【役者・俳優になるには】25歳以上から目指す人がするべき5つのこと

今回は、

ずっと夢だった俳優の仕事がやっぱり諦められない。
今から俳優を目指したいけど、年齢は関係あるのかな?

20代後半から俳優を目指す場合は何をしたらいいの?
とお悩みの方に向けて、
・俳優になるには年齢は関係ある?
・25歳以上から目指す人がするべき5つのこと
についてまとめてみました!
結論、私は俳優を目指すのに年齢は関係ないと考えています。
ただし、やみくもに行動していては、どんどん時間だけが過ぎていってしまいます
遅くから始める分、なるべく最短距離で、夢に向かっていきたいですよね?
私が役者を15年以上続ける中で、
「25歳以上から役者を目指すなら、こんなことを意識したほうがいいんじゃないかな」
と思うポイントをまとめてみました。
今後の参考になれば幸いです(^-^)
この記事を書いている人 : シカ子
俳優になるには年齢は関係ある?
まず、遅くから俳優を目指すうえで一番気になるのが、

20代後半、30代・・・遅くから俳優を目指すなんて、無理な話なんじゃないかな?
っていうところですよね。
私は「俳優になるには年齢は関係ない」と思っています。
なぜなら、まず、若い人のメリットとしては、
事務所所属のオーディションが多い。
演技の実力は無くても「可能性」が評価されることがある。
などが考えられますよね。
逆に、遅くから役者を目指す人の武器は、
色々な経験を重ねてきたからこそ、できる役がある。
年齢が上がるにつれて、ライバルは減っていく。
という点があり、どちらが優位ということはありません!
それに、舞台や映画など、物語には様々な年齢の登場人物が出てきます。
つまり、赤ちゃん~お年寄りまで、幅広い年代のニーズがあるということです✨
なので私は、俳優になるには年齢は関係ないと思います。
実際に、私が今まで役者を続けてきて、色々な人と関わってきましたが「いつ役者を始めたか」を気にする人ってほとんどいないですよ。
周りと比べる必要はありません。
「今のあなたに何ができるか?」
が一番重要です(^^)
俳優に年齢が関係ない理由については、こちらで詳しくまとめていますので参考にどうぞ。
俳優に年齢が関係ない理由
25歳以上から役者になりたい人がするべき5つのこと
周りと比べる必要はないと言っても、自分より早く演技の勉強を始めた人に追いつくには、なんとな~くお芝居をして、なんとな~く毎日を過ごしていてはダメですよね?
そこで、25歳以上から役者を目指したい人のために「これを意識しましょう!」ということを5つまとめてみました。
❶ 自分の目指したい場所を明確にする
❷ その業界を知って戦略的に動く
❸ 演技の勉強は1日でも早く始める
❹ 焦らず3〜5年後を見据えて動く
❺ 演技以外の特技も身につけておく
1つづつ紹介していきたいと思います(^^)
①自分の目指したい場所を明確にする
「役者」といっても色々な仕事があります。
あなたの目指したいところはどこなのか?
これを明確にすることがまずは大切!
遅くから俳優を目指すのであれば、自分の向かうべきところが分からないまま、やみくもに行動していくのは、とっても効率が悪いですよね
舞台に立ちたい
映画に出たい
ドラマに出たい
ミュージカルがやりたい
などなど。
一度時間を取ってゆっくり考えてみて下さい!

