30代から俳優になる方法【年齢不問でオーディションが受けられる事務所3選】
- 2021.05.29
- 2022.12.28
- 俳優を目指せる養成所
- オーディション, 役者になるには, 芸能事務所

今回は、

30代から俳優を目指したい場合、どうしたらいいんだろう?

年齢制限のない俳優事務所を知りたい!
とお悩みの方へ。
・30代から俳優を目指す方法
・年齢不問の俳優事務所3選
についてまとめてみました。
私が15年以上、役者を続けていて感じることは「俳優になるのに年齢は関係ない」ということです。
(もちろん努力は必須です!)
1番大切なのは「今のあなたに何ができるのか?」です。
この記事を読めば、30代から俳優を目指すにはどんな方法があるのかが分かります。
少しでも参考になれば幸いです(^-^)
今すぐ年齢不問の芸能事務所を知りたい方はこちらからジャンプ↓
この記事を書いている人 : シカ子
30代から俳優になるには?
いざ俳優になりたいと思っても、

30代から俳優を目指すには、いったい何をしたらいいんだろう?
って感じですよね。
結論から言ってしまえば、
まずは一日でも早く演技の勉強を始めること
です。
このブログでも何度も言っていますが「俳優の技術=演技力」です。
若ければ、数年みっちり演技レッスンで、基礎を固めてから、事務所オーディションを受けるというのでもいいかもしれません。
ただ、30代以降から始めるのであれば、それでは時間がかかりすぎてしまいます!
なので、レッスンをしながら、現場にも出て学んでいくという方法がいいと私は思います。
方法は2つ。
❶ 演技ワークショップに参加しながら、エキストラや自主映画などで現場の経験を積む。
❷ レッスン体制がしっかりしている事務所(養成所)に所属して、レッスンをしつつ、現場でも経験を積む。
それぞれもう少し詳しく説明していきますね。
①演技ワークショップに参加しながら、エキストラや自主映画などで現場の経験を積む
演技レッスンを自分で探して受ける。
エキストラや自主映画に応募して、現場の経験を積む。
この2つを並行していく方法です。
メリット
この場合のメリットは、受けたいレッスンや、エキストラの仕事を、自分のスケジュールや、お財布事情と相談しながら、自分のさじ加減で決められることです。
30代の場合は、働きながら俳優を目指す方もいると思うので、仕事との調整もしやすい方法です。
デメリット
ただし!
逆に言うと強制力が働かない点がデメリットです。
生活に追われて、芝居の優先順位が低いままだと、なんとなく時間だけが過ぎていってしまうので、なかなか演技の向上は見込めません💧
一言アドバイス
本気で演技を学びたいのであれば、自宅で身体訓練や発声練習の時間を確保することが大切です。
また最低でも週1回くらいは、レッスンなどで誰かと演技をする時間を作ることも必要になります。
なので、
どれだけ芝居の優先順位を上げて取り組めるか?
どれだけ自分の予定をコントロールしてストイックになれるか?
がポイントになってきます。

つまりは、自分次第!
演技ワークショップの探し方やエキストラの体験談は、こちらの記事でまとめているので参考にしてみて下さい(^-^)
②レッスン体制がしっかりしている俳優事務所(養成所)に所属して、レッスンをしつつ、現場でも経験を積む。
2つ目は、思い切って事務所のオーディションを受けてしまうことです。
メリット
事務所や養成所に入るメリットは、モチベーションを保ちやすい点です。
レッスンスケジュールが固定されて、お金も払ってるので「ちゃんと行こう!」ってなりませんか?
それに、レッスンしながら、仕事が貰える可能性があれば、頑張る原動力になりますよね?
他のレッスン生に刺激されて「自分も負けてられない!」って気持ちにもなったりします。
こういった理由から、養成所は必然的にモチベーションを保ちやすい環境が作れるのがメリットです。
デメリット
養成所に通うとなれば、それなりにお金がかかるのは、デメリットとも言えます。
また、働きながら通うのがお仕事的に難しい人もいるかもしれないですね。
「所属したら絶対仕事がある!」というわけでもないですし・・・。
どっちにしても、自分次第なんですよね💧

