【役者歴15年の私が解説】俳優未経験でもオーディションは受けられる?応募〜合格まで
- 2019.06.04
- 2022.08.08
- 俳優のオーディション対策
- オーディション, 役者になるには

今回は、オーディション未経験、初心者の方に向けて、
・未経験でもオーディションは受けられる?
・俳優オーディションの探し方
・応募書類の書き方
・当日の心構え
についてまとめました(^-^)
役者になりたいと思ったら、
「まずオーディションを受けよう!」となりますよね?
でも、初めてのオーディションって、

未経験だけど大丈夫かな?

まずはお芝居の勉強をしてから、オーディションを受けた方がいいのかな?

そもそもどうやって応募するの?
など、分からないことが多いと思います。
ぶっちゃけ私も、初めて受けたオーディションは分からないことだらけでした
そんなお悩みが解決できるように、役者歴15年の私が、オーディションの受け方について、詳しくまとめてみました。
今後の参考になれば幸いです。
この記事を書いている人 : シカ子
俳優未経験でもオーディションはどんどん受けた方がいい!
初めてオーディションを受ける時の不安として、

初心者だけど大丈夫かな?

演技を学んでからオーディションを受けた方が、合格率が上がるんじゃない?
という点があると思います。
私個人の意見ではありますが、
未経験だからこそ、とにかくどんどんオーディションを受けた方が良い!
と思っています。
理由は3つ!
❶ オーディションに慣れるため
❷ オーディションを重ねるごとに自分の課題が見えてくるから
❸ オーディションは縁!いつ誰に会えるかわからないから
もう少し詳しく説明していきますね。
①オーディションに慣れるため
今後あなたが事務所に所属したとしても、オーディションから開放されることはありません。
むしろ、事務所に所属してからが勝負!
芸能界は、どれだけの量のオーディションを受けて、勝ち抜いていくかが超重要な世界です。
オーディションは、10本、20本受けて1本受かればラッキーです。
合格率を上げる近道は、本番で緊張せず、本来の力を出し切れるように、数をこなして慣れることが一番です!
②オーディションを重ねることで自分の課題が見えてくるから
もちろん、演技の勉強をすることも大切です。
でも、オーディションを重ねることで、自分の課題が見えてくるようになります。
他の人に比べてまだまだ演技力が足りない。
レッスンでは上手くできるのに、オーディションだと緊張してしまう。
ほかの人と自分、差別化できるポイントはどこなんだろう?
など、毎回色々な課題を見つけて、どんどん改善しいていくのが大切です✨
③オーディションは縁!いつ誰に会えるか分からないから
オーディションって落ちたらそれで終わりじゃないんです。
今回は落ちたとしても、また別のタイミングで、その時の監督や審査員と出会うことがあったりします。

