【演技のワークショップってなにするの?】内容・服装・当日の心構えなど
- 2020.04.29
- 2022.03.27
- 演技レッスン・練習方法
- ワークショップ, 演技レッスン, 習い事

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、

演劇のワークショップって、どんな内容なんだろう?

どんな服装で行けば良いのかな?

ワークショップまでに準備しておくことは何だろう?
とお悩みの方に、
・演技ワークショップでする内容
・服装・持ち物など準備しておきたいこと
・当日の心構え5つ
をまとめました。

私が役者を始めて、はや十数年(早いなぁ)
今まで、たくさんのワークショップに参加してきました。
その経験から「ワークショップ前の準備~当日の心構え」について、お伝えしていきたいと思います(^-^)
演劇のワークショップって、初めてだと緊張しますよね
心の準備をして、少しでも自信をもって、ワークショップに参加できるようなお手伝いができたらなと思います。
これからワークショップに参加する方の参考になれば幸いです♥
演劇や演技ワークショップの内容

演技ワークショップってどんなことするの?
初めてワークショップに参加する時って、どんなことをするか分からなくてドキドキしますよね~
ワークショップの内容は主にこんな感じです。
共通して行うこと
自己紹介
目的に応じてすること
❶ 基礎訓練
❷ シアターゲーム
❸ 台本を使ったお芝居
それぞれ細かく説明していきまね(^-^)
ワークショップで共通して行うこと【自己紹介】
「自己紹介」は、どんなワークショップでも、共通して行います。
自己紹介も簡単に済ませることもあれば、講師の人から、
「なぜ演技をしてみたいと思ったんですか?」
「普段は何をしているんですか?」
「好きなドラマや映画はありますか?」
など、コミュニケーションを取りながら質疑応答形式で進めることもあります。

では、これがオーディションだと思って自己紹介して下さい。
ということもありました。
自分の趣味、特技、自己PRなどは、どんな時も伝えられる準備はしておきたいですね(^^)
【目的別】ワークショップ内容3つ
ワークショップの内容は、目的や、講師の人によって全然違ってきます。
なので一概に「こんなことをしますよ」とは言えないですが、今まで私が受けてきた経験からお伝えすると、大体3パターンに分かれるかと思います(^-^)
①基礎訓練のワークショップ
役者に必要な「声・身体づくり」がメインのワークショップです。
ストレッチ、筋トレ、発声練習や滑舌など。
基礎訓練を中心に行います。
②シアターゲーム系
台本は使わずに、頭脳ゲームのようなものから、鬼ごっこ、感情開放、アドリブの即興芝居など。
ゲームを通して、お芝居に必要な感覚を磨くレッスンをします。
③台本を使ったお芝居
用意された台本を使ってお芝居をします。
役や相手を変えたりしながら、台本に沿って演技をして、講師の人がアドバイスをくれたりします。
1つのワークショップの中で、前半はシアターゲームをして、後半は台本を使うなど、組み合わせてレッスンをすることもありますよ(^^)
演技ワークショップに参加する際の服装
服装も、レッスン内容によりますが、基本的には「動きやすい服装」です。
「だんご虫の気持ちになって〜。みんなででんぐり返しししてみましょう~。」
「バッタになって~。駆け回りましょう~。」
とかもありえます(笑)
なので、女性はミニスカートや胸元が開いた服は控えた方がいいですね(^-^)
基礎訓練メインなら、ジャージなどを持っていくと良いのではないかと思います。
ジーパンで筋トレやストレッチは、キツいと思うので
シアターゲームや、台本を使ったレッスンなら、デニムやチノパンなど普段着で動きやすい服装がおすすめです。
個人的にですが、台本を使うレッスンの時は、
演じる役にあった服装も意識します。
理由は単純で、

その方が自分の気分が上がるから
衣装は自分の演技を助けてくれるアイテムです✨
派手な役なら、明るい色の服を選んだり。
地味女子なら、眼鏡をかけてみたり。
カーディガン、シャツ、ジャケットなど、前開きのものであれば、役に合わせて印象チェンジができるのでおすすめです♪
室内履きについては、レッスン会場にもよるので、事前に主催の人に確認してくのが確実です。
↓こういった携帯型のシューズは荷物にならず便利ですよ♪
演技ワークショップに参加する際の持ち物
ワークショップで必要なもの
飲み物
筆記用具
指定された台本(印刷しましょう!)
この3つは忘れずに持っていきましょう(^-^)
細かいことですが、台本は印刷していくことをおすすめします。
演出さん、監督さんによっては「台本は印刷するものだ」「紙で持ってなきゃダメ」という人もいるからです。
ワークショップ中に、スマホみながら芝居してるのもあんまり見栄えもよくないので(^^;)
コンビニでも印刷できるので、台本はなるべく紙ベースで準備しましょう。
ワークショップであると便利なもの
演技で使いたい小道具
お芝居をする上で使いたい小道具がある場合は、持っていけば自分の芝居がしやすくなります。
もちろんレッスンなので、大掛かりなものや、完璧な小道具を用意する必要はありません。
食事のシーンなら、割り箸と紙コップや紙皿くらいは持ってくとか。
そんなレベルでOKです
名刺やプロフィール
監督やプロデューサーさんなどがいる場合、最後に少しお話しできそうなら、プロフィールを渡したいですよね(^-^)
もちろん全てが仕事に繋がるわけではないですが、自分の存在を知ってもらわないことには始まりません!!
名刺やプロフィールは簡単に作ることができるので、ぜひ用意しておきましょう!
詳しくはこちらの記事を参考にしてください(^^)
【簡単!】名刺やプロフィールの作り方
演技ワークショップ当日までに準備しておくこと
ワークショップまでに予習しておきたいことは、
自己紹介
渡された課題や台本の読み込み
になります。
事前に台本が渡された場合は、やるシーンの台詞は覚えていくようにしましょう。
せっかくお芝居の機会があるのに、台詞を思い出すのに追われて、肝心の演技がボロボロではもったいないです!
私の経験上、台詞を覚えてくるようにと指示があった場合、覚えてきている人の割合は10人中・・・
・完璧 4人
・大体おぼえてる 3人
・たまに忘れる 2人
・ほとんど覚えてない 1人
という感じです。
ちゃんと台詞を覚えていくだけで、これだけの差が開きます✨
本当に厳しい監督だと

