【一人暮らしの節約】食費を月2万に抑える方法をブログで公開!

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は
1人暮らしの食費〜節約術〜
についてご紹介したいと思います(^^)
私は、アルバイトをしながら役者業をしているので、固定給ではなく、ボーナスもないんですね
そんな中、習い事など、自己投資に少しでもお金を回したいので、なるべく節約を心がけています(^-^)
今回は、そんな私が実践している節約術についてまとめました。
いろいろ工夫しつつ、今はなんとか2万円以内に抑えられているので、参考になればと思います🎵
新年会、忘年会など飲み会が増える月はたまに超えてしましますが、そこは大目に見てくださいね(笑)
節約で大切にしていること3つ
まずは、私が節約する時に気を付けているポイント、考え方をお伝えさせていただきます(^-^)
節約が三日坊主になってしまったり、なかなか成果が出ない人は、頑張りすぎかもしれません。
まずはゆる~く始まてみることをおすすめします♥
①節約する目的を見つける
「なぜ節約したいのか?」という目的がないと、やっぱりしんどくなってしまうと思います。
私の場合は、お芝居に投資するお金を増やしたいからです。
お金をためて旅行にいきたい、美味しいレストランにいきたい、家族のため、恋人のため・・・などなど。
節約の先にワクワクする目的があると、節約することも楽しめるようになってきますよ✨
②節約しても決して無理はしない
私は、節約をするとしても、無理はしないようにしています。
なにが無理か無理じゃないかは、人によると思うので、あなたの基準で決めてください。
ちなみに、私の無理な範囲はこんな感じです。
食事を食べないのはムリ!
お腹減ったら、機嫌悪くなるタイプです(笑)
1日3食ちゃんと食べないと元気が出ません。
時間を割いて安いスーパーまでわざわざ行くのもムリ!
お金も大事ですが時間ももっと大切です。
数十円のためにスーパーをはしごしたりするのは面倒くさいと感じてしまいます(^^;)
まとめ買いして週末に作り置き ♥とかムリ!
一週間の献立を先に決めて買い出しをする、ムリ~!
この2つは、チャレンジはしてみたことがありますが、そもそも作り置きで何種類も一気に作るのが面倒くさい(^^;)
日がたって傷んだりするのも心配だし。
その日の気分で「今日はパスタだな」「今日は肉だな」などと、食べるものを決めたい派です。
節約することで、身体や心が疲れてしまうと、本末転倒だと思っています。
なるべく自分に負担がかからないように、続けられる節約を目指しています(^-^)
③自分に合った節約方法を見つける
無理はしないことに通じますが、人それぞれの生活スタイルがあって、価値観も違うと思います。
なので、そもそも料理が好きじゃない人が、毎日自炊しようとしたら、ストレスですし、あまり合ってないかもしれないですよね?
そういう場合は、まかないの付きのバイトで1食分だけは浮かすとか、お惣菜やレトルトを上手く活用するとか、続けられそうな自分に合った方法を見つけてください(^^)
いきなり頑張ろうとしすぎなくても、普段コンビニで買い物しちゃう人は、コンビニをスーパーに変えるだけでも、節約できたりしますよ🎵
コンビニで130円のカップラーメンもスーパーなら98円とかで買えたりします✨
この位なら始められそうですよね?
私も、基本めんどくさがりやなので、紹介する節約方法も手間のかかることは少ないかと思います(笑)
手軽に取り入れられそうな物があれば、ぜひやってみて下さい✨
外食が多い方はこちらも参考にどうぞ
一人暮らしの食費の節約術
意識したいこと5つ
節約の際に、意識したい点を5つまとめてみました(^^)/
❶なるべく自炊を心がける
❷飲み物(ペットボトル)はなるべく買わない
❸コンビニではなくスーパーを活用する
❹コスパの良いものを購入する
❺外食でもクーポンなどをうまく使う
また最近は、キャッシュレス決済で割引やポイントが貯まります。
支払いは現金より「~Pay」「クレジットカード」などの活用が断然おすすめ✨
おすすめのクレジットカードはこちら
・【楽天カード】役者におすすめのクレジットカード、お得に活用する方法3つ
ここからは節約方法を、朝〜夜のシーン別にまとめてみました(^^)
全部とは言いません。
ひとつでもいいと思うのがあれば取り入れてみて下さい🎵
食費の節約:飲み物編
私が、手軽に節約の効果を感じたのは、飲み物代の節約です。
毎日持ち歩く水やお茶など、毎回ペットボトルを購入するのはもったいないですよね。
1本100円だとしても、1ヶ月で3,000円。
地味にでかい・・・
そこで、私は浄水ポットを使って、水道水を浄水し、飲み水や料理に使っています(^^)
私が使っているのはこちらです。
これなら、めちゃくちゃ手軽で手間もかからないんです!
水道水1ℓが、約3分待ってるだけでで、美味しい水になるので
水道水がまろやかになって、本当おすすめ!
