【演技を上達させたいなら】日頃から意識したい思考・習慣3つ
- 2021.03.14
- 2022.03.23
- 演技レッスン・練習方法
- 役者になるには, 役者のマインド論, 演技の悩み

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、
【演技を上達させたいなら】
日頃から意識したい思考・習慣3つ
について考えてみました。
春からの新生活、役者を目指して上京した人、大学や養成者などでこれからお芝居を学んでいく人もいるんじゃないでしょうか?

演技を始めたばかり、早く上達したいけどどうしたらいいの?

周りと少しでも差をつけるにはどうしたらいいんだろう?
せっかく学ぶなら、少しでも早く上達したいって気持ちはありますよね?
今回はそんな方に向けて「演技上達のために日頃から意識したい思考や習慣3つ」をお伝えします。
1番大切なのは、
日頃から演技に触れる時間をどれだけ多く取れるか?
このシンプルな答えにつきると、私は考えています。
よく、新人で駆け出しの女優さんがデビューした時は「なんかいまいちだな。」って思っていても、どんどん力をつけて演技が上手になっていくことってありますよね?
これって、嫌でも演技をする環境に放り込まれて、日々そのことに向き合って、戦っているからだと思います。
始めてすぐには目に見える成果がなかなか出ませんが、費やした時間が増えていくと、あるポイントからぐんと成果がでるようになります。
ここでは説明を割愛しますが、詳しくは
努力曲線と成長曲線
一万時間の法則
などで調べてみてください(^^)
芝居でいうと、あくまで私の経験ですが、ある一定の時期から
萎縮せず楽しく芝居ができるようになった
肩の力を抜いてリラックスした状態で舞台やカメラ前に立つ事ができるようになった
演技をしながらも、客観的に自分や周りの動きをみて瞬時に判断できるようになった
映画や舞台をみて、シーンの意図を汲み取れるようになった
など、芝居を始めたときには理解できなかったことも、感覚的にできるようになってきたのを感じました。
つまり、早く演技を上達させたいなら、そこまでたどり着く時間をなるべく早くすること。
1日にたった30分だとしても、コツコツ時間を費やすことが大切だと思います。
今のあなたはどうですか?
バイトばっかりに時間をとられていませんか?
演技に向き合う時間を毎日とれていますか?
演技は急に上手くなることはありません。
毎日の積み重ねが大切です。
だからこそ、一日一日をどうやって役者として過ごしていくかがポイントになってきます。
今後の参考になれば幸いです(^-^)
演技上達のための思考・習慣3つ
私が考える、演技上達のために意識したいこと3つはこちらです。
❶ 役者脳になる
❷ インプットの習慣化
❸ 定期的にアウトプットをする
それでは1づつ説明していきたいと思います(^^)
①役者脳になる
役者脳ってなんぞや?って感じですよね(笑)
簡単に言えば、普段から役者としての目線でモノを見る癖をつけることです。
生活のためにはバイトをしなきゃならない!
なかなか演技のための時間が作れない。
そんな人でも、役者脳になれば、バイトの時間もショッピングの時間も、通勤電車の中も、役者としての勉強時間にすることができます✨
例えば・・・
バイト中

店長って普段は偉そうなのに、マネージャーが視察に来てる時だけすごいヘコヘコしてるなー。
この切り替え、芝居に使えたら笑えるかも。
買い物中

このコンビニの店員さん、やる気ないなぁ(笑)
店員役がきたら、この喋り方真似して、あえてだるそうにやってみたらリアリティがでるかも。
通勤途中

見るからにキャリアウーマンな女の人だなぁ。
職場につくまでついて行って、歩き方真似してみよ。
などなど。
日常生活には、役作りの材料が溢れかえっているんですね。
前に知り合いの監督に言われたことがあります。

