働きながら役者をする!「派遣社員」なら芸能活動と両立しやすい理由
- 2018.07.03
- 2021.08.12
- 俳優におすすめのアルバイト
- 役者の悩み, 派遣社員と役者, 社会人役者

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、

働きながら芸能活動ってできるのかな?

アルバイト以外にも役者と両立できる仕事ってあるのかな?
とお悩みの方に向けて、
働きながら芸能活動をするなら「派遣社員」という選択肢もあり!
・派遣社員のメリットデメリット
・「役者×派遣社員」をおすすめする人
・おすすめの派遣会社
についてまとめてみました。
結論からお伝えすると、
正社員より自由な働き方を選べて、アルバイトより高時給
という点で、正社員とアルバイトの間を取って「派遣社員」で働きながら、役者をするという選択もありだと私は考えています。
お金も時間も大事ですからね✨
私の知り合いにも、派遣社員をしながら役者活動をしている人がいます(^-^)
いろいろな夢の追い方があっていいんじゃないでしょうか?
今後の仕事探しの参考になれば幸いです。
そもそも派遣社員とは?

そもそも派遣社員ってどんな働き方なの?
という方に向けて簡単に説明しますね。
派遣社員と正社員の一番の違いは、雇われ先が働く会社か、派遣会社かという点です。
引用:転職Hacks
その他、正社員やアルバイトとの比較は、おおむねこんな感じになっています。
派遣社員 | 正社員 | アルバイト | |
雇用主 | 派遣会社 | 勤務先 | 勤務先 |
同じ職場で働ける期間 | 最長3年 (一部例外条件あり) |
定めなし | 定めなし |
勤務日時 | 基本的に固定 (初めの契約条件による) |
固定 | シフト制 |
給与 | 時給 | 固定給 | 時給・日給 |
社会保険 | 条件を満たせば加入 | 加入 | 条件を満たせば加入 |
転勤 | なし | あり | なし |
それでは「芸能活動の両立」という点で、派遣社員のメリット、デメリットを紹介したいと思います。
芸能活動と両立する場合の派遣社員のメリット
正社員と比較した場合のメリット
派遣社員と正社員で比べてみると、
自分の勤務条件に合わせて仕事を選べる
休日出勤、残業がないので、芸能活動とのバランスがとりやすい
という点がメリットとしてあげられます。
それぞれもう少し詳しく説明していきますね。
①自分の勤務条件に合わせて仕事を選べる
正社員の場合は、週5日、1日8時間勤務と決まっていることが多いですよね。
でも、派遣社員なら、お仕事を探す際に、
夕方はレッスンがあるので○時までの勤務希望したいな。
週○日勤務で働きたい!
など、自分の勤務条件に合わせた仕事を探すことができます。
なので、レッスンを優先したり、自己投資のための時間もしっかり確保して働くことができる点がメリットです♬
②休日出勤や残業がないので、芸能活動とのバランスがとりやすい
派遣社員の場合、休日出勤や残業は基本的にありません。
なので、芸能活動をするためのスケジュールが組みやすいです(^-^)
定時に上がって、夜からのレッスンに参加することもできますし、休日は仕事の心配をせずに、役者の時間にあてることができ、メリハリをつけて生活することができます。
アルバイトと比較した場合のメリット
派遣社員とアルバイトを比較してみると、
時給が高く、収入が安定しやすい
スキルアップやキャリアアップも目指せる
派遣社員から正社員にもなりやすい
という点がメリットになります。
こちらもそれぞれ詳しく説明していきたいと思います。
①時給が高く、収入が安定しやすい
アルバイトと、契約社員を比較した時の一番のメリットは「時給」ではないでしょうか。
ある派遣会社のサイトでまとめられていた、首都圏の平均時給比較は以下の通りです。
派遣社員 | アルバイト |
1,804円 | 1,147円 |
引用:ウィルオブスタイル

少なく見積もっても、1時間あたり600円も差があります!
例えば、時給1,800円だった場合
時給1,800円×1日8時間=14,400円
14,400円×16日(週4日勤務)=230,400円
所得税や社会保険を引いたら、手取り20万円ほどになるとは思いますが、月に20万円稼げたら、週4勤務、週休3日にしても、結構生活できそうじゃないですか?
そして、空いた時間を有効に使うことができます✨
効率よく働いて、空いた時間を俳優としての活動にあてられるので、時給は高いほうがいいと思います。
②スキルアップやキャリアアップも目指せる
派遣会社では、派遣スタッフのためのスキルアップ制度が設けられていることが多いです。
ビジネスマナー講座
PCスキルの研修
語学研修
資格取得のためのサポート
など、無料でサポートを受けられるケースが多く、上手く活用すれば自分のキャリアアップやスキルアップにつなげていくことができます✨

