【自宅で簡単にできるハンドケア】毎日続けて効果のあった方法、プチプラアイテムを紹介

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、ガサガサの手を治すための
簡単に自宅でできるハンドケア
についてまとめてみました。
最近、コロナ対策で手洗いを頻繁にしたり、アルコール消毒をしたりと、気づけば手がガサガサで大変なことになっていませんか?
私は、乾燥肌で特に荒れやすいので結構大変です
そこで今回は、長年手荒れと戦い続けている私が、今までで実践して、効果のあった方法をご紹介します(^-^)
毎日続けることで、少しづつですが手荒れが改善してきています✨
今後の参考にしてみて下さい。
パックリ割れてしまっている時のハンドケアは?
ステロイド入りのクリームを活用する
パックリ割れてしまっている場合は、市販のハンドクリームだけで治すのは難しいです
私の場合、病院で、ステロイド入りのクリームを処方してもらって、一日数回塗るのが一番効果がありました。
ステロイド入りのクリームは、薬局でも売っているので、病院に行くタイミングがない方はそちらでも良いかもしれません。
ただし、ステロイドは強めの効果があるので、用法容量をしっかり守って使ってください。
また、少しずつ改善されてきたら、使用頻度を下げていくことが大切です。
不安な方は一回病院に行って処方してもらうのがおすすめです(^-^)
病院で処方される方が保険もきくので、安くすみますよ♪
お医者さんに教えてもらった治し方
❶ 寝る前にパックリ割れにクリームを薄~く塗りこむ。
❷ パックリ割れにガーゼをあて、テープで固定する。
(なければバンドエイドでも代用可)
これで朝起きると、パックリ割れが少し改善されています!
ぜひやってみてください♪
\ 市販のステロイド入りクリーム /
※用法容量をお守りください
↓べたつかないクリームタイプも↓
【毎日の積み重ねが大切】自宅でできるハンドケア方法5つ
手って他のパーツよりも、毎日毎日、頻繁に刺激を受けているパーツですよね。
なので特別なケアよりも、とにかく小さな積み重ね、こまめなハンドケアが一番効果があると感じています。
意識したい5つのポイントを紹介します(^-^)
①手を洗ったら乾燥する前にハンドクリームを塗る
皮膚は、濡れたままだと水分がどんどん蒸発していってしまいます。
トイレなどで手を洗ったら、自然乾燥して放置は絶対NG!
ハンドドライヤーも私は乾燥してしまいます。
なので、ハンカチやペーパータオルで軽くふいて、ハンドクリームで保護する。
これを習慣化させましょう(^-^)
私が愛用しているハンドクリームは「アトリックス」です。
高いもの~安いものまで、色々試してみたんですが、アトリックスが私には一番合っていました(^-^)
プチプラだし、気兼ねなく使えるのも◎
また、とにかく保湿力が高いのは、一時期話題にもなった「ヒルドイド」ですね✨
ヒルドイドは皮膚科では貰えますが、市販では売っていません。
でも、マツキヨのプライベートブランドにて同成分の「ヒルメナイド油性クリーム」が販売されているんです✨
見た目も似てますね~!!
50gとたっぷりサイズなのも嬉しいです(^-^)
本当に乾燥がひどい時の救世主です✨
クリームでベトベトするのが苦手な方は、ローションタイプもあるのでそちらがおすすめです♬
②食器洗いをしながらハンドパック
手荒れが一気に悪化する作業・・・
そう、食器洗いです(´;ω;`)
私の場合は、素手で食器洗いすると洗剤の力が強すぎて、すぐに痒くなってしまいます。
でも食器を洗わないなんてことはできませんよね。
(食器洗いをしてくれる素敵な旦那さんがいれば(笑)♥)
なので、洗剤を使う家事(食器洗い、お風呂掃除)などは必ずゴム手袋を着用しています!
中には、ゴムで手荒れを起こす人もいるそうなので、そういう方は、綿手袋やポリエチレン手袋の上に、ゴム手袋をつければ大丈夫です。
さらにさらに!!