役作りをする時は、映画とかドラマの役者の真似をすると、作り物のさらに作り物になるから、嘘っぽくなってしまう。
ドキュメンタリーとか日常にいる人を真似した方が、リアルに近づく気がする。
それから私は、役作りの参考にするときには、今まで出会った人を思い出して真似をしてみたりしています(^^)
明日バイトに行ったら、まずはバイト仲間やお客さんの観察をしてみてください。
そうやって色んな人物の引き出しを持っておくことで、いざという時に役立ちますよ🎵
②インプットの習慣化
2つめは、沢山の作品に触れてインプットをすること。
自分の活躍したいジャンルで「良作」と言われるものは特にです。
映画に出たいなら、映画を見る習慣をつけましょう。
ドラマに出たいなら、話題のドラマはしっかりチェックしましょう。
パン屋さんが、美味しいパンが作りたいのに、美味しいパンを食べたことがなかったら、作れないですよね?
役者も同じだと思います。
良いと言われる作品を観て、何が評価されているのか知ること。
第一線のプロの演技を見て、引き出しを増やすこと。
最近では、家にいながらも色々な作品を見れるようになってきたので、サービスを活用してインプットを習慣化させていきましょう(^-^)♬
舞台を観るなら
舞台の勉強がしたいなら
がおすすめ!
家に居ながら、スマホ、PCで多くの劇団の舞台が見られます。
無料配信されている舞台も結構あるので要チェック!
2020年3月現在では、柿食う客、扉座の舞台などが無料配信中でしたよ✨
\ 全国400劇団、1387作品が見放題! /
映画を観るなら
映画・バラエティ・アニメなどを観るなら、VODがおすすめです✨
私は、Amazonプライムビデオで映画をいつも観ています。
理由は、数あるVODの中で一番安いから!
それだけです(笑)
月額500円で、節約中のお財布にもやさしいですよね(^-^)
まずは無料でお試しもできます✨
人気のVOD比較
Amazonプライムビデオ
【月額500円】無料で30日間お試しあり
Hulu
【月額1,026円】無料で2週間お試しあり
U-NEXT
【月額2,189円】無料で31日間お試しあり
③定期的にアウトプットをする
役者脳になって、色々なものを見てインプットしたとしても、それをアウトプットする機会がないとお芝居は上達しません。
演技は実践あるのみです!
「いざお芝居をしてみたらイメージと全然違う」
「なんかしっくりこない」
という感覚になることが結構あるんですよね💧
自分ではこうしてるつもり、でも他の人から見たらそうは見えていないということもよくあります(^^;)
その違和感を埋めるために何度も何度も
→演じてみる
→失敗する
→原因を探る
→もう一度演じてみる
のトライ&エラー繰り返す事が大切です。
1人で練習時間を設けるのも大切ですが、定期的に人前で演技をする時間も作るようにした方が、さらに上達スピードは上がります。
本番にむけて
ワークショップ、レッスンでにむけて
オーディションにむけて
このように、ゴールが見えていると、自分に厳しくなれるし、モチベーションも保てるので、より身につくスピードが上がるんじゃないでしょうか。
なので、演技上達したい方は定期的にワークショップやレッスンに参加して、アウトプットの時間を設けるようにしましょう!
ワークショップを探すならこちらの記事を参考にどうぞ(^^)
あわせて読みたい
最近は、オンラインでの演技レッスンなども増えてきています(^-^)
オンラインレッスンを探すなら、
でのワークショップ検索がおすすめです✨
ストアカで「演劇」「演技」などと検索してみると・・・
調べた中でも150件以上!
たくさんのワークショップ情報が出てきます♪
対面は不安だな・・・という方は、オンラインレッスンを受けてみてはいかがでしょうか?
演劇掲示板よりも見やすい&探しやすい。
講師や講座内容など、プロフィールページがしっかりしているので安心 ♥
ワークショップを体験した人の口コミが見れて、受講者の生の声が知れる!
\ 演技レッスンを受けるなら /
まとめ
今回は「【演技を上達させたいなら】日頃から意識したい思考・習慣3つ」について考えてみました。
演技上達のためには
❶ 役者脳になる
❷ インプットの習慣化
❸ 定期的にアウトプットをする
これを日々繰り返して、他の人より1分1秒でも多く芝居に関わる時間を増やすことが、何よりも大切です。
演技というものは、スポーツと同じで「数日間、特別なレッスンを受けたら急に上達した!」なんて奇跡的なことは起こらないと思います。
①〜③を習慣化していくことで、普通の生活に自然と芝居が組み込まれていきます。
そうすると、意識せずとも「役者らしい1日の過ごし方」が当たり前になっていく。
「役者らしい1日」を毎日繰り返していけば、確実に成長していけます。
今回はそんな思考や習慣についてまとめてみました。
最後に、イチローさんの名言をご紹介したいと思います✨
特別なことをするために特別なことをするのではない、特別なことをするために普段どおりの当たり前のことをする。
夢や目標を達成するには1つしか方法がない。
小さなことを積み重ねること。
これから役者を目指す方にとって少しでも参考になれば幸いです(^^)
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
自宅でできる!演技の練習や勉強に使えるサービス5選 2021.01.03
- 2022.03.23
-
次の記事
【即興劇のコツ】アドリブ演技の苦手を克服する方法!現役の役者が紹介 2021.03.19
- 2022.03.23
コメントを書く