俳優の演技・演劇ワークショップ情報まとめ【初心者なら単発がおすすめ】
- 2018.07.27
- 2022.08.07
- 演技レッスン・練習方法
- ワークショップ, 演技レッスン

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、

演技ワークショップに参加してみたいけど、どうやって探せばいいんだろう?

演技初心者には、どんなワークショップがおすすめかな?
という方に向けて、
・演技が学べるワークショップ情報
・映画監督のワークショップ情報
・初心者がワークショップを選ぶ時のポイント
を紹介します!
私が、芝居を始めて15年以上。

演技ワークショップ、劇団のワークショップ、映画監督のワークショップなど。
いろんなジャンルのワークショップに参加してきました。
ワークショップでは、初めましての人と一緒に芝居をすることで、たくさんの刺激をもらえるし、コミュニティも広がります✨
そして何より、演技って実際にやってみないと、上達しないんですよね。
なので、これから俳優になりたい方や、もっと演技力を上げたい方は、実践あるのみ!!
ぜひ定期的にワークショップに参加して、技術を磨いていってください✨
演技・演劇のワークショップ情報
私がワークショップを探すときに使っているのは、だいたいこの3つです。
演技・演劇のワークショップ情報
❶ ストアカで探す《おすすめ!》
❷ 演劇掲示板で探す
❸ SNSで情報収集する
それぞれ紹介していきますね(^-^)
①ストアカで探す《おすすめ!》
ワークショップ情報を探すときに、一番おすすめなのは、
でのワークショップ検索です。
ワークショップの量が多く、サイトも見やすいので、自分に合うレッスンが見つけやすいからです✨
ストアカで「演劇」「演技」などと検索してみると・・・
調べた中でも380件以上!
たくさんのワークショップ情報が出てきます♪

最近はオンラインレッスンも増えてきて、全国どこでもワークショップが受けられるようになってきました。
単発のものも多いので、気軽に始めやすいのもポイント!
演劇掲示板よりも見やすい&探しやすい。
講師や講座内容など、プロフィールページがしっかりしているので安心 ♥
ワークショップを体験した人の口コミが見れて、受講者の生の声が知れる!
\ 演技レッスンを受けるなら /
②演劇掲示板で探す
演劇掲示板「こりっち」や「演劇365ドットコム」にもワークショップ情報が載っています。
いろいろな舞台の情報が集められているポータルサイト。
会員登録不要。
舞台関係者ならとりあえずチェックしておくべきサイトです。
会員登録不要の演劇ポータルサイト。
オーディション情報、ワークショップ、脚本、スタッフ募集などの情報があります。
正直、演技ワークショップ情報を探すなら、ストアカで充分かなとは思います(^^;)
ただ、劇団のワークショップ情報などを探したい場合は、演劇掲示板の方が情報が多いので、うまく使い分けてみて下さい。
③SNSで情報収集する
定番ですが、気になる劇団や、演出家さんがいる場合は、Twitterなどで「○○(劇団名) ワークショップ」などと調べてみます。
劇団のワークショップ情報や、オーディション情報などヒットする場合があります(^-^)
映画監督のワークショップ情報
映画監督のワークショップ情報を探す方法は、こちらの2つです。
❶ シネマプランナーズで探す
❷ 主催会社のHPを定期的にチェックする【SNSフォローがおすすめ】
1つづつ紹介していきます。
①シネマプランナーズで探す
「シネマプランナーズ」は映像系のワークショップ情報に強い掲示板です。
ワークショップ情報以外にも、自主映画のキャスト募集なども探すことができますよ(^-^)✨
②主催会社のHPを定期的にチェックする【SNSフォローがおすすめ】
いろんな映画監督のワークショップ情報を知りたいのであれば、主催している会社のHPをチェックするのが良いと思います。
定期的にワークショップを開催している6社をまとめてみました。
ぜひ参考にして下さい(^-^)
【保存版】映画監督のワークショップを主催している6社
映画学校の中で、俳優向けに映画監督を招いて数日のワークショップを開催しています。
月1~2回と開催頻度は高めです。
映像制作や、俳優マネジメントも行っている会社です。
定期的にワークショップも開催していおり、月1~2回と開催頻度は高めです。
2~3カ月に1回ほど、映画監督や脚本家さんによる短期ワークショップを開催しています。
俳優やアーティストのマネジメントも行っている会社で、1~2カ月に1回のペースでに映画監督のワークショップを開催しています。
毎週土曜日に、映画監督やテレビドラマの演出家、キャスティングプロデューサーなどを招いてワークショップを開催しています。
毎週開催しているので、いろいろな人の目に触れてもらう機会があります。
月に4~5回、映画監督のワークショップを開催しています。
特徴は、ワークショップに、俳優、タレント事務所のマネージャーさんを招いていて、スカウティングの機会あるという点です。

