【今すぐできる!】売れない俳優が見直したい5つのこと
- 2020.11.10
- 2022.03.27
- 俳優のお悩み解決・お役立ちコラム
- 役者の悩み, 役者になるには

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、

もっと役者としての仕事が欲しい!

役者として売れるためにできることってなんだろう?

役者を目指して数年。
いつまでバイト生活が続くんだろう・・・
そんなあなたに。
今すぐできる!!
・売れない俳優が見直したい5つのこと
についてまとめてみました。
売れたいと思っていても、現状維持では一生環境は変わりません!
受け身はNG!
ちょっと踏み出してみるだけでも、少しづつ前に進んでいけます✨
すぐにできることだけまとめてみたので、参考にしてみてください♫
売れない俳優が今すぐ見直したい5つのこと
売れない俳優が今すぐ見直したい5つのことはこちらです!
❶ 放置してない?
プロフィール、宣材写真を見直す
❷ チャンスを逃さない!
名刺を作る
❸ SNSを有効活用!
ファンを増やす
❹ 受身NG!
オーディションの量を増やす
❺ 出会いを増やす!
ワークショップに参加する
それぞれ詳しく説明していきますね(^ ^)
①放置してない?プロフィール、宣材写真を見直す
あなたのプロフィール情報、宣材写真は最新のものですか?
特に宣材写真は、仕事に関わる大きな判断材料になります。
・いい写真なら仕事が増える
・悪い写真なら仕事はこない
これは私が、15年以上役者をしている経験から、実感していることです。
なので、全然オーディションに受からなかったり、なかなか仕事に結びつかないなという時には、まず写真を見直してみましょう!
宣材写真の撮り方や服装などはこちら
\ 人気のフォトスタジオ「銀座シルキア」 /
また、プロフィールを持ってない方は、まず作りましょう!
役者を仕事にしたいなら絶対に必要です!
プロフィールの作り方はこちら
②チャンスを逃さない!名刺を作る
あなたは名刺を持っていますか?
事務所に所属してたら、なかなか名刺を渡す機会はないかもしれませんが、フリーなら絶対に必要です!!
チャンスがあれば、必ず名刺を交換して、地道な営業をしながらメディアの仕事をふやしていきましょう✨
ちなみに、名刺は渡すだけではだめです!
相手から名刺をもらって挨拶メールをする。
舞台のお知らせがある時にはお知らせをする。
そうやってコツコツ営業をしていく事が大切です。
プロフィールだと、こちらから一方的に渡しておわりになってしまいますが、名刺は交換できるのが1番の強みですね✨
名刺の活用方法はこちら
名刺は、15分あれば作れちゃうので、持っていない人は今すぐ作りましょう!
簡単・お洒落な名刺を作る方法はこちら
③SNSを有効活用!ファンを増やす
Twitter、Facebook、インスタ、TikTokなどなど。
あなたは上手に活用できていますか?
SNSは、有名とか無名とか関係なく、誰でも無料で使える宣伝ツールです✨
使わない手はありませんよね。
ファンが多い=影響力がある
ということで、最近は舞台のオーディションでもフォロワー数を聞かれたという話も聞きます。
受身ではなく、自分からSNSなどを活用して発信していくことで、チャンスが何倍にもなります!!
SNSのファン作りや、SNSから仕事につなげたいなら、ゆうこすの本がおすすめ✨
この本は「SNSで夢をかなえる」がテーマとなっています。
自己プロデュースの方法
フォロワーの増やし方
フォロワーをファンにするための方法
などなど、具体的なテクニックが満載✨
とっても参考になるのでぜひ読んでみて下さい(^-^)
本の詳細はこちらをどうぞ
④受身NG!オーディションの量を増やす
「仕事がない・・・」と言っている人って、そもそものオーディション数や、案件に資料を提出している数が少ない可能性があります。
オーディションは
「10回行って1回受かれば凄い!」
というレベルのものです。
書類参考だって「10回だして数回通ればいいか~」という感じ。
今でさえ有名な女優さんなんかも「何百というオーディションを受けて落ち続けました。」という話はよく聞きますよね
例えばこんなエピソードがあります。
モデルであり女優の杏さんのエピソード
画像:ナタリー
私はモデルをやっていたときに、オーディションをたくさん受けていたのですが、通ることのほうが少なく、落ちることが当たり前ぐらいな感じだったんですね。
期間が決められている中で、100以上のファッションショーのオーディションを受け続けていたので、落ちたことに落ち込む暇もなく、次々と受けていました。
あの北川景子さんも? オーディションに100本以上落ちていた過去
当時北川は、100本ほどのオーディションに落選していたようで、「また今日もダメなんだろうな…って思って。いま思えば自暴自棄になっていたのかも」という。
その後、故・森田芳光監督の映画『間宮兄弟』(2006年)で銀幕デビューを果たしたが、そのオーディションにも「どうせダメだから、自分らしく気軽に行こう」という思いで挑戦。
いまやトップレベルの女優さんだって、もの凄い量のオーディションを経て、今があります。
数回オーディションを受けただけで「受からない」「仕事がない」って言う人がいますが、まずは数をこなすことが、オーディション合格の確率を上げることだと私は思っています。
オーディションも数を重ねていけば、自分なりの攻略法が見えてきます✨
まずは数をこなしていきましょう!
オーディション情報はこちらから
⑤出会いを増やす!ワークショップに参加する
役者の仕事って、オーディションだけでなく、紹介とか横の繋がりも結構大きいです。
「知り合い同士が繋がってた!?」とかもあるし、狭い世界だなぁと思います。
もしあなたが、役者として、まだ横の繋がりがない、知り合いが少ない、というのであれば、オーディションと並行して、ワークショップに参加するのもおすすめです(^-^)
ワークショップといっても、舞台のワークショップだったり、演技レッスンだったり、第一線の監督や演出さんのワークショップだったり様々あります。
お財布や時間帯と相談してピンとくるものから参加してみましょう♪
ワークショップに参加することで、1人で練習してるよりは、よっぽど演技の勉強になるし、色々な人に出会えます(^ ^)
役者同士の情報交換の場にもなりますよ✨
あと、個人的に、業界関係者の飲み会とか交流会に参加するよりは、ワークショップに参加した方がいいと思っています。
ちゃんと自分の芝居を見てもらえるし、その上で評価してくれるじゃないですか。
飲み会に参加するだけでは、相手も役者としてのあなたを評価できません。
演技力が分からない役者さんには、なかなかオファーしようとはならないですよね?
なので私は、繋がりを増やしたいなら、ワークショップに参加することをおすすめします。
ワークショップの探し方はこちら
【番外編】心機一転 芸名を変える
番外編として「芸名を変える」というのもあります。

