【現役役者が徹底比較】おすすめの俳優養成所ランキング15選
- 2022.02.12
- 2023.11.19
- 俳優を目指せる養成所
- 役者になるには, 芸能事務所, 養成所

今回は、

俳優養成所に興味があるけど、どこがいいんだろう?

たくさん養成所があって分からない。
どんな特徴があるの?
というお悩みの方に向けて。
・俳優養成所ってどんなところ?
・おすすめの俳優養成所15選
・養成所選びのポイント4つ
についてまとめてみました。
役者を始めて15年、現役の私から見て、それぞれの俳優養成所のメリットデメリットを徹底比較してみました。
この記事を読めば、あなたにぴったりの養成所が見つかるはずです(^ ^)
今後の参考になれば幸いです。
今すぐおすすめの俳優養成所を知りたい方はこちらからジャンプ↓
この記事を書いている人 : シカ子
- 1. 俳優養成所ってどんなところ?
- 2. おすすめの俳優養成所【1位〜5位】
- 3. おすすめの俳優養成所【その他10選】
- 4. 失敗しない俳優養成所選びのポイント4つ
- 5. まとめ:色々な養成所の情報を比較して自分に合ったスクールを見つけよう!
俳優養成所ってどんなところ?
俳優養成所は、演技、身体訓練、表現力など、プロの俳優に必要なスキルを、幅広くを学ぶことができる場所です。
また、卒業時に各芸能事務所に向けての公開オーディションがあり、事務所所属のチャンスがある養成所が多いです。
在学中に実力が認められれば、提携している事務所に所属が決まる人もいます(^ ^)
イメージはこんな感じ↓

養成所にいったら必ず俳優になれるわけではなく、何を学んで、どう生かすかが大切です!
おすすめの俳優養成所【1位〜5位】
それでは俳優養成所をご紹介していきたいと思います(^ ^)
15校を比較して、個人的におすすめの5位までは、ランキング形式で紹介します✨
ランキングは、
レッスンのカリキュラム
在学中のサポート
通いやすさ
を基準に選びました。
\ 1位〜5位 /
【1位】ヒューマンアカデミー
ヒューマンアカデミーには「パフォーミングアーツカレッジ」という俳優や声優を目指すためのスクールがあります。
レッスンカリキュラム:◎
インターンや舞台公演など、実践的なレッスンカリキュラムが組まれている
年間350回以上 のオーディションが開催されていて、チャンスが多い
在学中のサポート:◎
生徒1人に2人のマネージャーがつく「Wマネージャーシステム」で、授業のことや、オーディション、将来の方向性などを相談しやすい体制が整っている
卒業時には、90社以上のプロダクションも招いての「ドラフトオーディション」も開催される
通いやすさ:◎
全国に17校舎あるので、上京しなくてもレッスンに通うことができる
週末夜間コースもあるので、社会人や大学生でも通うことができる
コース | 【全日制】声優専攻/俳優専攻/タレント専攻/2.5次元専攻 【夜間・週末講座】俳優・タレント養成講座 ※新聞配達の仕事をしながら通学できる定時制もあります。 |
年齢制限 | 18歳以上 |
年数 | 【全日制】2年 【夜間・週末講座】半年〜1年 |
スケジュール |
【全日制】月〜金(週5日) |
費用 | 各校舎による |
見学など | 資料請求・学校見学・授業体験あり(無料) |
こんな人におすすめ
地元にいながら俳優スクールに通いたい人
夜間や週末に通える養成所を探している人
在学中にたくさんのオーディションにチャレンジししていきたい人
デメリット
HPにある卒業生のデビュー実績では声優専攻の人が多く、俳優専攻の卒業生の情報が少ない
もっと詳しく知りたい方は、無料で資料請求ができるので活用してみて下さい♪

今資料請求すると、無料のオンラインレッスンを見ることもできます✨
\ 詳細はこちら /
「ヒューマンアカデミー」の口コミ評判は 【ヒューマンアカデミー俳優専攻】評判や口コミは?役者の私が調べてみましたに詳しくまとめています。
【2位】劇団ひまわり
劇団ひまわりは、創立70年という老舗の芸能プロダクションで、俳優の育成機関としても高く評価されています。
優秀者は、専属プロダクション「砂岡事務所」「ブルーシャトル」への所属のチャンスもあります(^ ^)
レッスンカリキュラム:◎
俳優に必要なレッスンを短期集中で学べる全日制クラスがある
レッスンを受けながら、マスコミ出演のチャンスもあるので実践でも学べる
在学中のサポート:◎