セリフ覚えてないなら、他の人もやりにくいので、いったん休んでてください。
覚えたら参加して良いですよ。
ということもありました
セリフを覚えるのは役者の仕事なので、しっかり覚えて参加しましょう!
効果的なセリフ覚えの方法はこちら
演技ワークショップ当日の心構え5つ
いよいよ当日!
レッスン当日に気を付けたい点、心構えをまとめました。
❶ 挨拶をする
❷ 周りの人とコミュニケーションをとる
❸ 芝居中は顔は隠れないような髪型にする
❹ 自分の番以外は、他の人の演技を見て勉強する
❺ 積極的に参加する
1つづつ説明していきますね(^-^)
①挨拶をする
初めての人ばかりで、不安なこともあるかもしれませんが、稽古場に入ったら必ず、

おはようございます!
と挨拶をしましょう。
当たり前かもですが、中にはできない人もいるんです(^^;)
挨拶がないと、
「なんかあの人喋りかけにくいな・・・」
と思われちゃうし、もったいないですよね?
周りの人との壁をなくすためにも、挨拶は大事です!
②周りの人とコミュニケーションをとる
お芝居は、1人じゃできません。
一日だけかもしれませんが、一緒にお芝居をする仲間になります。
全員にニコニコしなくてもいいですが、とりあえず両脇の人には、
「緊張しますねー(笑)」
「よくレッスンは受けるんですか?」
など、一言でいいので話しておくと、自分の緊張もとけて、後で芝居がしやすくなります。
③芝居中は顔が隠れないような髪型にする
これは、ワークショップあるあるですが、前髪で顔が隠れて、表情が見えない人がたまにいます。
これでは、本人がいくら頑張って演技してても、表情が見えなくて伝わらないし、ダメ出しもできません。
前髪は目にかからないようにピンで止めるなど工夫しましょう。
④自分の番以外は、他の人の芝居を見て勉強する
人のお芝居を見るのもすごく大事です。
せっかくいろんな人のお芝居が見れるチャンスです。
人の芝居を見て、自分はどう感じたか?
講師の人はどんなアドバイスをしてるか?
上手だなと感じる人は、なにが違うのか?
いろいろ見ながら考えましょう!
人のダメ出しは、自分のダメ出しにも繋がります。
前にやった人と同じことでダメ出しされてたら意味がないので、ちゃんと人のお芝居も見ておきましょう。
⑤積極的に参加する
演技ワークショップというのは、実践の場です。
なので「自信がなくてもやってみる」という気持ちが大事です。
練習だから失敗してもいいんです!!
たま~に、

すみません。
できそうにないので今日は見学させてください・・・。
という人もいますが、めちゃくちゃもったいない!
他にも「次やりたい人〜!」みたいな感じで挙手をするパターンもあります。
そういう時も、遠慮していると、最終的に時間がなくて、出来ずに終わることもあります
不安な気持ちはものすごーく分かりますが。
できてもできなくても、積極的に参加した方が得ですよ!
講師や監督の記憶に残ります!
まとめ:事前準備をしっかりして、自信をもってワークショップに挑んでください✨
今回は、
・演技ワークショップでする内容
・服装・持ち物など準備しておきたいこと
・当日の心構え5つ
についてまとめてみました。
ワークショップに参加するって、緊張しちゃいますよね~(^^;)
でも、一人で練習するよりもたくさんの学びがあります✨
お芝居は、頭で考えてるだけではうまくなりません!
とにかく実践あるのみ!!
それに、ワークショップに参加することで繋がる出会いもあります♥
ぜひ一歩、踏み出してみて下さい✨
演技ワークショップを探すならこちら
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
演技の練習を一人でする時の効果的なレッスン方法【おすすめの台本も紹介】 2020.04.25
- 2022.03.27
-
次の記事
【演技の棒読みを改善する方法】役者によくある4つの原因と改善策 2020.05.29
- 2022.03.27
コメントを書く