上京したいけど貯金・お金がないあなたへ【安く上京する方法5つ紹介】
- 2020.02.07
- 2022.03.23
- 俳優のお悩み解決・お役立ちコラム
- 節約, 上京

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、

夢を追って上京したい。
でもお金がなくて踏み出せない

お金はないけど・・・
とにかく地元から飛び出したい!
安く上京する方法ってないのかな?
とお悩みの方に向けて、
・上京にかかるお金を節約するポイント
・安く上京する方法5つ
を紹介します(^-^)
この記事を書いている人 : シカ子
私自身、18歳の時に、

役者になりたい!
まずは東京に行かなきゃ!
と思い、大学進学とともに上京をしました。
実際に一歩踏み出してみて、環境が大きく変わりました。
あの時、不安もありましたが、勇気を出してみて良かったなと思っています(^-^)
お金がないのは、シビアな問題ですが
「一歩踏み出したい!」
そんな方のために、少しでもお役に立てたら幸いです♪
上京にかかる費用を節約するためのポイント

そもそも上京する時って、何にお金がかかるんだろう?
という部分が分からないと、どこを節約したらいいか分からないですよね?
ざっくりですが、上京にかかる費用として
住居費(家賃、敷金礼金、仲介手数料などの初期費用)
生活に必要な家具家電の購入費用
引っ越し業者のお金
などがあげられます。
一般的に、上京にかかる初期費用は、家賃の5〜7倍くらいになると言われています。
つまり、これらを何とかして最小限にすることがポイント!!
具体的には、
❶ 敷金礼金ゼロ・フリーレントなど、初期費用がかからない物件を探す
❷ 家具家電付きの物件を探す
❸ 荷物を最小限にして引っ越し業者の費用を抑える
この3つを意識すれば、普通に引っ越すよりかなり安く上京ができます✨
「そんな都合のいい方法あるの?」
って感じですよね(笑)
さっそく具体的な方法を5つ紹介していきます。
貯金・お金がなくても上京する方法5つ
お金がなくても上京する方法5つを、私なりに考えてみました。
❶ 親戚や友達の家にお世話になる
❷ シェアハウスを探す
❸ 寮や社宅付きのバイトを探す
❹ 上京応援サービス「TokyoDive」
❺ 格安物件を探す
それぞれもう少し詳しく説明していきますね。
①兄弟親戚や友達の家にお世話になる
東京近郊に、知人の家がある場合など、そこでしばらくお世話になるという方法です。
これが可能なら、住居費にかかる初期費用もないし、家具家電、食器なども持って行かずに上京可能なので、かなり格安です✨
そうはいっても、なかなかそんな都合のいいことはないですよね~(笑)
ということで、次からはもう少し現実的な方法を紹介していきたいと思います。
②シェアハウスを探す
上京の費用を抑えたいなら、やっぱりシェアハウスが候補に上がるんじゃないでしょうか。
シェアハウスなら、家賃もワンルームを借りるよりは断然安いです。
また、冷蔵庫や洗濯機など、大型家電はもともと備え付けなので、家電をそろえる必要もないので、節約できます✨
私の知り合いでもシェアハウスに入居している人がいるんですが、色々な職業の人がいるので、知らない世界を知れたりと新鮮みたいですよ♪

イベントの時にパーティーをしたりすることもあるとか✨
仲間がいれば寂しくない!
上京が不安な方、1人暮らしって寂しそうだなと感じる方には、シェアハウスは向いていると思います(^-^)
また、シェアハウスといっても、

プライベートは守りたい。
住人とあんまりコミュニケーションは取りたくないな。
という方もいますよね。
そんな方は、完全個室で、キッチン・シャワー・トイレ・洗濯機などの水回りだけをシェアすることのできるタイプのシェアハウスもあるのでそういった物件を選ぶようにしましょう(^ ^)
\ おすすめシェアハウス! /
こちらの物件は、このブログを見たと伝えていただければ、毎月の家賃が1万円引き✨
初期費用不要0円!
女性限定なので安心♫
おしゃれなデザイナーズシェアハウス
家具家電付きで身体一つで上京できる
光熱費かからずWifi完備✨
担当の方に「シカ子のブログを見た」と伝えていただけると、毎月の家賃がずーっと1万円引きです。
今だけのキャンペーンなので、ぜひ活用してくださいね(^ ^)♥
\ 初期費用0円! /
シェアハウスの詳細はこちら
③寮や社宅付きのバイトを探す
寮や社宅付きのバイトを探せば、普通に一人暮らしするより、家賃を抑えることができます。
家賃を抑えつつ、しっかり働けば、お金もたまりやすいですよね(^-^)
夢を追っている人、東京でやりたい事があるけど、今は貯金がない場合など・・・。
「1年はとにかく頑張る!」と期限を決めて、やりたい事に向けてお金を貯めるという感じですね。
何にチャレンジするにしても、お金問題は切り離せません。
とっても現実的な選択肢だと思います。
住み込み・寮付きのお仕事を探すなら、
スミジョブ がおすすめ!
住み込みのお仕事情報に特化した求人サイトで、
即入寮OK
高時給
土日休み
などこだわり条件を指定してお仕事を探すことができます(^ ^)