学業との両立、引っ越しをしによるスタジオの編入など、相談をしながら柔軟に対応可能
通いやすさ:◎
全国20か所にスタジオがあり、地方にいる方もレッスンを受けることができる
働きながら通える夜間部もある
コース | 幼稚部/児童部(小学生)/中等部(中学生)/高等部(高校生)/青年部(18〜39歳)/全日制クラス(研修科・声優科・研究科)/シニアクラス(40歳以上) ※受講できるクラスは各レッスンスタジオによって異なります。 |
年齢制限 | 3歳〜 |
年数 | 全日制クラス:1年間 (その他は受講するクラスによって異なります) |
スケジュール | 全日制:週5(平日の昼間) 青年部:昼間部と夜間部の選択可 (その他学業と両立できるコースもあり) |
費用 | 入所費+研究費(月謝制) ※費用は各校舎による |
見学など | レッスン見学随時受付中 |
こんな人におすすめ
地方にいながらも俳優になるためのレッスンを受けたい人
全日制で短期集中で学べる養成所を探している人
小中高生、大学生など学業と両立しながら芸能活動をしていきたい人
デメリット
所属者が多い分、デビューを目指すのであれば、周りに埋もれないようにしなくてはならない。
\ 詳細はこちら /
【3位】ワタナベエンターテイメントカレッジ
ワタナベエンターテイメントカレッジは「ワタナベエンターテインメント」が運営する芸能スクール。
オンラインレッスンの導入、インフルエンサー創出プログラムなど、時代に合わせた取り組みにも積極的な養成所です。
レッスンカリキュラム:◎
自分の目的に合わせて、1年、2年のコースを選ぶことができる
定期的なレベルチェックがあり、プロからの視点で順位、アドバイスなどももらえる
在学中のサポート:◎
デビューサポートが手厚く、卒業後の事務所所属実績は 90%!
在学中でもオーディションなどが受けられる「キャスティング制度」がある
通いやすさ:○
学生や働きながら通える夜間部もある夜間集中コースがある
レッスンスタジオは東京のみ
コース | 全日2年プロフェッショナル専攻/全日2年エクストラ専攻/1年速成総合専攻/1年速成セレクト専攻 |
年齢制限 | 16歳〜29歳 |
年数 | 1年〜2年(コースによる) |
スケジュール | 専攻コースによる |
費用 | 専攻コースによる |
見学など | 説明会・オープンキャンパスあり(無料) |
こんな人におすすめ
自分のやりたいことや経験値に合わせてコースを選択したい人
卒業時のデビューオーディションに参加して、多くのプロダクション関係者に見てもらうチャンスが欲しい人
デメリット
年齢制限がある(29歳まで)
レッスン生が大勢いるので、アピールをしていかないと周りに埋もれてしまう
\ 詳細はこちら /
【4位】テアトルアカデミー
テアトルアカデミーは、俳優、タレント、歌手、モデル、声優、子役などの、養成とマネジメントを行う総合芸能学院です。
月間平均出演者数1500名と出演チャンスが多いのが特徴です。
レッスンカリキュラム:◎
100種類以上のレッスンから、自分の学びたい分野を選択して受けることができる
レッスンに通いながら、出演のチャンスもあるので実践でも学べる
在学中のサポート:○
編入制度や、一時休学などの制度があるので、ライフスタイルの変化にも対応できる
通いやすさ:◎
全国に10校あるので地方にいながらレッスンに通うことができる
コース | 赤ちゃん部門(0歳〜幼児)/キッズ部門(幼児〜中学生)/ユース部門(高校生〜39歳)/シニア部門(41歳以上) |
年齢制限 | なし(0歳〜OK) |
年数 | 年数は決まっていない |
スケジュール | 各校舎や選ぶレッスンによる |
費用 | 年代や各校舎による |
見学など | レッスン見学あり(無料) |
こんな人におすすめ
年齢制限がなくシニア世代のマネジメント実績がある事務所を探している人
地方にいながらレッスンを始めたい人
俳優以外にも、声優、歌手、タレント、モデルなど芸能全般に関心がある人
デメリット
所属者数が多い分、周りに埋もれないための努力は必須
卒業年数が決まっているわけではないので、自分でしっかり目標を定めていないと、時間だけが過ぎてしまう可能性もある
\ 詳細はこちら /
「テアトルアカデミー」の口コミ評判は 【口コミ評判】テアトルアカデミーってどんな事務所?役者の私が調べてみた!に詳しくまとめています。
【5位】劇団東俳
劇団東俳は、創立50年を迎える老舗の芸能事務所・俳優養成所で、子役からシニアまで幅広い年代の所属者がいます。
