【役者になるには】25歳以上から目指す人がするべき5つのこと

こんにちは、役者ブロガーのシカ子です。
今回は、
25歳以上から役者を目指したい人がするべき
5つのこと
についてまとめました。
テレビや映画では、自分よりもずっと若い俳優さん達が活躍していて、本当すごいな~という気持ちになりますよね(^^;)
でも、役者を目指すのに、遅すぎるということはありません。

俳優を目指すのに年齢は関係あるの?

20代後半からでも俳優を目指すにはどうしたらいい?
今回は、そんなお悩みにお応えしていきます(^^)
今後の参考になれば幸いです✨
この記事の目次
【はじめに】俳優になるには年齢は関係あるのか?
まず「俳優になるには年齢は関係あるのか?」という点について考えてみましょう。
若い人のメリットとしては、
事務所所属のオーディションが多い
演技の実力は無くても「可能性」が評価されることがある
それとは逆に、遅くから役者を目指す人の武器は
色々な経験を重ねてきたからこそできることがある
年齢が上がるにつれて、ライバルは減っていく
などがあり、どちらが優位ということはありません。
なので私は、俳優になるには年齢は関係ないと思っています。
実際に今まで役者を続けてきて、色々な人と関わってきましたが「いつ役者を始めたか」を気にする人はほとんどいないです。
周りと比べる必要はありません。
「今のあなたに何ができるか?」
が一番重要です(^^)
俳優に年齢が関係ない理由については、こちらで詳しくまとめていますので参考にどうぞ。
あわせて読みたい
25歳以上から役者を目指したい人がするべき5つのこと
周りと比べる必要はないと言っても、自分より早く演技の勉強を始めた人に追いつくには、なんとな~くお芝居をして、なんとな~く毎日を過ごしていたら意味がありませんよね。
そこで、25歳以上から役者を目指したい人のために「これは絶対やっておいた方が良いよ!」ということを5つまとめてみました。
❶ 自分の目指したい場所を明確にする
❷ その業界を知って戦略的に動く
❸ 演技の勉強は1日でも早く始める
❹ 焦らず3〜5年後を見据えて動く
❺ 演技以外の特技も1つ身につけておく
1つづつ紹介していきたいと思います(^^)
①自分の目指したい場所を明確にする
「役者」と一口にいっても色々な仕事があります。
あなたの目指したいところはどこなのか?
これを明確にすることがまずは大切!
舞台に立ちたい
映画に出たい
ドラマに出たい
ミュージカルがやりたい
色々ありますよね?

ゴールが思い付かない人は「なぜ役者を目指したいと思ったのか?」を掘り下げていくと、自分の目指すべきところや、やりたいことが見えてきますよ。
一度時間を取ってゆっくり考えてみましょう!
自分の向かうべきところが分からないまま、闇雲に行動していては、とっても効率が悪いです
なるべく最短距離で夢をかなえるためにも、自分の目指したい場所を明確に設定することが第一歩です!
②その業界を知って戦略的に動く
自分の目指したい場所が明確になったら、その業界についてしっかり情報収集をして、戦略的に動きましょう。
映画に出たいのに、舞台ばかりやっていては、畑が違うので遠回りになりますよね?
映画に出たいなら、始めは自主映画でもいいので、オーディションを探して受けてみた方が良いです。
舞台演技のワークショップに行くより、映画監督のワークショップに参加した方が、映像系のコミュニティが広がります。
知り合いの舞台を観に行くのも良いですが、映画祭に行って気になる監督をチェックしたり、インディーズ映画の上映会に行って、監督とお話ししてみることもできます。
お芝居や芸能の世界って、分からないことも多いので
とりあえず事務所に入ろう!
誘われたから舞台に出てみよう。
養成所に入ろう!
という人が多い気がします
否定するわけではないですが、なんとなくの情報に流されていたら、結局何も変わらず時間が過ぎてしまいます・・・。
自分の目指す場所について、しっかり情報収集をすれば、なにが必要で、なにが必要じゃないかの判断ができるようになるはず!
このブログでは、そういった裏側もできるだけお伝えしていきたいと考えているので、参考になれば幸いです(^-^)
ちゃんと業界事情を知っていれば、スカウト詐欺やオーディション詐欺に騙されることもありませんよ!!
よくある詐欺の手口はこちら
③演技の勉強は1日でも早く始める
役者を目指す上で、絶対に学ぶべきこと。
それは「演技」です。
テレビや舞台でみる役者さんて、すごく自然で、いとも簡単にお芝居してるように見えますよね?
役者さんの演技が自然だから、私達はその作品に入り込むことができます。
下手だと、演技の方が気になって、現実に引き戻されちゃいますからね(^^;)
このブログでも何度か言っていますが、
「演技=役者の技術」です。
決まった台詞を、まるで今思い付いたかのように言う技術
同じシーンを、何度も繰り返し新鮮な気持ちで演じるための技術
体験したことない出来事をまるで本当に体験したかのように感じて表現する技術
演出や監督のダメ出しですぐに演技プランを変えられる技術
色んなことが必要な世界です。
演技というものは、感覚だけでは絶対にできません!
かといって、理論だけで演じていては、観ている人の心は動きません
演技力は、一朝一夕で身につくものではないので、役者になりたいと思ったら、1日でも早く演技の勉強を始めるようにしましょう!
学校や養成所に通わなくても、演劇のワークショップはたくさん開催されています。
自分のスケジュールと相談しながら、気になるものがあれば参加してみましょう✨
俳優ワークショップの情報はこちら
④焦らず3〜5年後を見据えて動く
役者を目指したいと思った時、恐らく多くの人が
演技をしたことがない
人脈がない
といった、ゼロからのスタートだと思います。
何事もそうですが、いきなり0から100には行けません(笑)
演技力がついてない人、人脈のない人が、すぐに役者だけで食べていけるようになる程、役者の世界は甘くありません。
10代で、美少女コンテストや、ジュノンボーイ優勝するなら話は別ですけどね
ある程度の年齢になってから俳優を目指す場合は「未経験でもスクリーンデビュー✨」などという甘い言葉に騙されずに、しっかり時間をかけて売れるための努力をすることが大切です!
3〜5年後を見据えて、
演技力をつける
人間力を上げる
人脈を広げたり、パイプを太くしていく
1つづつ丁寧に積み上げていくのが理想です。
私の体験談
私が俳優事務所に入ったのは27歳くらいでした。
始めのうちは、エキストラでも、台詞のない役でも、何でもやりました。
そうやって現場に行くうちに、何度か同じスタッフさんや監督さんと一緒になる機会もあり、少しづつ覚えてもらえるようになってきました。
ワークショップも、気になる監督のものは、なるべくリピートして受けたりしました。
そうしているうちに、

