【実体験】習慣化できない自分から卒業!三日坊主にならない方法は〇〇でした。

こんにちは、役者&ブロガーのシカ子です。
今回は、
脱!三日坊主!
~習慣化のコツ~
について実体験をもとにまとめてみました。
今まで、何度も三日坊主を繰り返し・・・自己嫌悪に陥っていた私
そんな私が、習慣化できるようになった1つのコツとは?
習慣化したい行動をとにかく小さく設定する
ということです。
今回は、その理由や方法についてまとめてみました(^^)
全員に当てはまるかは分かりませんが、参考になれば幸いです♪
私の三日坊主ヒストリー
まず、私がどれだけ挫折を繰り返してきたかと言うと・・・
朝活を試みるも、2日目でもう起きれない。
中国語の教育TVを録画するも、1回目以降は未視聴のまま。
英語の勉強のためにノートを購入するが、1ページしか使ってない。
毎日ヨガの時間を取ろうと思って、ヨガマット購入するも、部屋の隅に。
筋トレする前に眠くて寝ちゃう。
家計簿が続かずレシートの山。
などなど(笑)
始める前はめちゃくちゃモチベーション高いのに、いざ始めると続かないタイプでした。
そんな私が、習慣化できない自分から卒業できた理由とは?
それは、ある本に書かれていた、1つのことを意識するようになったからです✨
習慣化できるようになった理由
私が習慣化できるようになったのは、2冊の本を読んで、ある共通点を知ったからです。
「マンガでわかる。自分を変える習慣力」
サクサク読めるのに、中身は超充実!
習慣化のステップや目標の立て方など、理論的に分かりやすくまとまっています。
「小さな習慣」
具体的な小さな目標の立て方についてまとめられています。
ほんとにこんなに小さな目標でいいの?
と思うかもしれないですが、作者の実例をもとに分かりやすく書かれています。
どちらにも共通して書かれていたことは
「習慣化したい目標を小さく設定する」
ということ。
例えば・・・

明日から1時間早く起きて、英語の勉強するぞ!
始めは10分早起きして、1つだけ英単語を覚えよう。

明日から毎日30分ランニングだ!
まずは家の周りを1周、散歩することから始めよう。
こんな感じで、いきなり頑張ろうとしすぎないのがコツです(^-^)
私も、殺陣を上達させたくて

毎日素振り50回!!
なんて目標を立てましたが、全く続きませんでした(笑)
なので「とりあえず木刀持って10回振る」という小さすぎるくらいの目標に変えました。
その結果、今はすっかり習慣になっています✨
目標を小さくする理由3つ
①大きな目標は意志の力を消耗するから
私たちが新しい物事に取り組もうとするときには「意志の力」が必要になります。
例えば、ご飯を食べたら歯を磨くという行為。
習慣になっていれば
「よ~し!!今から歯を磨くぞ!」
なんて意志を強く持たなくても、自然に磨けますよね?
これは、意志の力を消耗せずに、習慣が定着している状態です。
でも、大きな目標であればあるほど、強い意志が必要になります。
「よし!頑張るぞ!」と気合いを入れて、意志の力を消耗すればするほど、疲れちゃいます。
疲れちゃうから、結局嫌になって、続かないんです。
「毎日素振り50回やるぞ!」という目標があっても疲れている日だってあります。

疲れてるけど・・・
頑張ってやらなきゃ。
今日はいいかな。
いや、でもやらなきゃ・・・!
これって、かなり意志の力消耗してますよね
「とりあえず、10回だけ振っておこう!」
こっちの方がハードルは低いけど、達成しやすいので、自己嫌悪にもならないです。
毎日毎日、意志の力を消耗していたら、正直辛くなって、楽しくなくなります。
ネガティブな気持ちになる習慣は、続かないうえに、精神的にも良くなさそうですよね(^^;)
②小さくして効果はあるのか?
素振り、毎日50回と10回。
比べてみれば、毎日50回振った方が、成果は上がりそうです。
でも3日坊主になったら意味ないですよね?
本にも書かれていましたが、物事の習慣化をするなら、始めのうちは、
成果ではなく「定着させること」
に重きを置いた方がいいそうです。
習慣を定着させるには、まず3週間続ける。
→それが3カ月続けば、ほぼ習慣になる。
→その習慣を続けていくことで成果が出てくる。
この流れが大切です(^-^)
そして「ちょっと足りないかな?」と思うくらいが「もっとやりたいな!」に繋がって、
習慣=ポジティブな感情と紐づけられます。
「疲れたけどあと何回やらなきゃ・・・」と思いながらやってると、
習慣=ネガティブな感情と紐づけられるので、ますます続かなくなります。
私の「木刀10回振る」という目標も、振り始めたら、なんだかんだ気分が乗ってきます。
その結果、10回以上振ってるという感じです♪
なので足りないくらいがちょうどいいんです。
まずは、重い腰を上げるためのハードルを下げてあげること。
そして続けることが大切です(^-^)
③良い小さな習慣の積み重ねが大きな成果に!
良い習慣。悪い習慣。
私たちの考え方や精神、身体は「小さな習慣」が積み重なってできています。
・いつも感謝の言葉を忘れない
VS つい愚痴を言ってしまう
・朝余裕をもって準備ができる
VS 毎朝寝坊してバタバタ
・夜リラックスしてお布団に入って寝る
VS スマホいじりながら寝落ち
・適度にお酒を楽しむ
VS つい飲みすぎて二日酔い
・階段を使う
VS エレベーターを使う
良い習慣を1年続けた自分と、悪い習慣を1年続けた自分・・・。
どんな人間になっているか?
想像してみてください。
多分、生活とか身体とか、精神的な部分とか、両者で違う気がしませんか?
自分の中で「こうだったらいいな」という良い習慣を積み上げていくことで、自分の理想とする生活や人物に、少しづつ近づいていくんだと思います✨
まとめ
今回は「脱!三日坊主!~習慣化のコツ~」についてまとめました(^-^)
習慣化の重要性、習慣化の方法が分かれば、未来はキラキラしてくるはず✨
人それぞれに、合う合わないはあるとは思いますが、少しでもお役に立てたら幸いです♥
より詳しく知りたい方は、ぜひこちらの本も読んでみてください♪
「マンガでわかる。自分を変える習慣力」
サクサク読めるのに、中身は超充実!
習慣化のステップや目標の立て方など、理論的に分かりやすくまとまっています。
レビューはこちら。
「小さな習慣」
具体的な小さな目標の立て方についてまとめられています。
ほんとにこんなに小さな目標でいいの?
と思うかもしれないですが、作者の実例をもとに分かりやすく書かれています。
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
【女優の肌ケア】脱毛したら色々楽チンだった!お得に脱毛するならこの方法! 2019.09.09
- 2020.05.17
-
次の記事
【売れない役者の生活術】さよなら貧乏!使いこなしたいクーポンサイト3選 2020.04.04
- 2020.05.17
コメントを書く