何年も頑張ってきたけど、なんかパッとしないな。

モチベーション下がってきちゃったかも。

心機一転したい!
そんな時には、芸名を変えるというのもおすすめです(^^)
芸名はコロコロ変えたら、覚えてもらいにくいし、仕事を依頼する側もやりにくいので、変えすぎはNGです!
実際に、私も芸名を変えた経験があります。
良かった点としては、
「この名前で頑張るぞ!」とモチベーションが上がった。
「こんな雰囲気の役者になりたい」というイメージから芸名が決められるので、名前と見た目のミスマッチが減った。
自分の中の「役者としての私」が確立して自信が持てるようになった。
人に覚えてもらいやすくなった。
などがあります。
名前を変えると気分も変わります✨
気分が変われば、自分のモチベーションも、運気も変わってきますよね?
なので「なんとな~く何年も低空飛行してるな」と感じる方は、思い切って芸名を変えてみるのもいいかもしれません。
芸名についてはこちら
まとめ
今回は「売れない俳優が見直したい5つのこと」についてまとめました。
今すぐ取り組みたい5つのこと
❶ 放置してない?
プロフィール、宣材写真を見直す
❷ チャンスを逃さない!
名刺を作る
❸ SNSを有効活用!
ファンを増やす
❹ 受身NG!
オーディションの量を増やす
❺ 出会いを増やす!
ワークショップに参加する
今回紹介した5つは、今すぐできることばかりです✨
思い立った時の小さな一歩が、未来を作ります。
できそうなことから取り組んでみてください(^^)
宣材写真をとるなら
名刺・プロフィールを作るなら
オーディションを探すなら
ワークショップを探すなら
SNSの活用におすすめの本は
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【俳優・女優の収入】お給料は?役者10年のリアルなギャラ相場も紹介 2020.09.05
- 2022.03.27
-
次の記事
売れない役者の末路は?ありがちな結末と回避する方法6つ 2020.12.13
- 2022.03.27
コメントを書く