【芸名の決め方】良い芸名を付けるためにおさえておきたいポイント5つ

こんにちは、役者ブロガーのシカ子です。
今回は「芸名で活動しようかな~?」と考えている人に向けて、
・芸名の決め方
・良い名前を付けるためのポイント5つ
をお伝えします✨
今テレビなどで活躍している俳優さん、女優さんは、本名のままの方もいれば、芸名で活動している方もいて、それぞれですよね(^-^)
ちなみに私は、もともと本名で活動していましたが、今は芸名で俳優業をしています。
どちらが正解というのはないと思いますが、芸名にするメリットとして、
本名を知られずに活動できる
「役者○○」として、普段の自分とは違うキャラ付けができる
呼びやすい、覚えやすい名前にすることができる
などが挙げられます。
名前は、一生もので、その人のイメージになります。
後悔しないためにも、しっかりポイントを押さえて、素敵な名前を付けましょう♥
芸名のメリットデメリットはこちら
この記事の目次
芸名を決める時のポイント5つ
芸名の決め方①自分がしっくりくること
「自分がしっくりくる」
この感覚が一番大事だと思っています。
いくら姓名判断で画数がよくても、周りから評判がよくても「なんか違うな 」と感じる名前は避けた方が良いと思います。
これから俳優として、その名前で呼ばれるたびに、モヤモヤがたまっていくと運気も下がりそうですよね(^^;)
私も芸名ですが、いくつか候補を出して、画数を調べたり、周りに相談したりしましたが、一周回って、最終的には一番最初にピンときた名前に決定しました!!
自分で自信を持てる、愛せる名前を付けてあげることは一番大切です。
芸名の決め方②読みにくくないこと
俳優は「名前と顔を覚えてもらう」ということが超大切です。
・オーディションで
・現場のスタッフさんに
・テレビの向こうの視聴者に
なので、パッと見て読みにくい名前や、呼びにくい名前はなるべく避けた方が良いと思います。
<例>
石原さとみさん→本名:石神国子さん
本名もかっこいいですが、覚えやすさ、親近感は芸名の方があるように感じます(^-^)
綾瀬はるかさん→本名:蓼丸綾さん
珍しい苗字ですが「タデマル」と読むそうです。
お二人とも、本名も素敵ですが、芸名の方が読みやすい、覚えやすくなっていますよね♪
カッコよさ、キレイさだけでなく、覚えやすさ、呼びやすさも大切なポイントになります。
芸名の決め方③同姓同名のチェックを必ずする
同姓同名で、すでに有名な方がいる場合は、その名前は避けた方が良いです。
今はネット社会です。
例えばテレビや映画で、気になる俳優さんがいたら、ネットですぐに調べられます。
・その時に自分ではない別の芸能人が出てきたら?
・調べた人が自分の情報にたどり着けなかったら?
せっかく調べてくれて、覚えてもらえるかもしれないチャンスを逃すことになります。
また、俳優にとって、ネガティブ要素を含む名前が出てこないかのチェックもしましょう。
犯罪や逮捕者と同じ名前
SNSで炎上している人など
芸能界は、その人のイメージが商品です。
CMなどの最終オーディションに残れば、クライアントさんや審査員側も、ネットで名前の検索をします。
その時に、ネガはティブ要素はできるだけ排除したいですよね(^^;)
職業を否定するわけではありませんが、ホスト、キャバ嬢、セクシー女優さんなどがヒットしてしまう場合も、CMなどのオーディションの審査員側は気にすることがあるので、かぶらない方が良いです。
一般の方のSNSやFacebookなどがでてくるのは、大きな問題はないかと思います(^-^)
芸名の決め方④自分のイメージに合わせて決める
自分がもともと持っている印象や、目指したい方向性を考えて、芸名を決めましょう。
・和風美人が魅力なのに、ハーフっぽい名前だったら?
・スマートな感じを売りにしたいのに、名前が「次郎」だったら?
ちょっと、ちぐはぐな印象を受けますよね?
自分の見た目、なりたいイメージを想像して、しっくりくる名前を見つけましょう(^-^)
語感の響きも意識するのがおすすめ!
<例>
ササキ シュンスケ
→サ行が多く爽やかな印象
フクダ ホノカ
→ハ行が多く柔らかい印象
語感のもつ印象については、こちらのサイトが分かりやすくまとまっていたので、参考にしてみてください♪
プレママタウン「名前が性格をつくる!”語感”名づけのススメ。」
芸名の決め方⑤その名前にした由来を大切に
芸名に変えたら、絶対に聞かれる質問があります。

なんでこの名前にしたの?
「なんとなく」「適当です」でもいいのかもしれません。
でも、せっかくの自分の名前です。
その名前にした由来、名前に込めた意味を、しっかり持っていた方が、芸名への思い入れが強くなると思います。
子供に付ける名前もそうですよね?
・「千恵子」なら「千の恵みが与えられる人間に育ちますように・・・」
・「優子」なら「優しい気持ちをもって育ちますように」
それが、話のネタにもなるし、名前を憶えてもらえるキッカケにもなります。
その名前の由来は、答えられるようにしておいた方が得ですよ(^-^)
姓名判断は気にする?
芸名を付けるとなると、やっぱり「運勢」は気になりますよね。
ネットでも、姓名判断が無料でできるサイトがたくさんあります。
でも、旧字体や新字体、流派などがたくさんあって、正直結果はバラバラです(^^;)
なので完璧な名前って、そうそう見つかりません。
もちろん占いをすることで、安心感はあります。
でも、占いの結果は、参考程度にとどめて、
「自分&周りに愛される名前」を選ぶのが一番いいと思っています♥
それでも気になる方は、姓名判断もしてみて下さい(^-^)
無料で姓名判断
姓名判断の本
姓名判断について学ぶ
ストアカなら数千円~、姓名判断の基礎、考え方について学べる講座があります✨
こんな時期なので、WEBで学べる講座もありますよ♬
本当に納得できる名前にしたいなら、姓名判断を学ぶことで、自分のベストな名前を考えることができる方が良いですよね(^-^)
占い師さんにお願いする
まとめ
今回は「芸名の決め方、決める時のポイント」についてまとめました(^-^)
芸名をつけることで心機一転!
気持ちも切り替わります✨
これからの芸能活動を、よりよくしていく素敵な名前が見つかることを祈っています♪
芸名のメリットデメリットはこちら
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
『おこしてME』は絶対寝坊しない目覚ましアプリ!無料なのにスゴイ! 2019.05.22
- 2020.07.18
-
次の記事
【俳優の夢とお金の両立】生活のために働くことも大切。夢がかなうまで芝居を続けるための方法 2019.07.04
- 2020.07.18
コメントを書く