ゴールが思い付かない人は「なぜ役者を目指したいと思ったのか?」を掘り下げていくと、自分の目指すべきところや、やりたいことが見えてきます。
なるべく最短距離で夢をかなえるためにも、自分の目指したい場所を明確に設定することが、第一歩です!
②その業界を知って戦略的に動く
自分の目指したい場所が明確になったら、その業界についてしっかり情報収集をして、戦略的に動きましょう。
例えば、映画に出たいのに、舞台ばかりやっていては、畑が違うので遠回りになりますよね?
舞台に立ちたいのに、映像系の演技のレッスンに通うのでは、これも方向性が違います。
映像系のお仕事がしたい場合
自主映画でもいいのでオーディションを受けてみる
映画監督のワークショップに参加してみる
映画祭に行って、気になる監督に話しかけてみる
エキストラに参加してみる
舞台系のお仕事がしたい場合
劇団のワークショップに参加してみる
舞台の出演者オーディションを受けてみる
知り合いの舞台を観に行って、演出家さんを紹介してもらう
こんな感じで、やることは結構変わってきます。
自分の目指す場所について、しっかり情報収集をすれば、「必要なもの」「必要じゃないもの」の判断ができるようになります!
ちゃんと情報収集をしていけば、よくあるスカウト詐欺やオーディション詐欺に騙されることもなくなります!!
よくある詐欺の手口はこちら
③演技の勉強は1日でも早く始める【重要】
役者を目指す上で、絶対に学ぶべきこと。
それは「演技」です。
このブログでも何度か言っていますが、
「演技力=役者の技術」です。
決まった台詞を、まるで今思い付いたかのように言う技術
同じシーンを、何度も繰り返し新鮮な気持ちで演じるための技術
体験したことない出来事をまるで本当に体験したかのように感じて表現する技術
演出や監督のダメ出しですぐに演技プランを変えられる技術
いろんな技術が必要になってきます。
また、若いうちは、演技ができなくても多めに見てもらえることもありますが、年齢を積んでいくほど「即戦力」が求められる世界です。
演技力は、一朝一夕で身につくものではありません。
役者になりたいと思ったら、1日でも早く演技の勉強を始めてください。
演技の勉強を始めるなら【3パターン】
演技の勉強を始めるなら、3パターンがあるかと思います。
❶ 社会人向けのスクールに通う
❷ 年齢制限がなく、レッスン体制がしっかりしている事務所(養成所)に入る
❸ 単発で演技レッスンに参加する
1つづつ詳しく説明していきますね。
①社会人向けのスクールに通う
いきなり会社を辞めたり、バイトを辞めるのはハードルが高いですよね
社会人向けのスクールなら、働きながら演技の勉強をすることができます。
おすすめはヒューマンアカデミーです(^-^)
ヒューマンアカデミーなら、
スクールに通いながら、オーディションを受けられるチャンスが豊富
自分の都合に合わせてレッスンが組める
オーディション対策の授業もあって実践的
など、仕事と両立しながら俳優を目指すことができます✨
無料で資料請求ができるので、気になる方はどうぞ♪
今、資料請求した人は、無料で「オーディション対策本」がもらえます!
\ 詳しくはこちら /

私もオーディション対策本が欲しい(笑)
「ヒューマンアカデミー」の口コミ評判は 【ヒューマンアカデミー俳優専攻】評判や口コミは?役者の私が調べてみましたに詳しくまとめています。
働きながら通える、夜間や週一の演技スクールはこちらをどうぞ(^-^)
【社会人・大学生もOK】夜間・週末に通える俳優養成所まとめ10選
②年齢制限がなく、レッスン体制がしっかりしている事務所(養成所)に入る
俳優にとって演技力は絶対に必要な技術です。
なので、事務所に入るなら、レッスン体制がしっかりしているところを選ぶことをおすすめします。
もしあなたが「とりあえず事務所に入って、演技は現場で学ぼう!」と考えているなら、それはとてもリスキーな考えです。
なぜなら、今の現場は役者を育てる時間なんてないから。
使えなければ、別の人に変えられてしまうのが現実です。

演技ができない人が、現場でエキストラさんと役を変えられたという場面が実際にありました。
考えるだけで怖いですね
なので、レッスンを受けて演技力をつけつつ、現場のお仕事をこなして、実績を積んでいくというのが理想です。
年齢制限がなくレッスン体制がしっかりしている事務所だと、
などが、おすすめかなと思います。
最終的に映像系のお仕事がしたい方は、やっぱり事務所に入っていた方が、お仕事の情報は回ってくるんですよね。
なので、
しっかり演技の勉強がしたい
現場でお仕事をして、俳優としての実績も少しずつ増やしていきたい
という方は、こういったオーディションを受けてみるのも選択肢の一つかと思います(^-^)
25歳以上でも入れる年齢不問の芸能事務所については、こちらの記事で詳しくまとめているので参考にどうぞ。
30代から俳優になるには?【年齢不問の俳優事務所&養成所3選】
③単発で演技レッスンに参加する
「スクールや養成所は敷居が高いなぁ 」
という方もいると思います。
そういう方は、まず単発のワークショップに参加してみてはいかがでしょうか?
ワークショップ情報を探すなら、
でのワークショップ検索がおすすめです。
ストアカで「演劇」「演技」などと検索してみると・・・
調べた中でも380件以上!
たくさんのワークショップ情報が出てきます♪