今回の役は違ったけど、あの役なら合いそうだな!
といって、別のオーディションで呼ばれることもあったりします。
この業界は、ちょっとした出会いや縁が、少しづ~つ繋がっていくんです。
なので、出会いの場を増やすためにも、尻込みせずに、どんどんオーディションは受けてほしいと思います!
俳優オーディションの探し方
それでは早速オーディションを探しましょう!!
ここで紹介した以外にも色々なサイトがあるので、詳しくはこちらでまとめています。
オーディション探しの参考にして下さい(^ ^)
【保存版】俳優のオーディション情報|役者募集のサイト・掲示板11選
注意
中には、オーディション商法でお金を騙し取ろうとする、悪い人たちがいます!
怪しいオーディションを見極める力も必要です。
一度でいいので目を通して下さいね。
オーディション詐欺にあわないために
俳優オーディションの応募書類の書き方
受けたいオーディションが決まったら、さっそく応募書類を作成しましょう✨
オーディション指定の用紙がある場合はそれを使ってください。
形式が自由な場合は、こういったオーディション用紙も販売されているので活用してみて下さいね。
オーディション用紙を書く時の注意点
身長、体重、スリーサイズは正確に!
(サバ読んだり、嘘を書かないように)
自己PRは、しっかりと自分の言葉で。
自己PRや志望動機は、ネットで調べたら出てきそうな、ありきたりな文章はNG!
「やる気だけは負けません!」
「頑張ります!」
などの意気込みだけではなく、
今まで頑張ったこと
特技
など、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です!
「この子を合格させたらどんなメリットがあるのかな?」
と想像させてくれるようなものが良いですね(^-^)
ダンス、アクション、外国語など、特技があればしっかりアピールしましょう✨
演技以外に特技があるのは、役者をやっていく上で大きな武器になりますよ!
演技以外のおすすめレッスンはこちら
オーディション用の写真を用意する
応募書類の作成をするうえで、プロフィールの文章より大切なのは「写真」です。
応募者の多いオーディションは、まずは写真選考でふるいにかけられることが多いです。
写真をパッと見た時に、
「お!気になるかも?」
と思われなければ、頑張って書いたプロフィールすら見てもらえないこともあります
なので、適当にとった写真はNG!
ちゃんとオーディション用に準備をしましょう!
オーディション写真の撮り方はこちら
俳優オーディション当日
書類審査が通れば、いよいよ面談や実技です!!
緊張しますが、自分らしく、リラックスして臨みましょう♬
俳優のオーディション内容
オーディションでどんなことをするのかは、その時によって異なります。
面談だけ、演技、自己PRをしたり、様々です。
私が実際に経験したオーディション内容をまとめたので、こちらを参考にしてください(^-^)
俳優のオーディション内容について
オーディション当日の注意事項4つ
オーディション当日の注意事項を4つお伝えします。
①集合時間に遅れない
ギリギリもNGですが、早く着きすぎても迷惑な場合もあります。
大体15~20分くらい前を目安に行きましょう。
②事前準備はしっかりと
覚える台詞などがあれば、ちゃんと覚えていくようにしましょう。
また、応募書類に書いたことについて聞かれる場合もあります。
自分の書いた内容は忘れないように、しっかり見直しておきましょう。
③挨拶をちゃんとする
「お願いします」
「ありがとうございました」
など、しっかり挨拶できないと、それだけでマイナスポイント。
挨拶はマナーです。
しっかりしましょう。
④オーディションに適した服装で行く
服装でその人のイメージが決まります。
大丈夫かとは思いますが、ボロボロの服やスウェットなど、清潔感のない服装はNGです!
オーディションの服装についてはこちら
オーディション終了後
オーディションが終わったら、あとは結果を待つのみです。
何日で結果が出るかは、オーディションによって変わります。
ドキドキしますが「やることはやった!」と開き直って待ちましょう。
ちなみに、結果が出るまでは、オーディション時と大きく変わるイメチェンは控えること。
例えば、ロングヘア-をバッサリショートにするとか、黒髪を金髪にするなど。
オーディション時のイメージで合格を出しているのに、印象が大きく変わると「あれ?」となってしまうので(^^;)
注意してくださいね。
まとめ:俳優未経験でもオーディションは受けられる!たくさん受けて経験値を積んでいきましょう
今回は、
・未経験初心者でもオーディションは受けられる?
・俳優オーディションの探し方
・応募書類の書き方
・当日の心構え
についてまとめました。
俳優を続ける以上、オーディションとは常に戦わなければなりません。
そして1つ落ちたからと言って、落ち込みすぎない、諦めないメンタルの強さも大切です。
オーディションって、結婚相手や恋人との出会いのようなもの。
とにかくたくさん受けて、出会いの回数を増やす、慣れる、改善していくことが大切!
みなさんに、素敵な出会いがありますように♥
おまけ
最後に、オーディション対策に役立つおすすめの本「俳優の教科書」を紹介します!
この本では「オーディションを戦略的に勝ち抜く方法」として、
審査員が俳優を見るポイント
印象は悪くないのに記憶に残らない原因
オーディションの相手が問題児だった時の対処法
など、オーディションに役立つ情報が、具体的に書かれています✨
他にも、俳優を目指すうえで知っておきたいことが丁寧にまとめられているので、読んで損はない一冊です♬
本の詳細はこちら
オーディション探しはこちらからどうぞ✨
【保存版】俳優のオーディション情報|役者募集のサイト・掲示板11選
その他オーディション対策などは、こちらでもまとめていますので参考にどうぞ。
\オーディション用紙はこちら/
最後まで読んでいただき
ありがとうございます
これからも役者に役立つ情報発信をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします♥
鹿子ってどんな人? プロフィールはこちら
twitterも良かったらフォローしてくださいね♪
-
前の記事
オーディション詐欺に注意!?手口や特徴を知って騙されない方法 2019.06.02
- 2022.08.08
-
次の記事
【フリーの役者向け】仕事やオーディションを増やすための6つの方法 2019.06.08
- 2022.08.08
コメントを書く