レッスンを重ね、実力を認められるようになれば直系の「Tプロジェクト」への所属や、劇団員になることができます。
レッスンカリキュラム:○
演技、ダンス、音楽、日舞、時代劇など俳優に必要なレッスンをバランスよく受けられる
昇格試験で劇団研究生になると、よりレベルの高いレッスンを受けることができる
在学中のサポート:○
一人一人に指導が行き届くよう、最大15人の少人数制のレッスンを取り入れているので、講師とのコミュニケーションも取りやすい環境
通いやすさ:◎
通信教育コースもあるので、遠方でもオンラインレッスンを受けることができる
コース | 幼稚部/児童部(小1〜小3)/初等部(小4〜小6)/中等部(中学生)/高等部(高校生)/青年部(18歳〜)/専攻科(60歳〜)/通信教育コース |
年齢制限 | 1歳〜 |
年数 | 基礎期間3ヶ月後、レッスンを継続しながら出演チャンスを掴む |
スケジュール |
週1回/1コマ120分/平日・土日など通いやすいスケジュールで選択可 |
費用 | 入所金+月謝制(具体的な金額については掲載なし) |
見学など | レッスン見学・体験あり(無料) |
こんな人におすすめ
週1回のレッスンなので、学業や仕事と両立しながら通いたい人
地方にいながらも、レッスンを受けたり、出演のチャンスをつかみたい人
デメリット
週1回のみのレッスンコースしかないので、短期集中でガッツリ学びたい人には物足りない
\ 詳細はこちら /
\ 1位〜5位 /
おすすめの俳優養成所【その他10選】
ランキングで紹介した5つ以外にも、多くの俳優養成所があります。
それぞれの特徴や、おすすめの人などをまとめてみたので、ぜひ自分の目的にあった養成所を見つけてください(^ ^)
①アップスアカデミー
アップスアカデミーは、日本だけではなく、海外でも活躍できる俳優を育てるための養成所です。
ハリウッド映画のキャスティングを手がける奈良橋 陽子さん主宰のスクールなので、海外思考の方にはおすすめです。
コース | 本科コース/短期コース/英語台本訓練コース |
年齢制限 | 18歳以上 |
年数 | 【本科】2〜3年 【短期】3ヶ月 【英語台本訓練】プログラムによる |
スケジュール | 【本科】週3回 10:00〜17:00 月水金もしくは火木土 【短期】週2回 18:30〜21:30 【英語台本訓練】プログラムによる |
費用 | 【本科】初年度 60万円(入学金含む)/2年次 50万円 【短期】クラスによる(3ヶ月で6〜8万円前後) |
見学など | 説明会・体験レッスンあり(無料) |
こんな人におすすめ
海外でも通用する俳優として訓練を積みたい人
メソッド演技、マイズナーテクニックなど米国式の演技レッスンを受けたい人
デメリット
卒業時に、事務所を呼んでのスカウトオーディションのようなものはない。
(優秀者は、各事務所への紹介や推薦があるようです)
本科コースは日中のレッスンのため、社会人の方は参加しにくい
俳優を15年以上続けている私からしたら、コンセプトもレッスン内容も素晴らしいと感じます。
「本気の人」が集まっていそうなイメージを持ちました。
ただ「なんとなくお芝居を始めてみたい」という人にとっては、少しギャップがあるかもしれないです。
\ 詳細はこちら /
②AVILLA STAGE
AVILLA STAGEは、山川恵里佳さん、重盛さと美さん、クリス松村さんなどの所属する芸能事務所「株式会社AVILLA」の新人育成スクールです。
俳優にとどまらず、歌手、モデル、タレント、アイドル、お笑い、声優など、幅広いジャンルの育成&マネジメントを行なっているのが強みです。
コース | モデル・タレントコース/俳優コース/声優・ナレーターコース/アーティストコース/子役コース |
年齢制限 | 6歳〜35歳(オーディションによっては45歳、65歳などのものもあり) |
年数 | 記載なし ※年に2回のレベルチェックオーディションによりステージが変わっていく仕組み |
スケジュール |
個人による |
費用 | 明確な費用についてはHPに記載なし (成績によって特待制度や、追加料金のかからないフリーレッスン制度がある) |
見学など | なし(無料オーディション開催中) |
こんな人におすすめ
俳優だけでなく、タレントやモデルにも興味がある人
レッスンは、レベルチェックオーディションによるポイント制評価なので、実力主義の人や、数値化されるとモチベーションが上がるタイプの人におすすめ