俳優になる方法って正解がないから難しい。
一言アドバイス
ドラマや映画、CMなどのお仕事をしてみたいと思うなら、事務所に入ったほうが、回ってくる仕事量が違うので、チャンスは多くなります。
実際に、私も事務所に入ってから、映像関係のオーディションや仕事が増えたという経験があります。
30代から俳優を目指すのであれば、
年齢制限のない事務所
仕事と両立できるレッスンスケジュールの養成所
がおすすめ。
ということで、30代からでもオーディションが受けられる、年齢不問の俳優事務所を3つピックアップしてみました。
参考にしてみてください(^^)
【30代からでもOK】年齢不問でオーディションが受けられる俳優事務所3選
これらの事務所を選んだ基準は3つです。
シニア部門がある
→シニア部門があるということは、30代〜40代以上の案件もそれなりに合って、マネジメント体制も整っているのではないかと判断しました。
レッスン体制がしっかりしている
→当たり前ですが、俳優としての技術を身に付けないと、プロとして仕事はできないので、レッスン体制が整っていることは重要です。
レッスン生でも現場にいける可能性がある
→百聞は一見にしかず。
稽古場だけでは分からないことも、現場に出ると見えてきます。
現場に行ける環境があることは大切です。
では、それぞれの事務所について紹介していきますね。
①テアトルアカデミー
テアトルアカデミー
は、赤ちゃんからシニア世代まで、幅広くマネジメントをしている芸能事務所です。
【所属】
鈴木福くん、小林星蘭ちゃん、脇知弘さんなど
レッスン内容は、演技レッスン、日舞、時代劇、ダンスなど、なんと約100種類!
その中から、スケジュールや自分の目指したい分野に合わせて、選ぶことができるようになっています✨
また、東京だけでなく全国10か所でレッスンが受けられるようになっているので、すぐには上京できないという方にもおすすめです。
仕事については、月間平均の出演数が1500人以上とのこと!
もちろん所属者が多いというのもありますが、単純に毎月1500以上の案件が事務所に回ってくるというのは、やっぱりすごいことですよね。
\ テアトルアカデミー /
「テアトルアカデミー」の口コミ評判は 【口コミ評判】テアトルアカデミーってどんな事務所?役者の私が調べてみた!に詳しくまとめています。
②劇団ひまわり
劇団ひまわりも、子役からシニア世代まで幅広くマネジメントしている事務所です。
【所属】
宮野真守さん、加藤清史郎くんなど

夜間部や土日レッスンもあるので、働きながら通うことができます(^ ^)
レッスン内容は、演技基礎〜ボイストレーニング・ダンス・歌唱・アクション・日本舞踊など。
個人のスキルに合わせて選択することができます。
全国20か所にスタジオがあり、地方にいる方もレッスンを受けることも可能ですよ✨
\ 劇団ひまわり /
③キャストパワーネクスト
キャストパワーネクストは、株式会社キャストパワー(所属:大島さと子さん、遠野なぎこさんなど)の新人育成機関です。
育成機関ではありますが「実践に役立つ」をテーマとしているので、レッスンに通いながら現場体験ができる環境が整っています。
オーディションも、
バイプレイヤーオーディション
30代~50代特別オーディション
など、色々なジャンルで俳優募集をしているので、個性を大事にしてくれそうな印象があります(^-^)
設立したのが2017年ということで、テアトルアカデミーや劇団ひまわりよりは、まだまだ新しい事務所です。
なので、これから活躍してくれる俳優さんを発掘したい、育てていきたいという感じなのかなと思います。

サイトやSNSを見る感じだと、所属者同士や、マネージャーやスタッフさんとの距離が近く、アットホームな印象でした。
マネジメント側の人たちと、密にコミュニケーションを取れるかは、事務所選びでは大事なポイントですよ!
\ キャストパワーネクスト /
【おまけ】35歳までなら「AVILLA STAGE」も(※65歳まで募集の時もあり)
AVILLA STAGEは、山川恵里佳さん、重盛さと美さん、クリス松村さんなどの所属する芸能事務所「株式会社AVILLA」の新人育成スクールです。
新人オーディションでは35歳までの人が応募できます。
また、タイミングによっては、65歳までのシニア募集のオーディションも開催されているので要チェックです✨
私が面白いと思ったのが、年に2回「レベルチェックオーディション」がある点。
そこでの評価やレベルによって、受けられるレッスンが増えたり、外部オーディションの機会が増えたりするようです。