④上京応援サービス「TokyoDive」
皆さん「TokyoDive(トーキョーダイブ)」というサービスはご存知ですか?
仕事と住まいを、同時に提供してくれる「上京応援サービス」です。
自分に合ったお仕事を提案してくれる
シェアハウスなら敷金礼金・仲介手数料0円!
ワンルームなら仲介手数料が半額
家賃補助あり!
など、なんともありがたいサービスですね✨
上京後のお仕事や生活面でも不安がある方には、おすすめのサービスです。
\ 住まいとお仕事の同時提供✨ /
⑤格安物件を探す
「シェアハウスや誰かと住むのは自分にはあってないかも」
「お金は無いけど、1人暮らしはしたい!」
そんな方におすすめなのは、格安物件を探すことです。
最近は、敷金礼金ゼロ、フリーレントなど、初期費用を抑えられる物件も増えてきていますよ!
安い物件を探したい方には「部屋まる。」がおすすめ!
「部屋まる。」では、家賃が6万円以下のお家しか扱ってないので、なるべく費用を抑えて引越しが可能です✨
私も過去にお世話になりました(^-^)
他の不動産屋さんだと、紹介されていくうちに、アレもコレもと、どんどん家賃が高くなっていっちゃうんですよね
その点「部屋まる。」では、こちらの事情を理解してくれているので、6万円以下の物件だけを一生懸命探してくれて、本当にありがたかったです。

オンライン接客も可能なので、東京に行かなくても引っ越しができる点もポイントです!
\ 家賃6万円以下のお部屋探し✨ /
夢追い人を応援してくれる不動産屋さんです。
「部屋まる。」についてもっと知りたい方はこちらもどうぞ(^ ^)
「部屋まる。」の口コミ評判
遠方からのお部屋探しはオンラインがおすすめ!
遠方から引っ越しをするとなると、内覧に行ったり、不動産屋さんに行ったりと、何度か東京へ足を運ぶことになります。
飛行機や新幹線だと、その費用もバカになりません(^^;)
今はコロナもあって、なかなか移動するのも大変な時期ですよね
そんな方には、オンライン完結のお部屋探しがおすすめです✨
先ほど紹介した「部屋まる。 」もオンライン接客をしています。
あとは「アワナイ賃貸」というサービス。
LINEで気軽に相談できるのと、最短5日で引っ越しというスピード感がポイントです。
もちろん、どちらも相談や登録は無料なので、ぜひ活用してみて下さい♬
引っ越し業者にかかる費用を節約する方法
引っ越し業者って、結構お金がかかるんですよね(^^;)
「ズバット引越し比較」で、引っ越し業者の相場を調べてみたところ、こんな感じでした。
引用:ズバット引越し比較
県外からだと、5万円~が相場といったところでしょうか
一番安く済ませられるのは、荷物を減らして、キャリーケース1つで引っ越してしまうことです。
家具家電付きの家なら可能だと思います(^-^)
あとは、レンタカーを借りて、自分、もしくは家族や友人に手伝ってもらって引っ越しをする方法。

私はいつも荷物を最小限にして、自分たちでやってしまいます。
「どうしても業者に頼まないと難しい 」
そんな場合は、一括見積をして一番安いところにお願いするのがベスト!!
会社によって、数万円以上違うこともありますので、必ず比較をしてみることをおすすめします(^-^)
\ 220社以上の引っ越し業者を比較! /
まとめ:貯金がなくても工夫次第で上京することは可能です!
今回は、
・上京にかかるお金を節約するポイント
・安く上京する方法5つ
についてまとめてみました。
案外、初期費用を抑えて上京することってできそうじゃないですか?
「お金がなくて上京できない 」と思っていた方も、工夫次第で上京は可能です✨
環境を変えたい方、上京してチャレンジしてみたいことがある方。
まずは一歩踏み出してみませんか?
\ 今回紹介したサービス /
シェアハウスなら
役者の夢を追って上京したい方は、こちらの記事も参考にどうぞ(^-^)
役者におすすめのお部屋探し
家賃6万円以下「部屋まる。」の口コミ評判はこちら
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
ゆうこすの「共感SNS」俳優のセルフプロデュースにおすすめの一冊だった! 2019.10.06
- 2022.03.23
-
次の記事
「役者を辞めたい」と思ったにあなたに。大切にして欲しいたった1つのこと 2020.02.11
- 2022.03.23
コメントを書く