この役〇〇さんっぽいからオーディション受けてみない?

前回も出演してもらったので、今回もお願いしようかな?
などと、声をかけてもらえるようになったんです。
そうやって人脈が広がってきたなと感じたのが、だいたい事務所に入って、2〜3年くらいたった頃です。
もちろん「早く売れたい!!」という焦りはよ~~く分かります。
でも、焦ってばかりでは、周りと比べて落ち込んだり、ネガティブな気持ちになったりと精神的にも良くないです
なので、3〜5年後を見据えて
「今できること、目の前の仕事を一生懸命やる」
そうやって、少しづつ演技力や人脈を積み上げていくことが大事です!
⑤演技以外の特技も1つ身につけておく
オーディションに行ったりすると、
「役者は演技ができて当たり前」
という世界です。
演技の上手な俳優さんなんて、たくさんいるんです。
なので、他の人との差別化を図るために必要なのが「演技+αの特技」です。
これがある人は本当に強い!
自己紹介する時も、記憶に残りやすいですよね。

初めまして。私は演技経験10年です!
と言われても「ふーん」って感じじゃないですか?(笑)

バク転ができます!

留学経験があって、普段は英語レッスンの先生もしています。

2年前から1日1本映画を観ていて、今は連続730本を更新してます。
などなど。
会話のきっかけになるし、記憶に残るような特技があると「なんかこの人面白そうな人だな。」ってなりませんか?
なので、自分が今までやってきた事でもいいし、3〜5年後を見据えて、新しい特技を1つ作ってもいいんじゃないでしょうか(^ ^)
あと、私が30歳を過ぎて感じることですが、今の時代は、演技だけで食べていける人ってほんの一握りです。
「演技×特技」の掛け合わせで、仕事の幅を広げていった方が、ライバルも減るし自分の力で稼ぎやすくなると実感しています。
あとは「いつまでもバイトしたくない・・・」って思ってる人こそ特技を身につけましょう!
自分の特技を上手に活かして、ビジネスにすれば、バイトではなく自分の力で稼ぐことができます♥
今は、サイト上で自分の特技を売り買いできる時代です✨
特技を売れるサイトは、
などのサイトが有名です。
なんでも5分からお話聞きます!
1週間分の献立を考えます
オトナ女子の自撮り講座
などなど、結構ユニークなものもあるので、見てみて下さい♬
特技があると・・・
記憶に残りやすくなる
バイト生活から抜け出せるかも!?
以上の理由から、25歳以上から役者を目指すなら、演技以外の特技を身につけておくことをおすすめします。
演技以外のおすすめの習い事はこちら
まとめ
今回は「25歳以上から役者を目指したい人がやるべき5つのこと」についてまとめました。
❶ 自分の目指したい場所を明確にする
❷ その業界を知って戦略的に動く
❸ 演技の勉強は1日でも早く始める
❹ 焦らず3〜5年後を見据えて動く
❺ 演技以外の特技も1つ身につけておく
俳優を目指すのに年齢は関係ありません!
でも、しっかり目標を定めて、戦略的に動いていかないと、あっという間に時間が過ぎてしまいます
今回の5つは、私が俳優をしていて大切だなと感じたことなので、少しでも参考になれば幸いです。
また、俳優という仕事について勉強したいなら、映画プロデューサーである三谷一夫さんの本。
「俳優の教科書」もおすすめです✨
この本では、
俳優という仕事に必要な要素
良い事務所の見つけ方
俳優として長く生きていくためには?
など、現場に行く前に知っておきたい俳優の知識がまとめられています。
本の詳細はこちらからどうぞ
若さだけが全てじゃありません。
人生経験や年齢は、俳優にとっての武器です✨
前向きにとらえて頑張っていきましょう!!
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
俳優になるには年齢は関係ない!その理由4つと遅くから目指す上で大変なこと3つ 2019.06.29
-
次の記事
【俳優になりたい夢を叶えるには】〇〇を意識しないと一生叶いません! 2021.01.23
コメントを書く