家事をしながらスベスベの手もGETできちゃうハンドパックの方法もご紹介します。
食器洗いしながらできるハンドパック
❶ 手にオリーブオイル(エキストラバージンオイル)を塗る。
※私はアレンジして美容オイルを代用しています。
❷ その上にポリエチレン手袋をして、さらにゴム手袋をつける。
❸ お湯でいつも通り食器を洗う。
食器洗い後、手袋を外してみると・・・
手がしっとり~✨
お湯を使うことでスチーム効果になり、オイルが浸透していくんですね♥
私はオリーブオイルの代わりに「クナイプビオオイル」や「バイオイル」を使っています。
どちらもプチプラで、薬局でも変えるのでおすすめですよ✨
クナイプ ビオオイル
柑橘系のスッキリした香り。
テクスチャーは少し重めのオイルで、使いごこちは「しっとり」です。
ローズの香りもあります(^-^)
バイオイル
優しいフローラル系の香りと言いましょうか。
とにかくこの香りが好きです♥
テクスチャーは、サラッとしていて、伸びがよく使いやすいオイルです。
このハンドパックの方法は、パーツモデルの金子エミさんの著書「家事をしながらエステ」で紹介されていました(^-^)
他にも、洗濯物をたたみながらストレッチ、テレビを見ながらハンドパック、歯磨きをしながらフェイスエクササイズなど・・・
すぐにできそうなアイデアが満載なのでおすすめです♪
番外編
私は手荒がひどい時には、ドライヤーをする時もポリエチレン手袋をしてガードしています。
あかぎれ等があると、髪の毛がそこに引っかかって「いたーーーーーーー 」となるからです。
ドライヤー時の手袋ガードも、手荒れ対策には効果があるのでおすすめです(^-^)
③ヘアセットは全身に使えるオイルかバームで仕上げてついでにハンドケア
ヘアワックスって手に伸ばして使いますよね?
そのあと、ベタベタしてるので石鹸で洗いますよね?
そして乾燥・・・痒くなる・・・
それすらも手荒れがひどい時には刺激になります(´;ω;`)
そういう方には、美容師さんに教えてもらった方法がおすすめ✨
全身に使えるオイルやバームでヘアセットをして、残りは手にもみこんで、しっとりさせる♥
手荒れ対策になりますよ♪
私が愛用しているのは、ここでも「バイオイル」です(^-^)
髪の毛もいい匂いになるし幸せ♥
ちなみに、その美容師さんが使っていたのは、
「オーセンティックオイル」でした。
サラッとしたテクスチャーで、髪の毛に使っても重くならない感じです。
ちょっとお値段が高いけど、香りも美容院帰りのい~い匂いって感じでおすすめです(笑)
バームだと「N. ナチュラルバーム」なんかも人気ですね♪
もう少し価格を抑えたければ「N.(エヌドット)」の系列会社が販売している「サインシステミックオイル」がおすすめです✨
価格はお手頃価格だけど、オシャレ感があるので、テンションが上がります♥
全て、髪の毛~ボディに使えるオールマイティなアイテムです♪
④お風呂上りは顔と一緒にハンドケアもする
お風呂上りって、化粧水→乳液のケアをしますよね?
その時に一緒にハンドケアもしちゃいましょう。
ついでのハンドケア
❶ 顔に化粧水を塗ったら、余ったものを手にも塗り込む。
❷ 最後に乳液やクリームでふたをする。
※水分を保持するという意味ではワセリンがあれば最強です。
30秒もかからない、ちょこっとケアですが、毎日続けるとすべすべになっていきますよ♪
⑤「~ながら時間」でハンドマッサージをする
テレビを見ながら、湯船につかりながら・・・
ながら時間にハンドマッサージを取り入れてみてください。
血行も良くなって、むくみ改善、リフレッシュ効果も期待できます(^-^)
アトリックスさんの動画が分かりやすかったので参考にどうぞ♪
まとめ
今回は「簡単に自宅でできるハンドケア」についてまとめました。
特別なことをしなくても、日常生活で取り入れられるものばかりなので参考になればと思います♪
役者をしていると、オーディションの時に
「手も見せてもらえますか?」
と言われることもあります。
その時に「しまった~!」とならないように(笑)
毎日のちょっとしたことで、私も少しずつ手荒れが改善してきています♬
日頃のケアを大事にしていきましょう~✨
\ 私の愛用ハンドケアアイテム♥ /
\ ながら美容におすすめの本✨/
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【一人暮らしの節約】食費を月2万に抑える方法をブログで公開! 2020.04.11
- 2020.08.02
-
次の記事
初心者さんにおすすめのメイク本!『世界一シンプルなナチュラルメイクの教科書』 2020.04.19
- 2020.08.02
コメントを書く