディションをいくつも開催してたりしますので、注意が必要です。
②所属者をチェック
芸能事務所のオーディションの場合は、所属者の芸歴をチェックしてみましょう。
ここ数年での出演作品はあるか?
HPのタレントプロフィールに、所属者の芸歴が書かれていると思います。
お仕事をしていそうですか?
ちなみに、ドラマや映画など、有名作品への出演歴が書いてあっても、エキストラ参加の場合もあります。
作品名の横に「~役」などと書いてあれば、エキストラではなく、役をもらえている可能性は高いです。
また映画に沢山出ていても、自主映画メインという人もいます。
自主映画が悪いわけではないですが、自主映画にしか出ていないようなら、事務所が仕事をとってこれていない可能性は考えられます。
所属者のSNSをチェック
余裕があれば、所属者のSNSなどもチェックしてみましょう。
どのくらい現場に行ってそうか?
どんな仕事をしていそうか?
などの近況やリアルな情報がわかるのでおすすめです✨
今はTwitterなどで、情報収集もできるし、コンタクトも取れる時代です。
所属者の方にDMを送って、事務所について聞くこともできますよね?
※ただし、会ったことのない人へのDMはちゃんと礼儀をわきまえて送りましょう。
私もたまに、全然知らない人からDMが来ますが、自己紹介もなく、一方的に質問してくる人は無視します
③合格後の流れを確認
よくあるのが、合格後の流れがよく分からないオーディションです。
所属後は、どんな流れなのか?
レッスンはあるのか?
映画出演などの場合は、
監督は誰なのか?
撮影はいつなのか?
自主映画なのか?商業映画なのか?
そういった、合格後の流れが明記されていないオーディションは、怪しいというより、
オーディションを受ける人に対しての誠意がないですよね。
不明点がある場合には、主催者にメールなどで問い合わせてみましょう!
問い合わせても、返信がない、教えてくれない場合は怪しいです。
そういったオーディションは受けなくていいと思います。
③大手事務所なら安心なのか?
よく「大手事務所に入れば安心なんじゃない?」と思われがちですが、一概にそうとも言えません。
大手事務所は、売れてるタレントさんがいるので仕事があるのは事実です。
業界とのコネクションや繋がりもあるでしょう。
なので、大手に入ればチャンスはあるかもしれません。
でも、大手事務所は、タレントのマネージメント以外にも、
養成所やレッスンなどの育成事業
エキストラ案件
など幅広く手掛けている場合があります。
つまり、そこにはあなた以外にも、チャンスを夢見るレッスン生やエキストラが沢山いるというのも事実です。
大手のオーディションを受けてはダメというわけではないです!
もしかしたら、あなたは原石かもしれないから✨
受けてみなきゃわからないです。
でも、大手に受かって、レッスンにお金がかかる場合、こういった事務所形態の事実を知ったうえで、冷静に判断することが大切かと思います(^-^)
④まとめ
今回は「オーディション詐欺にあわないための注意点」についてまとめてみました。
とにかく、少しでも怪しいと思ったら、
すぐにサインしない
すぐにお金を払わない
誰かに相談する
一度冷静になって考えてみてもらいたいと思います。
そして、悪い人もいますが、誠意のある良い事務所があることも確かです(^-^)
オーディションは「人との出会い、縁」です。
オーディションを受けることは決してマイナスではありません!
私も、いろんなオーディションを受けたことで「良い」「悪い」の判断がつくようになりました。
まずは動いてみる!
怪しそうならすぐにフェードアウトする!
そんな感じで、みなさんの夢が、少しづつでも叶っていきますように♥
スカウト詐欺についてはこちら
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【失敗しない‼】俳優・女優のオーディションの服装。何を着ていけばいい? 2019.05.30
- 2022.03.23
-
次の記事
【役者歴15年の私が解説】俳優未経験でもオーディションは受けられる?応募〜合格まで 2019.06.04
- 2022.03.23
『アートライズエンターテイメント』
オーディション詐欺で苦しむ若者を増やさぬよう情報を。
社名を次々と変えオーディションを繰り返し、未成年を含む多くの若者を苦しめてる会社で、未だに募集し続けているので注意喚起です。
WIND→シルキス→ライズフィルム→NEW STAR AUDITION→アートライズエンターテイメントと社名を変えています。
有料レッスンに通えば映画に出れると嘘をつき、あとは放置の手法です。
コメントありがとうございます(^-^)
私も過去に「WIND」という事務所にスカウトされた記憶があります。
怪しく感じて名刺をもらっただけでしたが。
社名を変えながらスカウトを続けているのですね。
貴重な情報ありがとうございます!