俳優になるには大学生からでも遅くない?大学と両立できること10コ紹介

今回は、

大学生から俳優を目指すのは遅いのかな?

大学と両立しながら俳優の夢を目指せるのかな?

親に大学は出るように言われたけど、役者の夢も諦めきれない!
何かできることはないかな?
と悩みの方に。
・大学生でも俳優を目指すことはできる?
・大学と両立しながらできること10コ
・大学と俳優の両立で意識したいポイント3つ
についてまとめてみました(^^)
実際に、私は大学に通いながら演劇にうちこむ4年間を送ってきました。
そんな私の体験をもとにまとめてみました(^ ^)
なので、この記事を読めば、あなたが俳優になるために、何をしたらいいのか、イメージが掴めるのではないかなと思います。
皆さんが、素敵なキャンパスライフを送れますように✨
今すぐ大学と両立できることを知りたい方はこちらからジャンプ↓
この記事を書いている人 : シカ子
そもそも大学生でも俳優を目指すことはできるの?

そもそも大学生でも俳優を目指すことってできるのかな?
テレビでは、もっと若い人がたくさん活躍しているし、遅いんじゃない?
と不安になっている方もいるかもしれません。
結論からお伝えすると、
大学生から俳優を目指すことはできます!
遅いということもありません!
なぜなら、大学生であれば、10代後半〜20代前半の人がほとんどだと思います。
芸能事務所のオーディションなども、その年代なら、まだまだ年齢制限に引っかかることもありません。
また、大学生ってとにかく時間があります。
夏休みは1カ月半くらい、春休みは2カ月くらいありますよね?
単位の取り方次第では、学校がある時期でも週3日~4日休みにしたりもできちゃいます。
年齢制限もない!
時間も作りやすい!
大学時代こそチャンスですよ✨
私が大学時代に取り組んだこと
参考までに、私が上京した18歳からお芝居を始めて、大学時代にできたことを書き出してみると、
演劇部で年2~3回の公演
外部の劇団に参加
朗読劇に参加
仲間内での自主公演(制作として参加)
自主映画に出演
演技ワークショップに参加
エキストラのバイト
などなど、結構いろいろやってきました。
もちろんバイトもしつつです。
そして大学も(なんとか)卒業できました✨
ということで、私の体験をもとに「大学と両立しながらできること10コ」を紹介していきます。
あなたもできそうなことがあれば、ぜひ始めてみてください♪
【俳優になるには】大学と両立しながらできる10のこと
俳優といっても、ざっくり2つのジャンルに分かれるかと思います。
映像の俳優
舞台の俳優
演技の根本は同じですが、求められる表現方法が少し変わってきたりします。
とはいっても、お芝居始めたての方は、急いで1つに絞らなくてもOK。
舞台、映像、どちらもやってみて、それぞれの違いを知るところから始めたらいいと思います(^ ^)
1番大事なのは「まず行動してみること」です✨
自分のできそうなことから是非チャレンジしてみてください。
映像の俳優を目指すなら
映像系の俳優になりたいと思っているなら、
❶ 映画サークルに入る
❷ 映像系のワークショップに参加する
❸ 自主映画に参加する
❹ 俳優事務所に入る
❺ 週末・夜間の演技スクールに通う
❻ エキストラとして撮影に参加する
などができると思います。
①映画サークルに入る
大学に映画サークルなどがあれば、入ってみるのもありです🎵
役者としての参加なら、
カメラの前で演技するってどんな感じなんだろう?
自分の演技って、人から見たらどんな風に見えるんだろう?
などなど、実際に経験しながら学ぶことができます。
スタッフとしての参加なら
映画の準備って、どのくらいの時間がかかるものなんだろう?
スタッフさんからみて、役者ってどう見えてるんだろう?
など、作り手側の目線が分かるようになったり、スタッフさんのありがたみを実感できると思います。
②映画監督など映像系のワークショップに参加する
映画監督や映像演技などのワークショップなら、授業のない日に参加できます。
いろんなところでワークショップは開催されていますので探してみて下さい(^^)
演技って1日や2日で上手くなるもではありません。
本気でプロを目指すならしっかり訓練することが必要になると、私は思っています。
なので「俳優を目指すなら演技の勉強は、1日でも早く始めた方がいい」というのが私の考えです。
初心者向けのワークショップもあるので、まず自分のできそうなことから始めてみて下さい(^-^)
俳優の演技・演劇ワークショップ情報まとめ【初心者なら単発がおすすめ】
③自主映画に参加する
映画制作の掲示板などでは、自主映画のキャスト募集なども行っています。
自主映画ってピンキリだし、作っても結局お蔵入り・・・。
そんなことも、ぶっちゃけあります💧
だけど、演技初心者の方や、現場に行ったことのない人は、まず自主映画で「経験を積む」というのは、とても勉強になることです。
自主映画から売れていく監督とかもいますし、大学生のうちに色んな知り合いを増やしておくのは、1つの戦略としてありですよね🎵
④俳優事務所に入る
10代後半〜20代前半であれば、特に年齢制限なく俳優事務所のオーディションを受けることができるかと思います。
ハッキリお伝えしておくと、
オーディションを受けて、事務所に入って、すぐにドラマや映画が決まった✨
ということは、ほぼないです。
事務所側も即戦力を求めている事が多いか、経験がなければレッスンを積ませてから現場に行かせようという考えです。
ただし、万が一、高額なレッスン料を取られるような事務所に受かった場合は、慎重になってくださいね。
オーディション詐欺に合わない方法
オーディション探しはこちらからどうぞ
⑤週末・夜間の演技スクールに通う
大学と並行しながら、本格的に演技の勉強をしたいなら、週末や夜間のスクールに通う方法があります。
おすすめなのはヒューマンアカデミーです。
ヒューマンアカデミーには「週末・夜間講座」があって、
自分の都合に合わせてレッスンが組める
年間オーディション 400回以上!
芸能事務所 90社以上が参加するドラフトオーディションで、事務所所属のチャンスもある✨
など、大学と両立しながら、演技のレッスンができるのはもちろん、オーディションのチャンスも豊富なのが良い点です。
無料で資料請求ができるので、気になる方はどうぞ♪

