マンガでわかる自分を変える習慣力【書評】私が習慣化できるようになったおすすめの本

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、習慣化におすすめの本
マンガでわかる自分を変える習慣力
の書評・おすすめポイントについて。
今までは絵にかいたような三日坊主の私でしたが(笑)
この本を読んでからは

また三日坊主で終わってしまった・・・
と、自己嫌悪になることが減り

あれ?
気付いたら習慣になってる✨
ということが増えてきました♬
ちなみに、私の三日坊主ヒストリーはこちらをご覧ください(笑)
マンガなので、サクサク読めるし、モチベーションが下がったら読み返して、自分を奮い立たせています。
習慣化を身に付けたい方はぜひ読んでみて下さい♬
この本をおすすめするのはこんな人
文字が沢山なのは苦手で、マンガの方が好きな人
気合いはあるのにいつも三日坊主になってしまう人
(まさにシカ子です笑)
これから自分の生活を良い方向に変えていきたい方
おすすめの本「マンガでわかる自分を変える習慣力」
著者は三浦将さん。
潜在力発揮コーチとして、企業をはじめ様々な人材のメンタルコーチも務めています。
習慣化の第一人者で、著書「自分を変える習慣力」「相手を変える習慣力」は累計20万部を超える大ヒット。
その「自分を変える習慣力」をマンガ化したのが、今回紹介する「マンガでわかる自分を変える習慣力」です。
どちらも書店で目を通してみましたが、私的には「マンガで手軽に読んでみたい✨」と思ったのでこちらにしました(^^)
この本に書かれていること
この本の主人公は高校教師の相川先生です。
その相川先生と、生徒達のやりとりから「習慣化のプロセス」についてマンガで分かりやすく説明してくれています。
要約してお伝えしていきたいと思います。
CHAPTER1:良い習慣を1つ始めるとすべてが変わる
主人公の相川先生のお話です。
朝起きられなくて、いつも出勤はギリギリの相川先生。
そのせいで、仕事にも追われ、生徒の相談に乗ってあげる時間も取れない・・・。
そんな相川先生が「早起きの習慣」を1つ身に付けることで、他のこともうまく回りだす✨
習慣のポジティブ連鎖について、実際にあった事例や研究結果に裏付けられて説明されています。
CHAPTRE2:習慣化への4ステップ
吹奏楽部の設楽さんのお話。

本番で色々考えてしまって実力を発揮できない。
という悩みを持っています。
習慣化のステップを踏んで、無意識で「やっている」というレベルを目指す。
これが、物事の成功にも、習慣化の定着にも大切。
ということが、この章では書かれています。
そして、その無意識にやっている小さな習慣が、その人の生活を作り、人生にも関わってくるんですよね。
ほんと習慣って、良くも悪くも人生を左右するものだなぁと感じます。
CAHPTRE3:頑張らなくていい理由
恋する甘木さんのお話。

痩せて好きな人に声をかけたい!
と思って、ダイエットに励むもなかなか続かないというお悩み
私がこの本を読もうと思ったのも、いつも三日坊主で終わってしまうからでした。
そこでこの帯を見て、
購入を決定しました(笑)
何か新しい習慣を身に付けようと思って始めるも続かない・・・。
次こそは!と思ってるのに、やっぱり続かない。
これってあるあるですよね(;´・ω・)
私はその度に

自分はなんて意志が弱いんだろう
と、いつも自己嫌悪に陥っていました。
でもそうじゃない。
続かない理由は、気合が足りないのではなく、
人間の潜在意識にあるということが書かれています。
「人間の日々の行動は潜在意識に支配されている」
そんな潜在意識を味方につけてコントロールをしていくことで、習慣化の定着をさせていく。
その方法について、ものすご~く分かりやすく説明してくれています。
潜在意識は安定(現状維持)を好み、変化を嫌うそうです。
だからこそ
頑張りすぎない
無理しすぎない
苦痛の感情を作らない
快の感情と結び付けていく
そんなことが、理論的にまとめられていて目からウロコでした✨
私のように、ついつい気合を入れすぎて続かない方には、ぜひ読んでほしい内容です。
CAHPTRE4:スイッチとなる習慣の見つけ方

