【印象に残る】俳優の宣材・オーディション写真のコツ!服装やメイクはどうする?
- 2018.07.19
- 2022.03.23
- 俳優のオーディション対策
- オーディション, 宣材写真

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、

オーディション写真(宣材写真)を用意したいけど、どんな風に撮影したらいいんだろう?

服装とかメイクってどうしたらいいの?

印象に残るプロフィール写真を撮影したい!
という方に向けて
・プロフィール写真の撮り方
・プロフィール写真の服装やヘアメイク
・印象に残る写真のコツ
についてまとめてみました(^ ^)
どんなオーディションでもそうですが、審査員の人がまず最初に見るのが写真です。
写真を見ずに、いきなりプロフィールから読み始めることはないですよね?
なので、印象に残る写真であれば書類選考に通る確率が上がります✨
私自身15年以上、役者をしてきて
「この写真だと通りやすいな」
「この写真にしたらなんかイマイチだな」
いうことを実感してきています。
審査する側の人に、印象に残る写真について質問したりして、自分なりにいろいろ研究してきました。
これからプロフィール写真を撮影しようとしている人の参考になれば幸いです♫
【はじめに】俳優の宣材・オーディション写真はどのくらい大切なのか?
オーディション写真の撮り方についてお話しする前に、俳優にとって「宣材写真はどのくらい重要なのか?」についてお伝えしたいと思います。
まず、どんなオーディションでもたいてい「書類審査」がありますよね?
いくらあなたが演技に自信があったとしても、トークに自信があったとしても、書類審査を通過しなければ、その魅力を相手に伝えることすらできません。
そして、オーディションの書類審査では、プロフィール写真が超重要です。
実際にオーディションの審査をしている方に聞いたお話ですが、書類選考では、
❶ まず、写真をパラパラっと見て気になった人を残す(だいたい数秒)
❷ そのあと、残った書類の中でプロフィールを簡単にチェックする
という流れなんだとか。

数秒って!!
って感じですよね。
でもこれが現実です
なので、俳優の写真はとても重要なんです!
誤解しないで欲しいのは「結局、見た目が良くないとだめなんだ」と思わないこと。
宣材写真は、可愛く、かっこよく撮れているかが重要ではないです。
オーディションごとに、求めるイメージ(役)は変わってくるので、その時に審査員の印象に残るかがポイントです。
俳優の宣材・オーディション写真の撮り方
オーディションでは宣材写真がとても大切です。
なので、手を抜かずにちゃんと撮影することをおすすめします。
こんなのはNG!
・プリクラやスナップ写真
・バッチリメイク
・スマホアプリの加工で盛りまくり
・背景がゴチャゴチャしている
宣材・オーディション写真を撮る場所
昔は「宣材写真はスタジオで!」というイメージが強かったですが、最近は屋外の自然な感じで撮影する人も多くなってきています。
特にモデル事務所は、屋外の写真が多いイメージですね。
ただ、スタジオ白バックの定番パターンは、どんなときにも使えるので、1つは用意しておいた方がいいと思います。
イメージ
(宮崎あおいさんの写真お借りしています)
スタジオ白バックは、どんな印象も与えやすい。
引用:CINRA.NET
屋外だと、雰囲気が出てナチュラルな感じに。
私が撮影したことのあるスタジオ
銀座シルキア おすすめ
銀座駅
書類選考に通る写真の実績多数✨
渋谷駅
フルメイク&衣装替えOK
氷川台駅
しっかりメイク、衣装替えOK
六本木駅
フルメイク&衣装替え含む30分撮り放題!
俳優の宣材・オーディション写真を撮る時の服装
宣材写真の服装は、あまり奇抜なファッションは、服の方が目立ってしまうので、宣材写真には向きません。
なるべくシンプルなものがおすすめです。
柄物を着たい場合も、控えめな柄ならOK!
基本の服装
身体のラインが分かること
(ダボダボはNG)
清潔感のある服装
(パステル系の明るい色がおススメ)
年齢に合った服装
季節感は、春~夏くらいのイメージ
(ニットやタイツなどは重くなるので避けましょう)
女性の場合
・20代ならオフィスカジュアル風
・30代ならお母さん風
・40代ならお洒落マダム風
など、年齢に合わせた服装が基本です。
女性は特に「若く見せたい」とイメージが強いかもしれませんが、30代の人が頑張って20代に見せても本当の20代のリアルには勝てません
役者はどの年代も需要があるので「自分にあった年代の役」のイメージを大切にしていった方が良いですよ(^^)
引用:UNIQLO
男性の場合
・20代なら学生や新入社員っぽさ
・30代なら若いお父さん風
・40代ならちょっと渋めの会社員
など男性も年齢に合った服装を意識しましょう。
また、自分はどんなキャラか?も出せたらなお良しです✨
・爽やか系
・ダンディ系
・お笑い系
など、キャラによって髪型や服装も変わってきますよね(^-^)
服装について詳しくはこちらもどうぞ
俳優の宣材・オーディション写真のヘアメイク
ヘアメイクは「ナチュラルが基本」です。
普段しっかりメイクをしている方も、できるだけナチュラルメイクで撮影しましょう。
ヘアメイクの基本
カラコンは控える
つけまつげ、まつエクもしない
派手すぎる髪色はNG
前髪は目にかからないように
スタジオによってはヘアメイクさんがついている場合もあるので、プロの力を借りるのも手です✨
私はいつも、メイクさんにお願いして仕上げてもらっています。
ヘアスタイルは、服装に合わせて、ダウンヘアとアップを2パターン撮るのも、ギャップがでるのでおすすめ!
ナチュラルメイクってどんな感じ?という方は、こちらの本がおすすめです✨
印象に残る宣材・オーディション写真のコツ
印象に残る宣材写真のコツはずばり!
「キャラクターとギャップ」です。
勝負写真1枚だけでは、他の人との差別化が図れません。
また、プロフィールで