今資料請求すると、無料でオーディション対策本がもらえますよ!!
\ 詳細はこちら /
「ヒューマンアカデミー」の口コミ評判は 【ヒューマンアカデミー俳優専攻】評判や口コミは?役者の私が調べてみましたに詳しくまとめています。
夜間や週一など、大学と両立しやすい演技スクールはこちらで詳しくまとめています。
参考にどうぞ。
【社会人・大学生もOK】夜間・週末に通える俳優養成所まとめ10選
⑤エキストラとして撮影に参加する
「俳優を目指したいけど、俳優の仕事について、テレビで見てるような情報しか持ってない」
「漠然としててイメージわかないなぁ 」
という方は、まず現場を知るという点で、エキストラに参加してみるのがおすすめです。
プロの俳優さんたちはどんな環境の中で芝居をしているのか?
現場でどんな立ち振る舞いをしているのか?
売れてる俳優さんと、自分は何が違うのか?足りないものは何なのか?
そんなことを考えながら参加してみると、勉強になることがたくさんありますよ♬
舞台俳優を目指すなら
舞台俳優を目指すなら、
❶ 演劇部に入る
❷ 外部の劇団に参加
❸ 演劇ワークショップに参加
❹ 自分たちで企画公演をする
などができます(^-^)
それぞれ詳しく紹介していきますね。
①演劇部に入る
私は、大学時代に演劇部に入っていました。
演劇部のメリットとしては、稽古場も学内で、公演場所も学内のステージを借りられることが多いので、基本お金がかからない点。
あと、舞台づくり、照明、音響、衣装作りなど全てを部員たちでやったので「1から舞台をつくる」ことを学べて、後に劇団を運営する時に役に立ちました。
初心者だったのに、年に2~3本とハイペースで舞台に立てたのは良い経験でした(^^)
②外部の劇団に参加する
「学内だけでは物足りない!」
「なんか演劇部は合わなそう・・・」
そんな方は、外部の劇団に参加してみるのもありですよね(^^)
私の場合、大学3年生ころから、外部の劇団に参加するようになりました。
外部の劇団に参加することで、プロでお芝居をしてる人達に触れられてとても刺激になりました。
あとは、幅広い年代の人と触れ合うきっかけになって、社会勉強にもなりました。
③演劇ワークショップに参加する
「いきなり劇団に参加するのは敷居が高い」
という場合は、まずワークショップに参加してみるのはどうですか?
私が初めて外部の劇団に出た時は、好きな劇団のワークショップに参加したのがキッカケです。
そこから「今度の舞台でてみる?」と声をかけてもらいました。
このように、ワークショップから舞台出演に繋がるということもあるかもしれません✨
ワークショップ情報はこちらで詳しくまとめています。
俳優の演技・演劇ワークショップ情報まとめ【初心者なら単発がおすすめ】
④自分たちで企画公演をする(劇団の立ち上げ)
夏休み、春休みなどを利用して、芝居仲間と公演を企画してみるというのはどうでしょうか?
劇場を借りなくても、キャパも20人くらいに絞って、小さなアトリエや貸しスペースで小さく始めてみれば、そこまでお金もかからないし、始めやすいですよ✨
自分たちで1から舞台を作るというのは、大変ですが、すご~く学びが多いことです。
これから、舞台や映像で、俳優という仕事をしていく上で、とても良い経験になると思います。
大学と俳優を両立するために意識したいポイント3つ
最後に、私が実際に大学に通いながら
「俳優を両立するために意識していたこと」
「こうしとけばよかったぁ」
と今更ながら感じることを3つ紹介します。
①単位の取り方を工夫する
これは、大学時代に特に意識していました。
舞台の稽古が、夕方からの場合が多かったので、なるべく朝からの授業をとって、夕方は空けられるようにしていました。
あとは、なるべく単位は落とさない(笑)
1〜2年で頑張って単位を取って、3〜4年は余裕をもたせるようにすると良いですね。
自分の時間をできるだけ確保できるように、時間管理を意識しましょう。
②何か1つ特技を磨く
演技ももちろんですが「演技以外の特技」を身につけておくことを本当におすすめします!
なぜかというと、今って、自分の特技を発信して、稼ぐことができる時代ですよね?
特技が1つあることで、在学中も、卒業後も、
時給のバイトで生活費カツカツ
何年働いても時給が低いまま・・・
貧乏で役者を続けるのが苦しい
という、残念な事態を回避できる可能性があるからです。
それに「役者×特技」があなたの個性になるので、オーディションや現場などでも役に立つ場面って多いんですよ!
なぜなら、プロの世界では「役者は演技ができて当たり前」です。
演技の上手な俳優さんなんて、たくさんいるんですよね~