こういった仕組みがあると、レッスン生同士でも切磋琢磨して、どんどん自分のレベルも引き上げられますよね。
オーディションも、
笑顔には自信がありますオーディション
ぷに娘&ぷに男オーディション
などユニークなオーディションが多いです。
極め付けは「NOオーディション」という、オーディションをしないオーディションも開催中です。(2022年2月現在)
※開催中のオーディションは随時変わるので公式HPで確認をお願いします。
幅広いジャンルのタレントさんを抱えているからこそ、個人に合わせたマネジメントが得意そうな事務所だな〜という印象です(^ ^)
\ AVILLA STAGE /
俳優事務所オーディションQ&A

オーディションなんて受けたことないから不安💧
という方もいると思うので、よくある疑問をまとめてみました✨
参考にしてみて下さい(^^)
よくある疑問
オーディションってお金はかからないの?
今回紹介した4つのオーディションは、全て無料なので安心してください(^^)
事務所オーディションを受けるだけで、数万円などお金を請求される場合は「何のお金?」って感じなので、気を付けた方がいいかなと思います。
応募方法は複雑じゃない?
応募フォームに、名前や年齢などを入力して、WEBから簡単に応募できます。
テアトルアカデミーと、劇団ひまわりは、バストアップ写真(スマホでもOK)が必要で、書類審査があります。
キャストパワーネクストとAVILLA STAGE
は、書類審査はなく、エントリーすれば会場オーディションに参加できますので、写真は必要ありません。

5~10分くらいあれば応募は完了します。
あとは少しの勇気だけ✨
未経験者でも大丈夫?
今回紹介した事務所は、未経験でも応募できます。
審査員の人は「演技はこれから学べば大丈夫」という考えで見ていることがほとんどです。
それよりも、
この人はどんな人なのかな?
どんなキャラクター(個性)があるのかな?
ちゃんとコミュニケーションをとっていける人かな?
という点の方が重要なので、未経験の方も心配しなくて大丈夫ですよ(^-^)
オーディション内容についてはこちら【体験談】俳優・女優のオーディション内容は?どんな準備をしておけばいい?で詳しくまとめています。
合格したら絶対入らなくちゃいけないの?
合格したら絶対に入らなくてはいけないということはありません。
大事なのは「ここで頑張ってみたい!」と思える事務所に出会えるかどうかです。
オーディションって、ついつい選ばれる側だと思いがちですが、こちらも選ぶ側だということを忘れずに。
信頼関係が築けるかどうかが大事です✨
事務所に所属できたら必ず仕事はある?
どの事務所に所属したとしても「たくさん仕事が回ってくる!」という確約はありません。
事務所に仕事の情報が回ってきても、書類審査やオーディションに受かるかどうかは、あなた次第だからです。
逆に「絶対に仕事がありますよ!」といってくる事務所は無責任だなって、私は感じちゃいますね💦
まとめ:30代からでも俳優は目指せる!ただし演技の勉強は必須です
今回は、
・30代から俳優を目指す方法
・年齢不問の俳優事務所3選
についてまとめてみました。
実際に、役者を15年以上続けているからこそ言えるとことですが、俳優を目指すのであれば、演技力をつけていくことは必須です!
「未経験でも事務所がプッシュしてくれてトントン拍子にデビュー✨」なんてことは20代前半までの、さらに一握りの人だけです。
つまり、30代、40代から俳優を目指す人は、自分から行動していかないと道はひらけません!
そして大事なのは「どこでもいいから事務所に入ろう!」ではなく「ここで頑張りたい!」と思える事務所と出会えるかです。
なので、受かったら絶対に所属しなくてはいけないというわけではありません。
ただ、良い出会いがあるかどうかって、結局はチャレンジしてみなくちゃわからないですよね?
行動してみなくちゃ道は開けません!
まずは一歩、踏み出してみませんか?
\ エントリーはこちら✨ /
社会人でも通える養成所については、こちらで詳しくまとめているので参考にどうぞ。
他の養成所については、こちらで俳優養成事務所15社を徹底比較しています✨
【現役役者が徹底比較】おすすめの俳優養成所15選!養成所選びのポイントも
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
記事がありません
-
次の記事
【ヒューマンアカデミー俳優専攻】評判や口コミは?役者の私が調べてみました 2021.07.04
- 2022.12.28
コメントを書く