【俳優の夢とお金の両立】生活のために働くことも大切。夢がかなうまで芝居を続けるための方法
- 2019.07.04
- 2022.11.15
- 俳優のお悩み解決・お役立ちコラム
- アルバイト, 役者の悩み, 役者の苦労, 生活術

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
「役者になりたい!」という夢を追いかけながらも、生きていくためには生活費を稼がなければなりませんよね。
好きなことだけに没頭したら、それで食べていけるようになる!
なんて言いますけど…実際どうなんでしょうか?
俳優になりたいという夢をかなえるには、
夢を追うこと×生活を成り立たせること
このバランスがめちゃくちゃ大切!!
私は12年芝居を続けてきて、アラサーになり、大人にもなったので(笑)
ヒシヒシと感じています(^^;)
20代のころの私は、
「とにかく芝居だけするぞ!」
とバイトをしなかったことがあります。
当時の私は、一生懸命やればなんとかなると思っていました。
結果は…
お金がなくなる
生活ができなくなる
これじゃ、芝居も続けられないかも?な悲惨な状態に・・・
結局、生活ができなければ夢を追うこともできません。
今回は、私の体験談も含めて、
夢を追うには生活のために働くことも大切だということ
夢がかなうまで芝居を続けるための方法
についてまとめました。
少しでも皆さんの参考になればと思います。
1.「好きなことだけして生きていく」ってできないのか?
生活のために働くことは大切といいましたが
「じゃあ好きなことして生きてくことってできないの?」
という疑問があると思います。
私は、好きなことだけして生きていくことはできると思っています!
だって、実際に好きなことをして、毎日HAPPY♥みたいな人が、日本にだってたくさんいるわけですから。
ただし、好きなことだけして生きていくの「好きなこと」の裏側には「やりたくないこと」「嫌なこと」だって含まれているわけです。
例えば、俳優という職業は「キラキラした表の姿」とは別に「作品を見た人からの批判」「演出家や監督からの厳しいダメ出し」などがくっついてきます。
俳優になりたいなら、売れるまでの不安定な生活とも向き合わなければならないですしね(^^;)
楽しいことばかりじゃありません。
スポーツ選手とかもそうですよね。
野球選手になりたいから、毎日毎日バットを振る。
本人にとっては「やりたいことに繋がる道」なので、しんどいことも続けていくことができる。
客観的に見たら「よくやるよな~」ということも本人にとっては「やりたいことに付随する小さなコト」なんですね。
それに向き合って、やりたいことを続けていける人だけが「好きなことで生きていく」という夢をかなえられるんだと私は思います。
「好きなことで生きていきたい!!」と思ったときに、読んでほしい本です↓
2.俳優の夢をかなえることは長期戦である
何事も、すぐに叶う夢なんてありません。
俳優だって、美少女コンテストや、ジュノンボーイにでもならない限り「期待の新人デビュー 」なんてことはありません。
しかも、そこで選ばれた一握りのダイヤの原石みたいな子たちでさえ、俳優になるために、売れるために、血のにじむような努力をしています。
アイドルのドキュメンタリードラマとか見てもすごいですよね。
想像を絶するプレッシャーと、日々の努力…。
あそこまでの努力を毎日毎日してたら、そりゃ実力つくわ~と思います。
大手事務所でも、バックアップがついていても、売れるまでには何年もかかるものなんです。
つまり、俳優という夢をかなえるには長期戦だと思って挑まなければなりません。
結局、いつどんなチャンスが巡ってくるか分からない中で、コツコツ努力を積みかさねる。
そして、続けていくことが大切なんですね。
現実問題、20代後半、30代と、俳優を諦めて行く人のほとんどが、お金や、生活の不安定さがネックになって辞めていきます。
結婚して家族を養わなくてはいけない。
周りがどんどん社会人として出世していって、急に不安になってきた。
そうやってリタイアしていった人をたくさん見ました
結局、俳優を諦めずに続けるには「生活できるだけのお金は稼がなければならない」ということです。
3.生活を優先しすぎて本末転倒にならないように
かといって、生活のためにバイトを一生懸命頑張っていたら…
「あれ?俳優目指してたらいつの間にか、バイトリーダーになってた!?」
なんてことも(笑)
これは役者あるあるですね~。
役者目指してるって人が、気づいたらバイトリーダーになって、みんなに頼られて、本業がおろそかに…(^^;)
バイトが楽しいのは良いことですね!
