【俳優の自己プロデュース】パーソナルカラー診断を受けたら、役者にとって役に立つことだらけだった!
- 2019.08.17
- 2022.11.15
- 俳優のオーディション対策
- 美容, メイク, 自己プロデュース

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
あなたは、パーソナルカラーって聞いたことがありますか?
簡単に言うと「自分に似合う色」「自分を魅力的に見せてくれる色」のことです。
役者には自己プロデュース能力が大切です!!
パーソナルカラーを知ることで、オーディションや宣材写真、舞台の衣装などを考える時に役立ちます(^-^)
最近私も、パーソナルカラー診断を受けましたが
「これって役者にすごく役立つな~!」と感じたので
パーソナルカラーを自己プロデュースに活かす方法
パーソナルカラーの診断方法
をまとめてみました(^^)/
これからの参考にしてみてください♪
パーソナルカラーとは?
「そもそもパーソナルカラーってどんなものなの?」って感じですよね。
パーソナルカラーとは…
その人の生まれ持った肌、髪、瞳、頬、唇などの色に調和する色のことです。
人によって、生まれ持った色、個性が違うので、似合う色も変わってきます。
色によって、華やかに見えたり、疲れているように見えたり、やせたり、太って見えたりします。
また、自分に似合う色、似合わない色を知ることで、イメージのコントロールをすることができます(^-^)
パーソナルカラーは「春」「夏」「秋」「冬」と4つのシーズンに分けて似合う色が決まります。
パーソナルカラーってどんな時に役立つの?
ではパーソナルカラーが役者にとって、どんなシーンで役立つかというと?
①オーディションの時
オーディションの服装って毎回悩みますよね(^^;)
候補者が大勢いる中で、パッと印象を残すためには、自分を華やかに見せる色の服を着ていくのがおすすめです!!
派手な色を着ていけば目立つわけではなく、人によってはシックにまとめた方が、魅力的に見える人もいますので、まずはパーソナルカラーで、自分のタイプを知ることが大切です(^-^)
また、パーソナルカラーを知れば、求められる役によって、自分のイメージをコントロールすることもできます。
私はパーソナルカラー「冬」タイプなので、ハッキリめの色、派手目の色が似合うタイプです。
なので「華やかな女性」や「パーティーシーン」の時には華やかな色のワンピースなどを着ると、イメージが近くなります。
逆に「夏」タイプの紫陽花のようなパステルっぽい色を着ると、寂しい印象になってしまうんですね。
でも「地味な奥さん」「幸薄そうな印象」を持たせたい時には、あえてその色の服を選ぶことで雰囲気を近付けることができます(^-^)
役者は、色々な役を演じる仕事です。
似合う色以外にも上手に活用することで、役の幅を広げることができますよ★
あわせて読みたい
オーディションの服選びはこちらも参考にどうぞ。
・【俳優・女優のオーディション】ベストな服装は?何を着ていけばいい?にお答え!
②宣材写真を撮る時
宣材写真の時の服は、なるべくシンプルが基本です。
そんな時こそ色で勝負です!
似合わない色や、イメージに合わない色を着ていると
「なんかあか抜けないな~…」
「服が目立っちゃって、この人自身が見えてこないな…」
なんてことになりかねません。
例えば、白のワンピースでも色んなトーンの白があります。
引用:https://www.niwaka.com/ksm/
パーソナルカラーによって、同じような色でも、似合うトーンが変わるので要チェックです!
あわせて読みたい
宣材写真の洋服選びはこちらも参考にどうぞ。
・【オーディション、宣材写真の撮り方】服装やメイクはどうする?
③撮影や舞台の際の衣装選びの時
撮影や、舞台など、衣装を自前で用意する場合もありますよね。
せっかくなので、自分を魅力的に見せる色、役に合った色を選びましょう(^-^)
その人はどんな役なのか?
派手なのか?地味なのか?
オシャレなのか?ダサいのか?
なぜその服を選んだのか?
そんな風に役作りをしながら、衣装を選ぶとすっごく楽しいし、役にも深みが出てきます。
同じ役者さんでも、衣装によってガラッとイメージを変えることができます(^-^)
④普段のメイクにも役立つ
女性なら普段からメイクはしますよね?
ファンデ、アイシャドウ、チーク、口紅の色…
なんとな~く選んでいませんか?
ちょっとした色の選び方で、あか抜けたり、華やかになったり、疲れて見えたりします。
パーソナルカラーを身に付けたらメイクももっと楽しくなりますよ♪
パーソナルカラーの診断方法
では、一体パーソナルカラーはどうやって調べるのか?
私はプロのパーソナルカラー診断の方にお願いして、診断をしてもらいました(^-^)
でも今は、ネットや本でも自己診断が可能です。
始めはネットで診断してみて、より詳しく知りたい人は、実際に調べてもらうことをおすすめします。
①ネットで調べる
ネットなら手軽に調べることができます。
ただ、自己診断になるので客観的に見れず、誤診をしてしまう場合もあるかもしれません。
自己診断をする場合は、誰かに聞きながら進めていくのがおススメです(^-^)
まずはWEBで自己診断をしてみる♥
②本で調べる
ネットよりも、より詳しく解説されているので、似合う色の取り入れ方や、コーディネート方法なんかも役立ちます。
私が読んだのはこちらの本です
男性向けはこちら
どちらも、体形に合わせて似合う服の分かる「骨格診断」についても書かれているので、似合う服が徹底的に分かります(^-^)
③プロに調べてもらう【おすすめ!】
一番正確で、勉強になるのは、やっぱりプロの人に調べてもらうことです。
私も、自己診断はしていたので何となく似合う色は分かっていたつもりでしたが、目の前で百種類近くの色の布を当てて、自分の目で見ることで、
ハッキリと「似合う」「似合わない」が分かるようになりました!
また、似合うとされるグループになっている色も、人によって似合わないことがあったりします。
逆に、似合わないグループとされている中の色でも、似合う色があったりもします。
それを体感的に知ることで、洋服選びの幅もぐっと広がりました♥
ちなみに、パーソナルカラー診断の相場は1~2万円前後なので、ちょっとお高め(^^;)
でもでも!?
学びのマーケット「ストアカ」で探すと、5,000円~などお手頃価格で受けられるパーソナルカラー診断もあるんですよ!!
ぜひチェックしてみてください♪
まとめ
今回は、
パーソナルカラーを自己プロデュースに活かす方法
パーソナルカラーの診断方法
についてまとめました。
とにかく俳優は「自己プロデュース能力」がとっても大切です!!
売れてる俳優さんて、みんな「自分を魅力的に見せる方法」をちゃんと分かってると思います。
どんどん自分を磨いて、すてきな俳優さんを目指しましょう~♥
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
私がオーディションに落ちまくったことから学んだ!受かる確率をあげるための考え方 2019.06.09
- 2022.11.15
-
次の記事
【役者のプロフィールの作り方】デザインから印刷まで(テンプレート例あり) 2020.02.09
- 2022.11.15
コメントを書く