昔は、お湯を沸かして、カルキ飛ばして、麦茶とか作ってたのですが、それすら面倒で続きませんでした(笑)
浄水ポットを活用すれば、一人暮らしでも簡単に取り入れられるし、美味しい水が飲めるし、節約できるし、いいことづくめです♥
食費の節約:朝ごはん編
朝ごはんは、ごはん派、パン派で分かれるかと思いますが、パン派の私がいきついた、コスパよく栄養も取れる朝ごはんはこんな感じ。
食パン1枚
→6枚切り×6枚で108円。約100円で6日分持つので、他のパン(菓子パンやクロワッサンなど)よりコスパ良し✨
食パンは冷凍しておけば、日持ちもします(^-^)
バナナ
→1房5本で140円くらい。1日1本で5日分。コスパ良し!栄養バランス、腸内環境にもよし♪
ヨーグルト
1食ごとに分けられているのより、↑こういうタイプが一番コスパよし。
味付けは、バナナを小さくして入れてハチミツかけたら美味しいしジャムでもOKです(^-^)
あとは、たまにスープやスクランブルエッグなんかが足されます。
節約のポイントは、コスパの良い食材を選ぶことです。
和食なら、納豆とか卵かけごはんとかは、安くて美味しい、栄養もあっておすすめ!
食費の節約:お昼ごはん編
お昼も、外食を控える、コンビニ弁当をやめてお弁当にしたりなど、工夫をするとかなり節約になります。
コンビニ弁当500円×30日=15,000円ですからね。
バカにならない!
私も、基本お弁当を持っていきますが、凝ったお弁当は一切作っていません。
ご飯だけ炊いておけば5分でできちゃうような手抜き弁当です(笑)
・前日スーパーで買った50円引きの唐揚げを、ご飯の上にのせて、空いたスペースにミニトマト。
・ご飯の上に目玉焼きをのせて、空いたスペースにウインナーと冷凍ブロッコリー。
などなど、超シンプルなお弁当です。
本当に面倒な時は、お弁当箱にご飯だけ詰めて、コンビニで、ハンバーグとか唐揚げとか、おかずのみ購入します。
おかずだけなら200~300円くらいで変えるので、安く済ませられます。
「お弁当とかめんどくさい!」というに場合は、バイト先をまかないのあるところにするのが、一番オススメです(^-^)
食費の節約:間食編
間食は、なるべくしない方が良いのはわかっていますが、やめられないですよねー(笑)
私は我慢するのが嫌なので、間食はするけど、少しでも安く済ませる方法を紹介します。
それは、食べたくなった時にコンビニで買うのではなく、あらかじめスーパーやドラックストアで、お菓子を買っておくことです。
それを持ち歩いて、お腹が減ったら食べる。
コンビニで120円くらいのお菓子も、スーパーだと98円とかで買えたりします!
なので、なるべくコンビニを使わないことで、ちょこっと節約になります(^^)
あと、時間つぶすときに、カフェに行ってしまう癖があったので、それは辞めました。
コーヒー飲んで一息つきたい時は、コンビニの100円コーヒーをテイクアウトして公園とかで時間つぶしたり。
もしくは、マックの100円コーヒーで時間つぶしたりと選択肢を変えるようにしました。
マックなら駅前に結構あるし、困ることはないですよ♪
食費の節約:夜ごはん編
夜ご飯も、なるべく自炊が節約のポイントです。
外食にすると、平均して700〜1,000円くらいになっちゃいますよね~(^^;)
仮に700円だとして、30日続けたら21,000円。
自炊にしたら、大体300円くらいで済むので、300円×30日で9,000円。
約12,000円もの差があります。
1年続ければ144,000円!?
かなりインパクトありますよね(ー ー;)
自炊のポイントは、コスパ&使い勝手のいい定番食材を作っておくことです。
私の場合は、卵、納豆、キムチ、サバ缶、ツナ缶、ソーセージ、ベーコン、ミニトマト、豆苗、もやしなど(^-^)
安いし、アレンジしやすいので、冷蔵庫にストックしてあります。
あとは、肉を焼いたり、割引になってるお刺身買って海鮮丼にしたり、あえるだけのパスタソース使ったり、テキトーにご飯を作ってます(^-^)
他にも、便利なアイテムを使うのもおすすめ!
例えば
シリコンスチーマー
電子レンジでパスタの作れる容器
一人暮らしなら、いい意味でテキトーに時短しながら節約もしちゃいましょう♥
「それでも自炊がめんどくさい!」という方は、まかないありのバイト先を選ぶのが一番ですね(^-^)
外食や飲み会が多くなる方は、クーポンの活用もしましょう♪
飲み会の節約術についてはこちら
まとめ
今回は、1人暮らしの食費〜節約術〜についてまとめてみました。
節約ポイント
❶なるべく自炊を心がける
❷飲み物(ペットボトル)はなるべく買わない
❸コンビニではなくスーパーを活用する
❹コスパの良いものを購入する
❺外食でもクーポンなどをうまく使う
支払いは、キャッシュレス決済で、割引、ポイント還元を活用!
「~Pay」「クレジットカード」などの活用が断然おすすめ✨
\ 節約術はこちらも参考にどうぞ /
あわせて読みたい
・【売れない役者の生活術】さよなら貧乏!使いこなしたいクーポンサイト3選
ちょっとした工夫で、無理なく節約していきましょう~✨
少しでもお役に立てたら幸いです(^^)
\ 節約のお役立ちアイテムはこちら /
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【売れない役者の生活術】さよなら貧乏!使いこなしたいクーポンサイト3選 2020.04.04
- 2022.08.07
-
次の記事
【自宅で簡単にできるハンドケア】毎日続けて効果のあった方法、プチプラアイテムを紹介 2020.04.18
- 2022.08.07
コメントを書く