「笑顔には自信がありますオーディション」「ぷに娘・ぷに男オーディション」など、自分の個性を活かしたオーディションを受けたい人
デメリット
レッスン場が東京にしかない
事前にレッスン見学ができる機会がない
\ 詳細はこちら /
③ENBUゼミナール
ENBUゼミナールは、俳優や映画監督を目指す人のための養成スクールです。
平日夜と土曜のレッスンなので、働きながら通うことができるのが特徴です。
コース | 映画監督コース/演劇・俳優コース |
年齢制限 | 記載なし |
年数 | 1年 |
スケジュール |
週2〜3回 |
費用 (俳優コース) |
入学金4万円/授業料33万円/施設実習費用8万円 【合計】年間45万円 |
見学など | 資料請求・学校説明会・個別相談会あり(無料) |
こんな人におすすめ
社会人や大学生など夜間に通える養成所を探している人
舞台よりも映画に強い印象なので、映像系の勉強がしたい人
作品作り中心のカリキュラムなので実践的に学びたい人
デメリット
募集が年に1回で、授業が4月〜3月の1年間で固定されているので、途中から参加することはできない。
オーディション対策など、業界理解に特化した授業はない。
\ 詳細はこちら /
④太田プロエンターテインメイントカレッジ
太田プロエンターテインメントカレッジは、太田プロの芸能養成スクールです。
卒業時には映画制作があり、現場体験もできるカリキュラムとなっています。
コース | 芸人コース/俳優コース/放送作家コース |
年齢制限 | 12歳〜28歳(俳優コース) |
年数 | 1年 |
スケジュール | 週1回(毎週水曜18:00〜 3時間程度) |
費用 (俳優コース) |
入学金3万円/年間授業料30万円/プロフィール写真代1万円 |
見学など | 学校説明会あり/レッスン見学可能 |
こんな人におすすめ
週に1回のレッスンなので学校や会社との両立をしたい人
太田プロに憧れの俳優さんがいる人、太田プロに所属のチャンスが欲しい人
デメリット
俳優レッスンは東京校のみ
28歳までの年齢制限がある
\ 詳細はこちら /
⑤キャストパワーネクスト
キャストパワーネクストは、大島さと子さん、遠野なぎこさんなどの所属する株式会社キャストパワーの新人育成機関です。
6歳〜65歳まで幅広い年齢の募集があり、30代〜の新人オーディションもあるのでの未経験の方でもOKです。
コース | 俳優コース/声優コース/子役コース/タレントコース/アーティストコース/モデルコース |
年齢制限 | 6歳〜65歳 |
年数 | 記載なし |
スケジュール | 記載なし (オーディション合格後、担当者と個別で設定。少ない回数の受講コースもあるので地方にいる人もレッスン可能) |
費用 | 有料(具体的な費用は記載なし/レッスンの回数による) |
見学など | なし(無料オーディション開催中) |
こんな人におすすめ
30代以降からでも俳優にチャレンジしたい人
「実践に役立つレッスン」がテーマなので、現場体験もしながら学びたい人
大学生、会社員、主婦の方など今の生活と両立しながらレッスンを始めたい人
デメリット
レッスン場が東京にしかない
事前にレッスン見学のできる機会がない

サイトやSNSを見る感じだと、所属者同士や、マネージャーやスタッフさんとの距離が近く、アットホームな印象を受けました。
\ 詳細はこちら /
⑥サンミュージック・アカデミー
サンミュージック・アカデミーは、芸能事務所「サンミュージック」の養成期間です。
俳優だけでなく、タレント、歌手、アイドル、芸人、文化人など幅広いジャンルのマネジメント&養成をしているプロダクションです。
コース | 総合タレントコース/小中学生コース/俳優コース/声優コース/お笑い芸人コース |
年齢制限 | 小学生以上〜30歳まで |
年数 | 基礎レッスン3ヶ月、実技レッスン9ヶ月、2年目以降はより専門的なレッスンを継続していく |
スケジュール | 週2回/1回2時間 |
費用 (俳優コース) |
入所費用 22万円 年間レッスン料 22万円(2回払いの場合26万4千円) 【合計】44万円〜 |
見学など | レッスン見学可能 |
こんな人におすすめ
総合タレントコースで、まずは幅広く芸能レッスンを受けたい人
レッスンを受けながら、オーディションにも積極的にチャレンジしていきたい人
デメリット
年齢制限がある(30歳まで)
俳優に特化したレッスンは、東京校でしか受けることができない
