働きながら役者をする!契約社員なら演劇を両立しやすい7つの理由

こんにちは、役者のシカ子です。
役者なら一度は突き当たる、
「演劇」と「仕事」の両立
お金の壁(+_+)
って思う時があると思います。
そんなあなたへ!
私の知り合いでも、派遣社員をしながらお芝居を続けている人がいます。
今回は、
派遣社員なら、仕事と演劇の両立がしやすい理由7つ
を紹介したいと思います(^-^)
この記事を読んでもらいたいのはこんな人
役者を続けたいけど、そろそろ就職をしなくてはいけない状況になってしまった方
これから舞台中心に活動していきたい方
まだ養成所やレッスンに通い始めたばかりで、いきなりフリーターになるのは不安な方
役者になりたいけど、親がフリーターになることは認めてくれなくて悩んでいる方
♥この記事の目次
仕事と演劇の両立がしやすい理由7つ
①定時で上がれるので予定が組みやすい
派遣社員は基本的に残業が少なく、スケジュールが組みやすいです。
なので定時で上れば、夜に役者としての予定を入れることが出来ます。
9時~18時までしっかり働いて、夜はレッスンに参加したり、舞台を見に行ったり。
さらに契約社員は週休2日でしっかり休めることが多いので、その時間を芝居にあてることが出来ます!
時間の使い方によっては、アルバイトよりも芝居にあてる時間を多くとることも可能です(^-^)!
②有給で連休を作れば、まとまった休みで公演がうてる
有給を有効活用しましょう!
もちろんアルバイトも有給制度はありますが、派遣社員の方が気兼ねなく有給申請が出来るイメージがあります。
そこで、土日を挟んで連休を作れば、まとまった休みが取れます。
その有給を使って、仕込み~本番まで公演をうつことが可能です。
もちろん有給なので、休んだ日でもちゃんとお金がもらえます!
③お給料が良い
アルバイトの時給はだいたい1000円前後。
でも、派遣社員なら時給1500円前後くらいもらえることが多いです。
アルバイトよりも派遣社員の方が、安定した収入を確保できる!
これが、派遣社員の一番の魅力ではないでしょうか。
特に、まだレッスンに通い始めたばかりの方や、劇団でお芝居をしながら頑張りたいという方は、
安定した収入を確保しながら、空いた時間を有効に使って、夢を目指すという方法もありです。
そこで、1~2年頑張って貯金をしておけば、
「いざ社員を辞めて本格的に目指すぞ!!」ってなった時も安心していられます。
④副業OKな場合が多い
正社員は、副業NGという会社もありますが、派遣社員は融通がききやすいです。
勤務先にもよりますが、副業OKなら公演を行ったり、ちょっとした撮影も参加できるので、現場に行ってみるのもおすすめです。
エキストラの仕事など、社会人をしながら参加している人も結構いますよ(^^)
あわせて読みたい: エキストラのバイト体験談【役者の私のリアルな口コミ】
⑤アルバイトよりも、キャリアアップのチャンスが多い
派遣先によっては、働きながら資格所得が出来たり、PCや語学のスキルが身に付くところもあります。
役者を目指すうえで、自分の武器、強みは絶対に必要です。
役者というのは、すべての経験が無駄にならない職業です。
若いうちはあまり分からないかもしれませんが、30代、40代になった時に絶対にその経験が生かされ、やっておいてよかったと思うはずです。
俳優の神戸浩さんは知っていますか?
日本アカデミー賞優秀助演男優賞をもらったこともある俳優さんですが、今でも俳優業とホテルマンを両立しているそうです。
個性的で味のある役者さんです。
(出演:テルマエ・ロマエ、超高速!参勤交代、DESTINY 鎌倉ものがたりなど)
引用:就職ジャーナル
役者としてある程度の収入を得られるようになってからもホテルの仕事を続けていたのは、安定した生活基盤を築きたかったというのもありますが、一番大きな理由は「普通の生活」の感覚を失いたくなかったから。
~中略~
深夜にスタジオで「おはようございます」と言っていた自分を今になって振り返ると、何をやっていたんだろうと思います。
だって、深夜で眠いのに「おはようございます」なんて、どう考えてもおかしいですよね(笑)。
そのおかしさを知ったことは、演技にもいい影響を与えてくれていると思っています。
引用:就職ジャーナル
俳優と仕事の両立という意味で、この記事はとても勇気をもらえますので、よかったら読んでみてください(^^)
⑥派遣社員から正社員にもなりやすい
親が役者の道に反対している場合は、
「派遣なら、正社員にもなりやすい!」という理由で納得してもらいやすくなります。
派遣社員と演劇をうまく両立しながら、じっくり親を説得させていく方法も考えてみましょう。
⑦専門技術や資格を持っている人は重宝される
看護師、薬剤師、保育士、エンジニア、デザインスキルなど、資格や特技のある方。
ガンガンそれを活かして働きましょう!!
一般事務よりも、専門分野に特化している人の方が時給が高く、さらに安定した収入が見込めます。
以前、派遣の看護師をしながら役者を続けている方に合ったことがあります。
医療ドラマの撮影現場でしたが、本当の看護師なので、とても自然でリアルなお芝居をしていました。
もちろんスタッフさんからも重宝がられていましたよ~!
まとめ
「まとまった時間がとりやすく収入も安定する」
という点で「派遣社員と役者」という選択肢もありではないでしょうか?
芝居の世界では、派遣社員をしながら、精力的に演劇活動をされている方もたくさんいます!
今の自分の環境で出来ることを精一杯にやっていけば、道は開くと信じて(^-^)!
頑張りましょう~!!!
あわせて読みたい: 【役者になりたい社会人に】今すぐ取り組める3つのコト
人気のある派遣会社
派遣会社は、会社によって優遇が違う場合があるので、複数社を比較してみることをおススメします♪
私も何社か登録して、お仕事情報だけは受け取っています。
どんな仕事があるのか、まずは見てみてください(^^)
【リクナビ派遣】
こだわり条件から、ピッタリの条件できっとみつかる!高時給のお仕事も。
【はたらこねっと】
【業界最大規模】派遣社員・契約社員など、お仕事が豊富です!
資格を活かすなら
【かいご畑】未経験からもOK!
未経験OK!働きながら0円で資格がとれる、充実のサポートも!
【ほいく畑】
短時間OK!残業なしなど、働きやすい条件が選べる!
【MCナースネット】
単発、週2日~など、条件にあわせた求人が見つかる!
♥最後まで読んでいただきありがとうございました(^-^)♥
この記事を読んで「わかる~!」や「こんなことも気になるな~」などと思った方!
感想や要望など、お気軽にコメント欄やお問合せからご連絡いただけたら嬉しいです。
twitterもやっているので、良かったらフォローしてくださいね♪
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします(^-^)♪
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
こちらもよく読まれています
-
前の記事
役者で食べていける人って、どんな人?キャスティングさんに聞いてみた! 2018.06.30
-
次の記事
【お金のない役者必見】ポイントサイトで1万円!稼ぐ&節約の方法 2018.07.06
コメントを書く