こんなに主催会社があったら、情報を見逃しそう
という方は、Twitterで、主催会社をフォローしておくと、常に最新情報をチェックできるのでおすすめですよ(^-^)
初心者の人が演劇ワークショップを選ぶ時のポイント

早速ワークショップを受けてみたいけど、初心者にはどんなワークショップがおすすめなの?
という方へ。
初心者の人がワークショップを選ぶ時のポイントを3つ紹介したいと思います(^-^)
ワークショップを選ぶ時のポイント
❶ 単発のものを選ぶ。
❷ 座学ではなく実践形式のものを受ける。
❸ 基礎訓練と実技訓練をバランスよく受ける。
それぞれ詳しく説明していきます(^-^)
①単発のものを選ぶ
初心者の方は、始めは、単発のワークショップをいくつか受けてみるのがおすすめです。
「初心者だから気軽に参加してみたい!」
という時に
「~メソッドの本格演技レッスン講座○日間」
とかを選んでしまうと、かなりギャップがあってしんどいです
コースで申し込んで、一日受けてみてから

なんか違ったな。
レベル高すぎたな。
ってなった時に、残りを受けるのもしんどいし、かといって辞めるのもお金がもったいないですよね(^^;)
ワークショップの内容も「発声」「感情開放」「映像演技」「オーディション対策」「初心者向け」「インプロ」などなど、本当に多岐にわたります。
なので最初は、単発でいろんなワークショップを体験してみて、今の自分のレベルに合ったものから始めるのが一番✨
②座学ではなく、実践形式のものを受ける
ワークショップを選ぶ時に、

いきなり演技をするのはハードルが高いなぁ。
まずは座学で演技や台本の読み方について勉強してからにしよう。
というのはおすすめしません。
なぜなら、最初に言った通り、演技の上達には「実践あるのみ」だからです。
もちろん、知識を学ぶ必要がないというわけではありません。
ですが、まずは「演じるってどんなことなのか」身体で感じてみるということが一番大事です!
実際にやってみると分かると思いますが、

頭では分かっているけど、難しい
ってなるのが演技です。
普段やってることをやるだけでいいはずなのに不思議ですよね。
そのギャップを埋めていくためには、とにかく実践あるのみ!!
③基礎訓練と実技訓練をバランスよく受ける
演技力に必要な要素は大きく分けて2つあります。
基礎訓練
身体訓練(立ち方、歩き方、身体のコントロール)発声、感情開放など
実技訓練
実際に台本を使った練習
この2つは、バランスよく受けることをおすすめします(^-^)
当たり前かもしれませんが、発声、身体づくり、感情開放など、基礎訓練ばかりやっていても「いざ演技!」となったら、

セリフってどうやって言うの?
台本ってどうやって読み込めばいいの?
役作りって???
ってなります。
逆に、台本を使った稽古ばかりしていて、基礎訓練を怠ると、
舞台やカメラ前に立つときの立ち方が素人
声や感情の幅が狭く、芝居が小さい
自分の表現したいように身体のコントロールができない
など、演技をする時に足を引っ張られます。
なので、基礎と実技はバランスよく受けるようにして、相乗効果でレベルアップさせていくことがおすすめです✨
基礎と実技のおすすめの組み合わせ方
これから演技を学びたい、演技力をつけていきたいと考えている人は、
というのが、バランスが良いんじゃないかなと思います♬
ストアカなら、初心者向けの単発ワークショップも多くて、気軽にスタートできます。

値段も、1,000円~5,000円くらいとお財布にもやさしい♥
映画監督のワークショップは、1~3万円くらいと、ちょっと高めではあります。
でも、実際に映画業界で活躍している人から指導してもらえるなんて、すごく貴重ですよね。
「プロからみて自分の演技はどう見えるんだろう?」ってある意味、力試しにもなります。
また、いろんな人のお芝居を見ることで、自分にとって刺激になるし、モチベーションも上がります✨
監督とお知り合いになれるというのも、かなり大きなメリットです(^-^)

私は、実際にワークショップから、お仕事に繋がることもありました。
「20回以上映画監督のワークショップに参加した結果」気になる方はこちら。
まとめ:役者になりたいなら演技の勉強は必須!積極的にワークショップに参加しよう
今回は、
・演技が学べるワークショップの情報
・映画監督のワークショップ情報
・初心者がワークショップを選ぶ時のポイント
についてまとめてみました。
このブログでも何度も言っていますが、
「演技力=役者の技術」です。
演技力って、一朝一夕で身につくものではありません。
これから役者になりたいと思っている方は、演技の勉強は、一日でも早く始めることをおすすめします!
早くて損することは絶対ありません!
まずは一歩踏み出してみませんか?
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【舞台・演劇】おすすめの台本・探し方(無料もあります) 2018.07.28
- 2022.08.07
コメントを書く