単発のものも多いので、気軽に始めやすいのもポイント!
\ 演技レッスンを受けるなら /
ワークショップの情報はこちら俳優の演技・演劇ワークショップ情報まとめで紹介しています。
④焦らず3〜5年後を見据えて動く
役者を目指したいと思った時、恐らく多くの人が、
演技をしたことがない
人脈がない
といった、ゼロからのスタートだと思います。
何事もそうですが、いきなり0から100には行けません(笑)
演技力がついてない人、人脈のない人が、すぐに役者だけで食べていけるようになる程、役者の世界は甘くないです。
なので、ある程度の年齢になってから俳優を目指す場合は「未経験でもスクリーンデビュー✨」などという甘い言葉に騙されないように!
しっかり時間をかけて売れるための努力をすることが大切です!
3〜5年後を見据えて、
演技力をつける
人間力を上げる
人脈を広げたり、パイプを太くしていく
1つづつ丁寧に積み上げていくのが理想です。
私の体験談
私が俳優事務所に入ったのは27歳くらいでした。
始めのうちは、エキストラでも、台詞のない役でも、何でもやりました。
そうやって現場に行くうちに、何度か同じスタッフさんや監督さんと一緒になる機会もあり、少しづつ覚えてもらえるようになってきました。
ワークショップも、気になる監督のものは、なるべくリピートして受けたりしました。
そうしているうちに、

この役〇〇さんっぽいからオーディション受けてみない?

前回も出演してもらったので、今回もお願いしようかな?
などと、声をかけてもらえるようになったんです。
そうやって人脈が広がってきたなと感じたのが、だいたい事務所に入って、2〜3年くらいたった頃です。
もちろん「早く売れたい!!」という焦りはよ~~く分かります。
でも、焦ってばかりでは、周りと比べて落ち込んだり、ネガティブな気持ちになったりと精神的にも良くないです
なので、3〜5年後を見据えて、
「今できること、目の前の仕事を一生懸命やる」
そうやって、少しづつ演技力や人脈を積み上げていくことが大事です!
⑤演技以外の特技も身につけておく
オーディションに行ったりすると、
「役者は演技ができて当たり前」
という世界です。
今の時代は、演技だけで食べていける人ってほんの一握りなんですよね
「演技×特技」の組み合わせが、あなたの個性になり、仕事の幅をひろげることがに繋がります。
特技がある人は本当に強い!!
社会人の方は、自分が仕事で培ってきたものが「特技」につながることもありますよ。

留学経験があって、普段は英語レッスンの先生もしています。

医療系の仕事をしていたので、医療機器の使い方も分かります!

趣味でバンドをしていたのでギターが弾けます!
など、オーディションの時にも、会話のきっかけになるし、「なんかこの人面白そうな人だな」って記憶に残りやすくなりますよね?
今、特技がないという方は、3〜5年後を見据えて、新しい特技を1つ作ってみるのをおすすめします✨
役者に役立つ習い事は、こちら【俳優・女優になりたいなら】演技以外に役立つ習い事。おすすめ5つを紹介!でまとめています。
まとめ:25歳からでも俳優は目指せる!戦略的に行動していくのが大切です
今回は、
・俳優になるには年齢は関係ある?
・25歳以上から目指す人がするべき5つのこと
についてまとめました。
❶ 自分の目指したい場所を明確にする
❷ その業界を知って戦略的に動く
❸ 演技の勉強は1日でも早く始める
❹ 焦らず3〜5年後を見据えて動く
❺ 演技以外の特技も身につけておく
俳優を目指すのに年齢は関係ありません!
でも、しっかり目標を定めて、戦略的に動いていかないと、あっという間に時間が過ぎてしまいます
特に、役者の技術となる「演技の勉強」は一日でも早く始めることをおすすめします。
週末からなど、できる範囲でいいので、まずは行動をしてみてほしいなと思います。
本格的に俳優を目指したい方は、オーディションで、力試しをしてみても良いかもしれません(^-^)
\ エントリーはこちら /
25歳以上でも入れる事務所はこちらにまとめています。
30代から俳優になるには?【年齢不問の俳優事務所&養成所3選】
働きながらでも通える演技スクールはこちらを参考にどうぞ。
【社会人・大学生もOK】夜間・週末に通える俳優養成所まとめ10選
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
俳優になるには年齢は関係ない!?その理由と「今すぐ始めた方がいいこと」 2019.06.29
- 2022.12.28
-
次の記事
【俳優になりたい夢を叶えるには】〇〇を意識しないと一生叶いません! 2021.01.23
- 2022.12.28
コメントを書く