こんなキャラの役ができます!

特技は○○です!
と書いても、写真の段階ではじかれて、見てもらえなかったら意味ないですよね
なので「写真で伝えちゃおう作戦♥」がおすすめ!!
キャラクターをみせる
メガネをかけて知的なイメージ
スーツでキャリアウーマン風
無表情でクールな印象
ダンスや空手など特技の衣装で撮影
など。
「私はこんな役もできますよ。」
「こんな特技があります。」
と写真で表現することで、プロフィールを読まれなくても何となく「その人のキャラクター」が見えてきます。
ギャップをみせる
人間ってギャップがあると、その人に対してちょっと興味がわきますよね?
といっても、写真は多すぎると見てもらえないので、厳選した2~3枚くらいがベスト。
例)蒼井優さん。
明るい感じとクールな感じでギャップを出す。
引用:スパイス
キャラクターとギャップを見せることで、他の人との差別化を図って

この人はどんな人なんだろう?
ちょっと会ってみたいな!
と思わせるための作戦です♥
まとめ:宣材写真は俳優にとってかなり大切なツールなのでしっかり準備をしておきましょう!
今回は、
・プロフィール写真の撮り方
・プロフィール写真の服装やヘアメイク
・印象に残る写真のコツ
についてまとめてみました。
なかなかオーディションに受からないと悩んでいる方は、一度宣材写真を見直してみると良いかもしれませんよ(^-^)
とにかく書類選考は「写真が命」です。
「写真を変えただけで受かるようになった✨」という経験は私もあります。
また、写真を選ぶ時には、自分だけでなく、友人や家族などの意見を聞くのがすすめ!
第三者がみて「いいな」と思うものを知ることで「自分ってこんなイメージなんだ」と、新たな発見にもつながります✨
素敵な写真でオーディションに挑みましょ~!
今回紹介したスタジオ
銀座シルキア おすすめ
銀座駅
書類選考に通る写真の実績多数✨
渋谷駅
フルメイク&衣装替えOK
氷川台駅
しっかりメイク、衣装替えOK
六本木駅
フルメイク&衣装替え含む30分撮り放題!
\ あわせて読みたい /
写真の準備ができたら、さっそくオーディションを受けてみよう♥
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【保存版】俳優のオーディション情報|役者募集のサイト・掲示板11選 2018.05.27
- 2022.03.23
-
次の記事
【オーディションに落ちた時に】ショックから立ち直るための「励ましの言葉」 2018.07.28
- 2022.03.23
コメントを書く