初めまして。私は演技経験10年です!
と言われても「ふーん」って感じじゃないですか?(笑)

バク転ができます!

留学経験があって、普段は英語レッスンの先生もしています。

2年前から1日1本映画を観ていて、今は連続730本を更新してます。
などなど。
会話のきっかけになるし、記憶に残るような特技があると「この人面白そうな人だな」ってなりませんか?
ぶっちゃけ私は、特技という特技を持っていません。
だからこそ切実に伝えたい!

特技は絶対にあなたを助けてくれます!
特技の身につけ方
具体的には、
大学の授業で資格を取る
語学の授業をとって習得する
など、大学の授業を活かす方法がおすすめ✨
大学の成績にも、俳優としてもプラスに働くので、一石二鳥ですし、大学生の特権ですよね🎵
あとは、ダンスやアクションなど、俳優に役立つ習い事を始めてみるのもおすすめです。
役者に役立つ習い事は、こちら【俳優・女優になりたいなら】演技以外に役立つ習い事。おすすめ5つを紹介!でまとめています。
③大学生だからこそできることもやっておこう!
役者って、色んな経験が、お芝居に活かせる仕事です。
だから演技以外にも、大学生のうちにできることは、どんどん挑戦して、失敗して、経験値を上げてくのがいいんじゃないかなって思います。
海外旅行してみるとか、留学してみるとか。
大恋愛💕を経験してみたり(笑)
国内一人旅とかもいいですよね!
とにかく、大学のうちに興味があることや、やってみたいとには、たくさんチャレンジした方が、深みのある人間になれると思います。
役者って、人間力が滲み出る仕事ですから。
演技以外にも、色んなことを吸収して欲しいなと思います。
必ず将来に役立つはずです(^^)
まとめ:大学に通いながら俳優を目指すことは可能!色々チャレンジしていこう
今回は、
・大学生でも俳優を目指すことはできる?
・大学と両立しながらできること10コ
・大学と俳優の両立で意識したいポイント3つ
についてまとめてみました。
今できそうなこと、小さな一歩で構いません。
まず行動してみて欲しいなと思います🎵
週末・夜間スクールに通うなら
・ヒューマンアカデミーの詳細はこちら
(今なら資料請求でオーディション対策本がもらえます!)
大学生でも始められる演技レッスンはこちらの記事で紹介しています。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【アラサー役者が考える】俳優になりたい高校生・大学生がやっておきたい5つのこと 2021.02.15
- 2023.11.19
-
次の記事
俳優になるには専門学校に行くべき?メリットデメリットは?【専門学校の探し方】 2021.10.01
- 2023.11.19
コメントを書く