スキルアップすることで、さらに高時給のお仕事を探すこともできます!
アルバイトだと、業務以外の研修は受けることはほとんどないですよね。
勤務年数が長かったり、リーダーになると時給が上がったりすることはありますが、50円、100円くらいで、正直雀の涙程度だと思います💦
③派遣社員から正社員にもなりやすい
派遣社員の場合、正社員雇用を見越して採用される「紹介予定派遣」という制度などもあります。
親がフリーターを認めてくれない場合などは「派遣なら正社員にもなりやすい!キャリアアップもしやすい。」という理由で、納得してもらいやすくなることもあるんじゃないでしょうか?
あなたの人生はあなたに決定権があります。
親が認めてくれないからと諦めた場合、後悔は残りませんか?
派遣社員と演劇をうまく両立しながら、じっくり親を説得させていく方法も考えてみましょう(^-^)
芸能活動と両立する場合の派遣社員のデメリット
派遣社員はメリットが多いですが、もちろんデメリットがないわけではありません。
メリット・デメリットを比較して、最終的に自分にはどっちの方が良いのか判断をすることが大切ですよね。
派遣社員の一番のデメリットは、
契約期間が決まっているので(最長3年)同じ職場でずっと働き続けることはできない
という点です。
契約期間が終了したら、派遣会社に次の仕事を紹介してもらう必要があります。
なので「一つの職場で、仕事を突き詰めていきたい」という人は向いていないかもしれません。
逆に言えば、毎回の契約ごとに色々な業務、職種について学べるので、キャリアアップや、役者として人生経験を積んでみたい人にとっては、メリットではあります✨
正社員と比較した場合のデメリット
①固定給ではないので月によって収入のバラつきがある
派遣社員の場合、固定給ではないので、お正月、お盆など、連休が多くなる月は収入も下がる傾向があります。
その場合は、有給を使うなどして調整ができます!
アルバイトと比較した場合のデメリット
派遣社員とアルバイトを比較した際のデメリットは、
アルバイトよりはシフトの融通がききにくい
契約期間内は辞めにくい
という点です。
①アルバイトよりはシフトの融通がききにくい
派遣社員の場合、正社員よりはスケジュール調整はできますが、アルバイトのように、週ごとに自由シフトで働けたりはしにくいです。
バイトだと「前日までに代わりを見つければOK!」ということもありますが、派遣社員はそういったことは難しいです。

急なスケジュール変更には対応しにくいというデメリットがあります。
②契約期間内は辞めにくい
アルバイトを辞めたい場合、2週間~1カ月くらい前に伝えておけば、すんなり辞められることがほとんどですよね。
ただ、派遣の場合は、契約期間が決まっているので、その期間が終わるまでは、なかなか辞めにくいかと思います
逆に、最初の時点で「いつまで働くか」が決まっているので、バイトや正社員のように「辞めたいけど言い出せないなぁ~」という、辞めたい時特有のストレスはないですね(^-^)
「役者×派遣社員」はこんな人におすすめ
ここからは、それぞれのメリットデメリットを比較した上で、派遣社員をおすすめする人について考えてみました。
その前に、確実に派遣社員をおすすめしない人について。
すでに事務所などに所属していて「明日オーディションです」など、急にスケジュールが変わることが多い人
こういう人は、派遣社員よりも、さらに融通がきくアルバイトの方が良いと思います。
融通のきくバイト探しはこちら
現時点で、このような状況にない人は「派遣社員」という選択もありじゃないでしょうか(^-^)
派遣社員はこんな人におすすめ!
舞台中心で、稽古スケジュールが事前に決まっている人
(本番日は事前に有給申請をしておけば休める&お給料も減りません✨)
演技スクールなどに通っていて、レッスン日が決まっている人
親にフリーターは反対されているけど「役者の活動を諦めたくない!」という人
今、正社員をしていて、いきなりフリーターになるのはちょっと…という方
こういった人は「派遣社員と役者」という働き方を検討してみても良いと思います。
最初にお伝えしたように、
正社員より自由な働き方を選べて、アルバイトより高時給
という「時間とお金のいいとこどり」をできる点が、契約社員の一番のおすすめポイントです✨
特に、まだレッスンに通い始めたばかりの方や、舞台中心にお芝居をしながら頑張りたいという方は、安定した収入を確保しながら、空いた時間を有効に使って、夢を目指すという方法もありです。
そこで、1~2年頑張って貯金をしておけば、