\ 詳細はこちら /
⑦松竹エンタテインメント俳優養成所
松竹エンタテインメント俳優養成所は、片岡愛之助さん、森口瑤子さんなどの所属する「松竹エンタテインメント」の俳優養成スクールです。
1年間のレッスンの後、合格者は「松竹エンタテインメント」に所属することができます。
コース | 俳優コース |
年齢制限 | 14歳〜25歳 |
年数 | 1年間 |
スケジュール | 週2回(水曜日・土曜日) |
費用 | 入学金 15万円 授業料 24万円 【合計】 39万円(税抜) |
見学など | 記載なし |
こんな人におすすめ
1年間で、演技、ダンス、所作、日舞、ボイトレなど、俳優の基礎をバランスよく学びたい人
オーディション対策講座、プロデューサーや監督の特別レッスンなど、プロの方から直接指導を受ける機会が欲しい人
松竹エンタテインメントに所属するチャンスが欲しい人
デメリット
年齢制限がある(14歳〜25歳)
1年間と期間が短いので、限られた時間の中で、どれだけ結果を残せるかは本人次第
\ 詳細はこちら /
⑧トライストーン・アクティングラボ
トライストーン・アクティングラボは、小栗旬さん、田中圭さん、木村文乃さんなどが所属する「トライストーン・エンタテインメント」の直営の俳優養成所です。
有望な人、努力が認められた人は、トライストーン・エンタテインメントや関連プロダクションへの推薦を受けることができます。
コース | 俳優コース |
年齢制限 | 中学生〜20代 |
年数 | 1年区切りで、希望者はその後も継続可能 |
スケジュール | 週1回、4時間(時間帯は平日、土日など選択可能) |
費用 | 入学金 22万円 月謝 2万7500円×12ヶ月 【合計】 55万円 |
見学など | 記載なし |
こんな人におすすめ
週1回のレッスンなので、学校や仕事と両立させて通いたい人
プロダクションで自社製作の映画、舞台製作もしているので、レッスンをしながら出演のチャンスを掴みたい人
事務所に所属していても、入所可能なスクールを探している人
デメリット
レッスン内容は演技のみで、ダンス、殺陣、アクションなどの授業はない
年齢制限がある(中学生〜20代まで)
\ 詳細はこちら /
⑨東映俳優養成所
東映俳優養成所は、東映京都撮影所でキャスティングやマネジメントを行う「東映俳優部」が運営する養成所です。
実際の撮影現場に参加し、出演しながら学べるなど、撮影所の中にある養成所の特色を生かしたレッスンが特徴です。
コース | 児童科(小学生)/基礎科(中学生〜35歳まで)/アクトコース(36歳以上)/殺陣専門コース(中学生以上) |
年齢制限 | 小学生以上〜 |
年数 | 年数は決まっていない |
スケジュール |
【児童科】週1回(土曜or日曜 10:00〜12:10) |
費用 | 入所金+月謝制(コースによる) ※殺陣専門コースはチケット制 |
見学など | 資料請求可能 |
こんな人におすすめ
関西に住んでいる人
時代劇が好き、出演してみたい人
週1回のレッスンなので、学校や仕事と両立させたい人
(36歳以上のアクトコースもあります)
デメリット
京都にしかレッスン場がない
\ 詳細はこちら /
⑩ミライピクチャーズアカデミー
ミライピクチャーズアカデミーは、映画製作会社「ミライピクチャーズジャパン」直結の俳優養成所です。
デビュープロジェクトとして、映画の出演者を新人から抜擢するという企画などもあり、現場を見据えたレッスンができます。
コース | 俳優・女優コース/アーティストコース/声優・ナレーターコース/子役コース/シニアコース |
年齢制限 | 明確な年齢は記載なし (ただし、子役〜シニアコースまである) |
年数 | 年数は決まっていない |
スケジュール | 自分の状況に合わせてスケジュールを組める (月1〜2回のコースなどもあり) |
費用 | 記載なし |
見学など | なし(オーディションは無料) |
こんな人におすすめ
35歳以上のシニアコースもあるので、シニア世代からチャレンジしたい人
自分の生活に合わせてレッスンを組めるので、学生や働きながらレッスンに通いたい人
舞台や映画、ドラマのエキストラなど始め、現場経験をたくさん積みたい人
デメリット
俳優コースの場合、主なレッスンは演技のみで、ダンスやアクションなどはない
\ 詳細はこちら /
失敗しない俳優養成所選びのポイント4つ

調べてみたらいろんな養成所があるけど、何を基準に選んだらいいんだろう?
