演技初心者におすすめの本『発声と身体のレッスン』レビュー【基礎を学べる一冊】
- 2021.05.07
- 2022.03.23
- 演技レッスン・練習方法
- 本, 演技力

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、演技の基礎作りにおすすめの一冊、
「発声と身体のレッスン」
について紹介します。

演技を始めてみたものの、基礎訓練っていまいち分からない。
いろんな方法があって、どれをやればいいんだろう?

いつもやってる基礎訓練はあるけど、ぶっちゃけ目的が分からずやってるんだよぁ。
なんて思ったことないですか?
私は、大学に入って演技を始めた時に、先輩たちの言うことがバラバラで「基礎訓練の正解ってなんなの?」ってすごい悩んでました(笑)
そんな時にこの本に出会って「こういうのを求めてたんだよ~!」と悩みが解決したんですね✨
この本を読むと、
そもそも俳優として「正しい発声・正しい体」とはなんなのか?
そのためには具体的にどんな訓練をしたらいいのか?
がわかるようになります。
これから演技を始める方はもちろん、改めて基礎を学びたい方にもおすすめの一冊です♬
演技の基礎が学べる本「発声と身体のレッスン」の著者は?
著者は、鴻上尚史さん。
作家、演出家さんで、早稲田大学在学中に「第三舞台」の旗揚げをし、小劇場の第一線を担ってきた方です。
受賞歴
1994年「スナフキンの手紙」岸田國士戯曲賞受賞
2010年「グローブ・ジャングル」読売文学賞戯曲賞

現在も、舞台やテレビ、ラジオ、コラムなどマルチに活躍されています!
「発声と身体のレッスン」に書かれていること
この「発声と身体のレッスン」は、ベストセラーとなり、増刷版なども出ている一冊です。
この本では、
「正しい発声・正しい体」とはなんなのか?
「こえ」のレッスン22項目
「からだ」のレッスン14項目
について書かれています。
イラスト付きで「レッスンの目的」「注意点」「よくある質問」などにも答えてくれていて、とにかくわかりやすいです!!
1人でできるレッスンもあるので、お家でもできますよ(^-^)
それぞれ少しだけ、どんな内容かご紹介していきますね。
①正しい発声、正しい体とはなんなのか?
ワークショップをひらくと、何人もの人が「発声」について悩みを語ります。
そういう時、僕はいつも逆に、この質問をします。
「正しい発声とは何ですか?」
あなたが考える「正しい発声」とは何でしょうか?
だって、それが分からないのに「発声」ができないといって悩んでいるのは、おかしなことです。
自分なりに、「正しい発声」とはこういうもので、だから、自分の今の発声のレベルはこうだと分からないと意味がないのです。
引用:「発声と身体のレッスン」p.13
どう思いますか??
あなたは今まで、どこを目指して発声練習をしていたでしょうか?
正しい声ってどんな声でしょうか?
そんな問いかけからこの本は始まります。
ちょっとネタバレですが、この本における「正しい発声・正しい体」とは
「あなたの感情やイメージがちゃんと表現できる声、体を手に入れること」
と定義されています。
なんとなく今まで漠然とやってきた基礎訓練も、どこがゴールなのかが分かれば、取り組み方、意識が変わってきますよね(^-^)?
②「こえ」のレッスン22項目
こえのレッスンパートでは、
腹式呼吸の方法
丹田を意識する方法
喉が締まってると感じた時の対処法
声のベクトルを意識する練習
滑舌のレッスン
豊かな声(魅力的な声)につなげるヒント
などが、22項目のレッスンに沿って書かれています。

発声やセリフになると急に緊張しちゃう!!
そんな方は多いんじゃないでしょうか?
それは、からだに余計な力が入ってしまっている状態ということ。
正しい発声には、リラックスした体であることが必要です。
じゃあ、そのリラックスした体ってどうやって手に入れるの?
ということについて、次のからだのレッスン14項目で説明されています。
②「からだ」のレッスン14項目
からだのレッスンパートでは、
自分の頭の中でのイメージと、実際の動きの誤差をなくすには?
リラックスした体ってどんな状態?
緊張、脱力している状態を意識するためのレッスンやストレッチ
などのレッスンがまとめられています。
全部を丁寧にやると1時間くらいかかります。
ただ、20〜30分でできるような「これだけはやっておきましょう」というメニューの順番も書かれているので、稽古前や、一日の基礎訓練メニューにも取り入れやすくなっています✨