お金に余裕もできたし、本格的に役者の方にシフトしていこうかな?
ってなった時も安心です✨
役者あるある(というか私の場合・・・)

バイト代だけじゃ、毎月カツカツで、30歳になったっていうのに全く貯金できてない
という深刻な問題が(笑)
お金が全てではないですが、夢を追うためには、お金も大事です!
おすすめの派遣会社の探し方

派遣社員のメリットデメリットは分かった!
でもどうやって派遣社員の仕事って見つけることができるんだろう?
って感じですよね。
派遣社員になるには、まず派遣会社に登録する必要があります。
派遣会社は、
求人の紹介
スキルアップのためのサポート
雇用先との給与・働き方の調整
などをしてくれる、大切なパートナー的存在です。

同じ仕事でも、派遣会社によって時給が違うこともあるそうですよ!
派遣会社は登録は無料で、複数社の登録OKです!
何社か登録しておくことで、似たお仕事でも、より好条件、高時給のお仕事を見つけることができるので、仕事探しの時には比較してみることをおすすめします♪
【おすすめ】大手派遣会社3選
迷ったら、とりあえずチェックしておきたい、大手の派遣会社を3つ紹介します(^-^)
①テンプスタッフ
引用:テンプスタッフ
とにかく求人数が多い!
幅広い職種から探せるので、まずは色々なお仕事を見てみたい方におすすめ✨
②マイナビスタッフ
引用:マイナビスタッフ
一般事務のお仕事が豊富!
未経験者もしっかりサポートしてくれるので、初めての派遣でも安心です♬
③リクルートスタッフィング
引用:リクルートスタッフィング
大手リクルートグループの信頼感。
スキルアップのための研修やサポートが充実しているので、スキルアップを目指したい人におすすめ✨
【職種別】おすすめ派遣会社
気になる職種のある方は、特化型の派遣会社の方が、求人数が多いです(^-^)
未経験でもOKなサポート体制も整っているので、働きながら手に職をつけたい方などにもおすすめ✨
【アパレル】アパレル派遣なび
「アパレル派遣なび」は、ファッション業界10万人が利用している、アパレルに特化した派遣会社です。
未経験でもアパレルデビューできるように、丁寧なサポートがあるので、初めての方でも安心です(^-^)
【保育】ほいく畑
「ほいく畑」は、保育のお仕事に特化した派遣会社です。
無資格、未経験でも働ける求人もあるので、初めての人でも大丈夫です!
一人一人に専任のコーディネーターさんがついてくれて、サポート体制もしっかりしているので安心(^-^)
【介護】かいご畑
「かいご畑」は、介護のお仕事に特化した派遣会社です。
未経験や無資格の方でもOKな求人もありますよ(^-^)
また、将来のために、働きながら0円で介護資格が取れる「キャリアアップ制度」があるのが魅力です!
【迷ったら】複数の会社からまとめて派遣の仕事を検索

派遣会社って、いっぱいあって迷う
まずは、自分の希望条件に合うお仕事があるのかを知りたいな。
その上で派遣会社を決めたい!
という方は、複数の派遣会社から、まとめてお仕事を検索できる
などのサイトがおすすめ!
どちらも「勤務地」「職種」「こだわり条件(週○日/時給/未経験OK)」など、細かく指定して、自分にベストなお仕事を検索することができます♥

良いお仕事が見つかったら、そこから派遣会社にエントリーが可能です。
まとめ:「派遣社員」なら働きながら役者を続けやすい!
今回は、
・派遣社員のメリットデメリット
・「役者×派遣社員」をおすすめする人
・おすすめの派遣会社
についてまとめてみました。
正社員より自由な働き方を選べて、アルバイトより高時給という点が、派遣社員の最大のメリットです(^-^)
夢を追うことも、生活のためにお金を稼ぐことも、どっちも大切ですよね?
働きながら、役者を続けていきたいという人に「派遣社員」という選択肢もありだと思います!
今回の記事が少しでも参考になれば幸いです♥
\ おすすめの派遣会社 /
社会人から役者になりたい方はこちらの記事もどうぞ。
あわせて読みたい
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【役者歓迎】芸能活動を応援してくれる!両立できるバイトの見つけ方 2018.06.26
- 2021.08.12
-
次の記事
【役者の副業】ポイントサイト「モッピー」で1万円稼ぐ方法&節約術を紹介 2018.07.06
- 2021.08.12
コメントを書く