英語の勉強をしたいな~。
と思っているけど、続かない衣本さんのお話。
なんとなく英語が喋れたらかっこいいと思っていて、習慣化をしたい衣本さんですが、本当の目的がないので、なかなか定着しません。
そんな、習慣化を定着させる「本当の目的の見つけ方」について、この章では書かれています。
実際のワークを通して「本当にしたいこと」を見つけられる流れになっているので、自己啓発本によくある「読んで満足しちゃった」を防げます。
ありがたい!!
CAHPTRE5:三日坊主にならないために
遅刻の多い仲井さんグループ。
仲間意識があることで、遅刻をしていましたが、逆に良い習慣も、みんなで共有することで三日坊主にならずに続けられるようになったお話です。
この章では、三日坊主にならないための「自分に合ったやり方の見つけ方」について書かれています。
パートナーがいることで、三日坊主を防げる人もいれば、自分にご褒美をあげることで頑張れる人もいます。
「自分に合った方法を見つける」というのは「頑張りすぎない、無理をしない」という点にも繋がってくると思います(^-^)
今まで三日坊主になってしまっていた人は、もしかしたら自分に合わない方法で無理をしていたのかもしれません。
自分に合った方法を知ることで習慣化もしやすくなります✨
この本のおすすめポイント
長くなりましたが、私はこの本を読んでから
どうすれば習慣化できるようになるのか?
なぜ自分は今まで続けることができなかったのか?
について知ることができたので、三日坊主から抜け出せました✨
この本のおすすめポイントは3つあります。
①マンガで読めるので理解しやすい
私のように小難しいことが苦手な人には、とにかくマンガで読める点はおすすめです✨
しかもマンガが普通に面白い!
そして、内容も理解しやすく

これなら私もできそうかも♥
とモチベーションも上がります✨
進研ゼミで送られてくるマンガを読んで、入会したくなる感じ(笑)
楽しく習慣化を実践したい気分にさせてくれます♬
②理論的に説明されていて納得できる
マンガでサクサク読めるのですが、文章パートもとても充実しています。
認知心理学、アドラー心理学、コーチングコミュニケーションなど、理論や実際の研究結果に基づいて説明されているので納得がいきます。
「気合いでなんとかなる!」
「願えば叶う!」
とか、そういったスピリチュアル的なことではないので、非常に実用的な1冊です。
③読んで終わりではなく実践まで導いてくれる
自己啓発系の本って、読んだら満足して、結局行動にうつさず終わることがあるんですよね
でもこの本は、実際のワークも盛り込まれていて、読んだら実践にうつせるよう最後まで導いてくれています。
習慣化の本読んで、結局行動にうつさなかったら意味ないですもんね(笑)
しかも「無理せず習慣を身に付ける」がテーマです。
いままで三日坊主で続かなかった方も、きっと打開策が見つかるはずです✨
まとめ
今回は「マンガでわかる自分を変える習慣力」についてまとめてみました。
もともと「自分を変える習慣力」は累計20万部を超える大ヒット本なので、読んで損をすることはない一冊です✨
最後に、この本で印象に残った一文を引用させてもらおうと思います。
習慣には繰り返しのパワーがあります。
もともと汚れた水が入っていたバケツでも、そこにゆっくりと1滴づつ綺麗な水が注がれていくだけで、やがてバケツは綺麗な水で満たされます。
同様に、良い習慣が習慣化されることによって、ゆっくりとゆっくりと浸み込むように、本質的な変容が起こってくるのです。
大事なことは、注ぎたい水がどんな水で、注ぎたくないのはどんな水であるかということ。
引用元:三浦将(2018)
『マンガでわかる自分を変える習慣力』
(株)クロスメディア・パブリッシング(p.60~61)
良い習慣も悪い習慣も、少しづつ積み重ねていくことで、自分の人生を変えるような大きなものになっていくということ。
だったら、なるべく悪い習慣を減らして、少しでも良い習慣を積み上げていきたいと思いますよね✨
この本に興味を持った方はぜひ目を通してみて下さい(^^)/
あわせて読みたい
お悩み別「俳優におすすめの本」をまとめているので、参考にどうぞ(^-^)
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
初心者さんにおすすめのメイク本!『世界一シンプルなナチュラルメイクの教科書』 2020.04.19
- 2021.06.26
-
次の記事
記事がありません
コメントを書く