という方に、失敗しない養成所選びのポイントを4つ紹介します。
❶ 自分のやりたいことに合わせて選ぶ
❷ レッスンの質で選ぶ
❸ 在学中のサポート体制も重要
❹ 資料請求、無料体験などを活用して自分でもしっかり情報収集をする
もう少し詳しく説明していきます(^ ^)
①自分のやりたいことに合わせて選ぶ
「俳優」と一言で言っても、舞台、映画、ミュージカルなど、いろんな種類があります。
演技の本質は変わりませんが、少しづつ求められるスキルは変わってきます。
なので、まずはあなたが「どんなフィールドで活動する俳優になりたいか?」を定めて、目的に合った養成所を選ぶようにしましょう(^ ^)

ゴールが思い付かない人は「なぜ役者を目指したいと思ったのか?」を掘り下げていくと、自分の目指すべきところや、やりたいことが見えてきます。
なるべく最短距離で夢をかなえるためにも、自分の目指したい場所を明確に設定することは大切です!
②レッスンの質で選ぶ
養成所選び2つ目のポイントは「レッスンの質」で選ぶことです。
よくある「すぐにデビューできます✨」などの甘い言葉に踊らされないように、しっかりと技術を学べる養成所を選びましょう。
具体的には、
レッスンの時間・回数・人数は適切か
(人数が多くて、レッスン時間が短いと1人に使える時間も少なくなってしまいます)
講師陣はどんな人がいるのか?
(舞台系、映像系など、自分の目指すフィールドでの実績がある人か?)
舞台発表会、現場での経験など、実践型のカリキュラムも用意されているか
などを、それぞれ比較してみるのがおすすめです。
③在学中のサポート体制も重要
講師や養成所のマネージャーさんなどと、密にコミュニケーションがとれる環境かというのも、とても大切です。
芸能界のことについては、やっぱりその業界の人に相談しないとわからないことが多いです。
自分の方向性に迷った時。
オーディションになかなか受からない時など。
悩んだ時に相談しやすい体制が整っていると、安心して夢を追うことができますよね。
④資料請求、無料体験などを活用して自分でもしっかり情報収集をする
「有名な人をたくさん輩出しているから、ここなら自分もデビューできるはず!」
と思考停止で養成所を選ぶのではなく、自分でしっかり情報収集をすることも大事です。
資料請求をしたり、無料で体験レッスンに参加できる養成所もたくさんあります。
「通い始めたら思ってたのと違うな」というギャップを減らすためにも、そういった機会を積極的に活用して「ここで頑張りたい!」と思える養成所を選ぶようにしましょう。

学生さん、社会人などは、学業や仕事と両立しながら通えるかもポイントになりますね!
まとめ:色々な養成所の情報を比較して自分に合ったスクールを見つけよう!
今回は、
・俳優養成所ってどんなところ?
・おすすめの俳優養成所15選
・養成所選びのポイント4つ
についてまとめてみました。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました(^ ^)
しっかり情報収集をして「ここで頑張りたい!」という養成所を選ぶのが大切!
資料請求やレッスン見学は無料です♪
どんどん活用していきましょう✨
\ おすすめ1位〜5位 /
\ その他の養成所10選 /
自分の条件に合わせて養成所を選びたい方はこちらの記事も参考にどうぞ。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【2.5次元俳優になるには】必要なスキルって?おすすめの学校や養成所6選 2022.01.09
- 2023.11.19
-
次の記事
【俳優になるには?】中学生・高校生でも通える俳優養成所6選 2022.03.04
- 2023.11.19
コメントを書く