でも「バイトリーダーの自分がいないと店が回らない!」みたいな責任感を感じてしまって、
バイト>芝居
になってしまうのが問題です。
バイトの合間に芝居をして「一応、役者やってます」みたいな「自称役者」って結構いますよね。
撮影とか稽古の時に「バイトなんでその日はNGです」みたいな人。
俳優になりたいなら、その優先順位は違くない?と思います(^^;)
バイトにやりがいを感じすぎて、本末転倒にならないように注意です!
※働きながら役者をすることを否定しているわけではありません(^-^)
社会人劇団でも、とても面白い劇団がありますし、そうゆう選択もアリです!
私が、嫌いなのは中途半端な「一応役者です」みたいな宙ぶらりんな夢追い人です。
じゃあどうやって、細々とでも続けていくのか?
ここからが本題です。
生活が不安定になる
お金が無くなる
これらが俳優の道を諦めなきゃならない要因の一つだと私は考えています。
それを解決するための方法を3つまとめました!
STEP1:芝居を優先できるようなバイトを見つける
このブログでも散々言っていますが、役者を続けやすいバイトを見つけることって、めちゃくちゃ重要だと思っています。
例えば、芸能活動に理解のあるバイト先で働くとか、在宅ワークでお小遣い稼ぎをするとか。
他にも、契約社員として、しっかり稼ぎつつ、プライベートを芝居につぎ込むとか。
どうせ働くなら、芝居のスキルを磨けるバイトが良いなとか。
色んな選択肢があると思います(^-^)
まずは、芝居を優先しながら働けるバイトを見つけることが第一ステップです!
役者のバイトのついてはこちらの記事を参考にどうぞ♪
あわせて読みたい
・働きながら役者をする!契約社員なら演劇を両立しやすい7つの理由
・役者におすすめの副業15選~在宅ワークから単発バイトまで~
STEP2:生活費をなるべく抑える
いくら良いバイトが見つかったとしても、支出が多ければお金は無くなる一方ですね(^^;)
節約を頑張りすぎて、ストレスをためては意味がありませんが、できるだけ生活費を抑えることで、お財布にも余裕が生まれて、心にも余裕が生まれます。
節約で一番効果が出るのは固定費の削減です。
家賃、携帯代、ネット代、光熱費など、見直せるものはないか考えてみましょう!
知り合いにはシェアハウスをして、生活費をおさえてる人とかもいますね~。
家賃の節約を考えてる方は、こちらも参考にしてみてください♪
あわせて読みたい
デートや映画などの節約はこちら♥
あわせて読みたい
・【節約デートしよう】お金がかからないけど楽しいデートまとめ
・【TOHOシネマズ】映画を安く見る方法!割引や安い日はいつ?
STEP3:浮いたお金を自己投資&貯金に
収入を安定させて、生活費を抑えたら、いくらか余裕が出るのではないでしょうか?
そういったお金は、まず自己投資に回しましょう!
役者としてのスキルアップや、出会いを広げるワークショップへの参加などですね(^-^)
自己投資をケチケチしてたら、出会えるチャンスも逃してしまいます。
節約すべきところと、使うべきところのメリハリが大切です!
役者のワークショップ、習い事はこちら♪
あわせて読みたい
・【俳優になりたいなら】演技以外にも取り組むべきレッスン5つを紹介
あとは、
「急に受けたいワークショップ情報が!」
「急に大きな撮影や舞台が決まって、バイトできなくなった!」
なんて時のために少しづつでも貯金はしておきましょう。
まあ、私もあんまり貯金できてないのであれですが…(^^;)
いざという時の貯金は、少しくらいあった方が良いなとは思います。
まとめ
今回は
「夢を追うには生活のために働くことも大切だということ」
「夢がかなうまで芝居を続けるための方法」
についてまとめてみました。
結局、私の周りでも、役者を辞めて行く人はお金が理由というのが多いです。
夢を追うにもお金が必要
生活はしなくちゃならない
でも、逆に言えば、フリーターでも、
生活が安定さえしていれば、夢を追っていられる
ということですよ!!
ポジティブ思考でいきましょう(^-^)
なので、俳優の夢をかなえるために、夢とお金をうまく両立していきましょう!
一緒に頑張りましょう~~~~
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【芸名の決め方】失敗しないためにおさえておきたいポイント5つ 2019.06.15
- 2022.11.15
-
次の記事
だから売れない?撮影現場で感じた俳優のNG行動5つ 2019.08.18
- 2022.11.15
コメントを書く