1日20分なら取り入れられそう♬
この本のおすすめポイント
この本はおすすめポイントしかないです!
というと「本当?」と思うかもしれないですが(笑)
ぶっちゃけ、身体訓練なので「すぐに効果が現れる!」という内容のものではないです。
著者もレッスンのポイントとして「決して焦らないこと」と言っています。
焦る=身体に余計な力が入ってしまい、レッスンの意味がなくなってしまうから(^^;)
でも、この本に書かれている、発声と身体のレッスンをで基礎を積み上げていくことで「いざ本番!!」となった時にも、
リラックスして
その時の自分(役)の気持ちに合わせて
自然に声に幅がでる
身体が自由に動く
ようになります。
演技をするのに、どれだけ基礎が大切なのか。
そして、基礎訓練がどうやって、演技に関わってくるのか。
それがハッキリ分かる一冊だと思います。
\ この本がおすすめの人 /
演技初心者の方
いままで教えてもらった基礎訓練をなんとなくやってた方
改めて俳優としての「声」と「身体」について学びたい方
どうせ基礎訓練をするなら、効果的な練習をしたいですよね?
気になる方はぜひ手に取ってみて下さい🎵
【おまけで2冊】鴻上尚史さんの演技本
おまけであと2冊、鴻上尚史さんの本を紹介したいと思います(^-^)
俳優になりたいあなたへ
演技と演出のレッスン
①俳優になりたいあなたへ【初心者向け】
実際に、著者が会った高校生2人との実話がストーリー形式でまとめられています。
「どうしたら俳優になれるか知りたいんです!」
という高校生2人の質問に、著者が答えていくのですが、
俳優って具体的にどんな仕事なの?
台本をもらったら俳優はなにをするの?
テレビ、映画、舞台、それぞれどんな違いがあるの?
いい俳優とは?
俳優を続けるために大切なことって?
など、すごく分かりやすく、そしてリアルにまとめられています。
これから俳優を目指す人は一度読んでおくと、俳優という仕事を目指す「覚悟」が決まる一冊だと思いますよ✨
この本の詳細はこちら
②演技と演出のレッスン
演技で悩んだ時に、一度は読んでほしい!
「知識」と「実践」の両面からのアプローチで、俳優の技術「感じること」「考えること」のバランス感覚を養うことができます。
「演技力」ってそもそもなんだろう?
表面的な演技から抜け出すには?
演技力を上げるために、具体的にどんなレッスンをしたらいいの?
スタニスラフスキー・システムをベースに、作者の鴻上尚史さんがアレンジを加えたレッスンが、全部で18コ紹介されています。
演劇部やワークショップでの、シアターゲームやレッスンを探している方にもおすすめです。
この本の詳細はこちら
まとめ:「正しい発声」「正しい体」を知ればもっと自由に演技ができる俳優になれる!
今回は、演技の基礎作りにおすすめの一冊、
「発声と身体のレッスン」
について紹介しました。
さすが、ベストセラーなだけありますよね!!
私もこの本に出会って、15年以上たつわけですが、今でもなにかあれば参考にする一冊になっています。
「正しい発声」「正しい体」を理解して、リラックスして演じる感覚を手に入れることができれば、今よりもっと自由に楽しく演じることができるようになれます✨

もっと自由に演じられたら、気持ちいいだろうな~♥
とにかく読んで損はない一冊なので、まだ読んだことのない方は、ぜひ手に取ってみて下さい🎵
\ 今回紹介した本 /
あわせて読みたい
お悩み別「俳優におすすめの本」をまとめているので、参考にどうぞ(^-^)
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
演技の練習におすすめの場所6つ【無料~有料まで紹介します!】 2021.04.29
- 2022.03.23
-
次の記事
役者が読むべき一冊「演技と演出のレッスン」演技に迷った時におすすめ! 2021.06.08
- 2022.03.23
コメントを書く